« 2013年01月 | メイン | 2013年03月 »

2013年02月25日

BS アンテナを取り付けた

ケーブルテレビを引いていて、STB でなら BS 見られるんだけど、STB を経由しないいけないので録画しようと思ったら面倒だし、nasne で見られないということで、BS アンテナを取り付けることにした。

レベルインジケーター付きのやつが簡単ということで、これを買った。
方向調整はすごい簡単ですぐに方向が合った。
UHF のアンテナなど取り付けたことはあるけど、方向合わせるのがすごい困難だったので、このインジケーターには大助かり。
ほとんど取り付けや配線作業で完了した。

BS が映るようになったことで、今まで録画が困難だったからリアルタイムで見ていた番組も普通に録画できるようになった。
ただ、チャンネルがかなり増えたので、録画のときジャンル選んだらすごいいっぱい出るようになってちょっと邪魔に。
nasne は、細かくチャンネルの有効/無効が設定できるから、有料チャンネルなどは全て無効にして、だいぶ見通しが良くなった。
BD REGZA は、見づらいまま。
nasne 便利なので、複数買って、REGZA 使わないようにするかどうか迷うところ。

投稿者 Takenori : 23:40 | トラックバック

2013年02月24日

真下を撮るカメラ台を作った

作ったのは一部でほとんどタブレット台なんだけど作った。

20130223cam04.jpg

こんな感じ。
タブレット台の固定部分が板を差し込んで固定するタイプだったので、アクリル板を切って UNC 1/4 ネジをはめた。

20130221cam01.jpg

厚さは 3mm だったので 3mm のアクリル板を切った。
これを重ね合わせて貼り付ける。

20130221cam02.jpg

ドリルで 6mm の穴をあけて、ざぐった。
カメラを固定できる UNC 1/4 ネジが近くのホームセンターではナベねじしかなかったので、それを使ったからざぐりは深め。
皿ネジなら単なる面取りで、貼り合わせる必要もなかったのではないかと思う。

20130223cam01.jpg

ネジを通した。
6mm だと少し狭いから、ネジ切りしたほうがいいけど、面倒だからネジを強引にはめ込んで溝を作った。
穴が斜めだったのかネジが斜めになってしまった。
あと、 少し中心位置からずれている。

20130223cam02.jpg

とにかくこれで完成。
タブレット台にはめ込むとこんな感じ。

20130223cam03.jpg

カメラをつけると最初の写真のようになって、真下を撮りやすい。
真下を撮れる三脚でもいいけど、タブレット台があったので流用した。
そのままずっと置いておけるしいい感じ。

投稿者 Takenori : 20:43 | トラックバック

話を聞く価値のある順位

ネットで疑問などを口にすると、何人からか返事をもらえたりする。

1. よく知らないけど、こうなんじゃないかな。
2. 聞いた話だと、こうだと思う。
3. 試した範囲だと、こうだった。
4. やっていたけど、こうだった。
5. やっているけど、こんな感じ。

2番までの話は、聞いてもほとんど意味がない。
何かしら記事のリンクなどを教えてもらえる場合は、その記事の質依存なので何とも言えないが、教えてもらえて助かることは間違いない。
もちろん5番が一番聞きたい話だけど、そのような話はあまり聞けない。
1 → 5 にかけて話を聞く価値があると思うが、実際に聞けるのは逆順の 5 → 1 と言う順に多い。

投稿者 Takenori : 18:20 | トラックバック

2013年02月22日

ネットワークカメラとモバイルバッテリー

ネットワークカメラの LAN-NCW150/S とモバイルバッテリーの Anker Astro2 8400mAh をつないだ。

201302222258wificam.jpg

DCプラグは、内径2.5φ 外径5.5φ のもの。
2.5φDCプラグL型[R指] / MP-137LNを100均のUSB充電ケーブルにつなげた。
ネットワークカメラの消費電力は2.1Wと言うことなので、常に最大消費電力だとしたらバッテリーは 15時間くらいもつ計算かな。
映像を送信していない間はそこまで電力消費しないと思うので、もう少し長い時間もちそうだけど、実際は試してみないとわからない。
でも、1日もたないとなると充電が面倒だな。
透明のタッパーに入れれば、Wifi の届く範囲内なら外でも置けると思ったけど、電源の取れる範囲に置いた方がいいか。

追記:
1日もたなかった。
やはりバッテリーで使うのはちょっと厳しいか。
外出時に使うような用途も考えられるけど、録画がなくて別の場所が見られるだけなので微妙。
普通に電源取れる場所で使った方がいいかも。
あるいはもっと大きいバッテリーとソーラーパネル組み合わせて使うか。


投稿者 Takenori : 23:15 | トラックバック

2013年02月20日

Let's Note CF-T4 の HDD を SSD に交換した

Panasonic Let's Note CF-T4GW6AXS の HDD を SSD に交換した。
ついていた HDD は、MK4025GASL とピン折りが必要な機種だったが、CFD CSSD-PMM64WJ2 であれば特に折る必要はないということでそのまま交換したらすんなりいった。
データは、EASEUS Partition Master Home Edition で HDD の中身を SSD にそのままコピーして交換、パーティションサイズ拡大ですんなり動いた。
これで 40GB から 64GB に増えた。
分解の難易度はちょっと高いけど、それ以外は特に問題もなく動いて良かった。
速度は気持ち速くなったような気もするが、IDE なので大差ないかもしれない。
特にベンチマークなどはしていないので正確なことはわからないが。

SSD に慣れるまでは HDD のガリガリ音がなくなって不安だったが、SSD に慣れた後は起動時のガリガリ音が不快だったのでなくなってすっきりした。
Let's Note CF-T4 は XP で主に動作確認用で起動頻度は高くないということで、SSD 化は迷っていたが、交換して良かった。
静かになって気持ち速くなって、起動する時の心理的負担が減ったので動作確認がしやすくなるだろう。


投稿者 Takenori : 03:29 | トラックバック

2013年02月18日

バッファ棒2のスティックとボタンを交換

20130214buf.jpg

バッファ棒2 ( iBUFFALO USBアーケードスティック PC/PS3対応 13ボタン ブラック BSGPAC02BK ) のスティックとボタンを交換した。
デフォルトだとちょっとやらかいバッファ棒2のスティックとボタンを交換した。
レバーはセイミツ製のLS-32-01、ボタンはセイミツ製のPS-14-Gに交換。

レバーのハーネスはこんな感じでつないだ。

20130214line01.jpg

本体基板側はこうなっている。

20130214line02.jpg

レバー側の基板はこうなっている。

20130214line03.jpg

配線を見るとこんな感じ。
本体 - レバー
LF(左) - オレンジ - 赤 - 4番
RT(右) - 黄色 - 黄色 - 5番
UP(上) - 茶色 - 緑色 - 2番
DN(下) - 赤 - 黒 - 3番
GND - 黒 - オレンジ - 1番

ボタンは1カ所だけレバーと干渉するので少し削る必要がある。

20130214conf.jpg

ボタンは単純に差し替えるだけだけど、レバーは線をつながないといけないので少し面倒。



投稿者 Takenori : 23:56 | トラックバック

2013年02月17日

エデンの檻のラストにがっかり

種明かしは予想の範疇でまあいいんだけど、ラストが俺たちならこれからも乗り越えていけると言う打ち切りエンドのような終わり方でがっかり。
21巻まで続いてこのラストはないだろうと思った。
結構楽しく読んでいたので、余計に肩すかし食らってしまった。
もう少し引っ張ると思っていたのに、21巻の帯に完結と書かれていて少し嫌な予感がしたけど、予感の通り微妙なラストだった。


投稿者 Takenori : 01:03 | トラックバック

2013年02月16日

MOCORO が届いた

20130216mocoro.jpg

球体にモップがついて転がることで掃除してくれるロボット掃除機 MOCORO が届いた。
CCP ミニロボット掃除機 MOCORO グリーン CZ-560-GN ってやつ。
低価格だし、サイズも小さめで多少散らかっていても掃除してくれそうということで買ってみた。
エネループをセットしてスイッチを押すと転がりだした。
ピコピコ音が鳴って可愛い。
あんまり効率よく動いてなさそうだけど、思ったよりも綺麗になる。
テレビの後ろとか廊下など少し狭めなところを掃除するのに良さそう。
ただ、致命的な欠点にすぐ気付いた。
球形なので、隅っこの方が綺麗にならない。
隅以外は埃とれているんだけど、隅だけ残ってる感じ。
でも、思いの外綺麗になるので気に入った。
モップに埃がついてどんどん汚くなっていくのがわかるし。

動かして結果を見ると円盤形のロボット掃除機が欲しくなってきた。


投稿者 Takenori : 16:21 | トラックバック

2013年02月14日

アーケードスティックアイデア

stick_image_0.png

画像のようなアーケードスティックとタブレットスタンドがくっついたようなスティックが欲しい。
Android だと、PC / PS3 / Xbox360 のゲームパッド、スティックが使えるので、それら用のスティックにタブレットスタンドがくっついていれば、Android タブレットで手軽にプレイできる。
スタンド部分が伸縮するか着脱可能であれば、PC / PS3 / Xbox360 で使用する際にも邪魔にならない。
画像では、タブレットを立てる溝の中心に何もないが、タブレットの真ん中当たりに USB ケーブルを挿す場合もあるので、真ん中に切欠きがあるか、溝といっても2点くらいで支える構造の方がいいかもしれない。
スティックについている USB ケーブルは短めで、20~30 cm くらいがいいと思う。
それで、他用のために USB 延長ケーブルが付属している形。
コネクタは最初からマイクロUSBでもいいが、普通のUSBコネクタで短い変換ケーブルがついている形の方が好み。
また、画像だと土台に直接置く形になっているが、高さ調整できた方がより見やすくできそう。

最初は、iCade の様なものが Android でも欲しいと思っていたが、Android での実用性を考えると画像のような構造で十分で、またその方が使いやすい。
PC / PS3 / Xbox360 と共用出来るし。
どこか作ってくれないかな……

投稿者 Takenori : 14:41 | トラックバック

2013年02月13日

サーキュレーターを空気清浄機に

サーキュレーターにフィルターをつければ空気清浄機になるんじゃないかということでしばらく試している。
最初はこんな感じで直接かぶせていた。

20130118filter.jpg

でも、これだとほとんど空気が通らないということで、袋状にしてかぶせた。
こうしたらだいぶ空気が通るようになった。
ただ、空気が袋の形状に拡散するので、サーキュレーターのように真上に空気が流れて循環する形ではなくなっている。

20130213filter.jpg

フィルターは 網戸用花粉フィルター 100*200cm を使っている。
回していたら何となく花粉症の症状が少ないような気もするけど、気のせいかもしれない。
フィルターをよく見ると中に埃が見える。
もう少ししたら外してどれくらい取れているか中を見てみる。

でも、やっぱり上にかぶせるのではなく、下に取り付けて、上に空気が流れるようにしたいところ。
メッシュ状のごみ箱を探していたんだけど、ネット通販だと品切れのところばかり。
パンチメタルの板を買って丸めて使うしかないかな……
どうするかまた考える。
たぶん、上から風が出る方がうまく空気が循環してくれるはず。


投稿者 Takenori : 17:36 | トラックバック

2013年02月12日

「ぬぬぬ・・・」ってなんだ?

20130212eyefi.png

Eye-Fi カードを買ってソフトをインストールして起動、アカウント作成で何も入力せずに「アカウントを作成する」を押したらこんな表示が出た。
「ぬぬぬ・・・」って……
メールアドレスだけ入れて押したら、ちゃんとパスワード入力してくださいみたいなのが出たから、不具合っぽい。


投稿者 Takenori : 18:00 | トラックバック

2013年02月11日

トースター用目玉焼きプレート

20130211tamago.jpg

少し前からトースター用目玉焼きプレートを使っているんだけど、結構いい感じ。
フライパンというか卵焼き器の柄を取ったような形状なんだけど、2枚焼きのトースターの半分くらいのサイズで、食パンと目玉焼きが同時に作れる。
フライパンだと場所をとって洗うの少し面倒だけど、これだとあまり場所もとらない。

食パンの焼く時間だけだとちょっと生なので、目玉焼きだけ先に入れておいて、時間が経ってから食パンを入れている。
家では 800W のオーブントースターを使っているんだけど、これだと目玉焼きをセットして6分回して、残り2分くらいになったときに食パンを入れてやるとちょうどいい。
プレートは油を引かないとくっつきやすいので、最初に油を塗ってから卵を落としている。
時間設定して焼くので毎回ほとんど同じ焼き上がり。
プレートの値段も500円弱なのでそんなに高くない。

目玉焼き以外に卵焼きやウィンナー、ベーコンなども焼けると思うけど、目玉焼き以外はまだ試していない。


投稿者 Takenori : 15:31 | トラックバック

2013年02月10日

ファンヒーターを買い換えた

97年製のファンヒーターを使っていたんだけど、さすがにガタがきていたし、新しいのにしたら灯油の消費が少しは減らせるかと思って買い換えた。
メーカーはダイニチのものにした。
前のファンヒーターはダイニチで長持ちしたし、レビューなどでも評判が良かったから。
で、何度かダイニチのファンヒーターのページを見ていたんだけど、違いがよく分からない。
いや、違いはわかるんだけど、それがどういうメリットがあるのかわかりづらい。
と言うことで、最上位機種にした。
それほど金額差が大きくない時は最上位機種にすれば不満があっても、最上位機種だからとあきらめがつくし、たぶん一番いいだろうから最上位機種を選択している。
もちろん、仕様等を見て違いを理解できる場合は、必要なものを買うけど。

で、購入したのは FW-37DX の白。
なんか白が不人気なのか一番安かったり、白しか在庫なかったりしたので白。
前のファンヒーターは紺色だったけど、白でも別に違和感ないし、特に困らない。
寒く感じるかとも思ったけど、特にそんなことはない。
汚れは目立ちそうではある。
前のファンヒーターは10年以上経った時くらいから、下の油受けのところに黒くなったかなり粘りけのある油のようなものが出てくるようになってしまっていたんだけど、今回も年月が経って同じようになったら白だとかなり目立ちそう。

ちなみに前のファンヒーターは……
FA-4020F
燃料消費量 0.417 ~ 0.115 L/h
出力 4.00 ~ 1.10 KW
5.0L タンク

新しいのはこんな感じ……
FW-37DX
燃料消費量 0.360 ~ 0.072 L/h
出力 3.70 ~ 0.74 KW
9.0L タンク

少し出力が減っているけど、燃料消費量の最小値がだいぶ低くなっている。
ファンヒーターは部屋が温まったあとは、できるだけ小燃料で動いてくれた方が燃費がいいと思うので、最小値が低いのは効果あるはず。
実際、5Lタンクで2~3日で給油していたのが、9Lで1週間に延びたので、少し燃費が良くなっている。
5Lの時 3日としてみても、20%以上は消費量が減っていることになる。
結構大きいな。
あと、前は温度設定は大まかに高い低い程度だったけど、新しいのは何度と指定できるようになっているので調整しやすい。
寒すぎない範囲で、できるだけ温度設定を下げて動かしたいから、温度を指定できるのは助かる。

新しいファンヒーターで気になるのは前面だけ大理石柄になっていること。
どうせなら全体にするか、真っ白で統一した方が良さそうなのに。
他に 9L タンクで燃料計が 8段階で、目盛りが1つになったときに延長ボタン押すか点火したら、ピコピコ鳴って給油を知らせてくれるんだけど、単純に8分割されているのならまだ 1L以上あるわけで、その段階で給油を促すのはどうなんだろうか?と言うのがある。
実際には、もう少し少なくなっているのかもしれないけど、目盛りが1個になったときじゃなくて、そうなってしばらくしてから昼間の比較的暖かい内に給油するので 1L以上あるのかどうかわからない。
前のファンヒーターは目盛りが少しおかしくなっていて、まだいっぱいあっても目盛り1個とかになっていたので、それが正常になっているだけでも助かることは、助かる ( 単に前のが故障していただけなんだけど )。

まだ使い始めて2週間というところだけど、タンクが大きくて給油回数が減ったり、燃費が良くなったりとなかなか使い勝手は良い感じ。
9L のタンクなので、18Lの容器でちょうど2回分と言うのもいい。
前面パネルのバックライト液晶も見やすい。
まあ、16年も前の壊れかけのファンヒーターに比べればいろいろと良くなっているのはある種当たり前とも言えるが。


投稿者 Takenori : 23:57 | トラックバック

まぶしすぎるLED対策試行錯誤

まぶしすぎるLED対策 では、ホットボンドのスティックを使えばいいと言う結論のみ書いたが、そこに至る試行錯誤も書いておく。
元々眩しすぎる LED にはビニールテープを貼る等して対策していたが、あまり綺麗ではないし視認性も落ちるので何か良い方法はないかと考えていた。
ディフューザーフィルムが使えるのでは?と言うアドバイスを受けて、シールとして貼れるディフューザーフィルムを探すと、3M 光拡散・ディフューザーフィルムと言うものを発見。
ディフューザーフィルムを試してみる を見てみるとかなりいい感じに拡散している。
楽天のここで販売されている。
1220mm巾×1m と大きいのが標準で、お試しセットとしてA4サイズ2枚×2のものがあったので、A4 4枚のものを注文した。

まぶしい青色 LED 。

20130129led01.jpg

ディフューザーフィルムを1枚貼ったところ。

20130129led02.jpg

ディフューザーフィルムを2枚貼ったところ。

20130129led03.jpg

いい感じに減光&拡散されている。
写真だとわからないけど、最初の何も貼っていない時は光っている面積が小さく、ディフューザーフィルム貼ったところから LED の開口部全体が光るようになる。
ディフューザーフィルムは、パンチで円形に切って貼っている。
パンチだと 6mm の円で小さめだけど、LED 部分よりは大きいので貼れるサイズ。
これでもいいんだけど透明の防振ゴムを貼って、その上にディフューザーフィルムを貼ると拡散する体積が増えて良くなるかと思い、試してみたのが以下。

20130130led01.jpg

ディフューザーフィルムのみと防振ゴムを加えるのは好みの問題もあると思うけど、こちらの方は少し厚みが出て横からも光が見えていい感じ。
8mm のゴムだと台形になっているので前面が 6mm くらいでパンチで円形に切ったディフューザーフィルムがちょうどいいサイズ。
あと、ディフューザーフィルムを黒い場所に貼ると白が少し目立って気になる。

この防振ゴム + ディフューザーフィルムでもかなりいいんだけど、防振ゴムの透明の部分が乳白色の半透明だったらより綺麗に見えるはずと言うことで、ホットボンドのスティックに続く。
ホットボンドのスティックを使う方が安いしね。
ディフューザーフィルムは、他の用途にも使えるけど。

他の対策として100均のネームラベルのシールを貼る、スコッチテープを重ね貼りする、黒のマジックで塗るなどしている人もいる様子。


投稿者 Takenori : 00:40 | トラックバック

2013年02月09日

まぶしすぎるLED対策

たまに LED がまぶしすぎて困る機器がある。
いろいろと試してたところホットボンドのスティック ( 半透明の乳白色のもの ) がもっとも綺麗に対策出来るようだ。
ホットボンドのスティックは、いくつか太さがあるけど、7mmのタイプがちょうどいい太さ。
貼る場所の LED の開口部の面積にもよるけど。

20130208hotstick.jpg

数百円程度なのでそれほどコストもかからない。

以下、赤色がまぶしい HDMI セレクタの写真。

20130125led.jpg

この LED 部分に短く切ったホットボンドのスティックを両面テープで貼り付ける。
スティックはカッターやはさみで切れる。
切るのは簡単だけど、綺麗に切るのは少し難しい。
半球状に先端をヤスリなどで削るとより綺麗に見えるかもしれない。

20130203led01.jpg
20130203led02.jpg

写真ではだいぶわかりづらいけれど、何もしていない場合は小さな面積から高輝度の LED の光が出るためかなりまぶしい。
目に刺さるよう。
ホットボンドのスティックを貼り付けると、貼り付けたスティックの部分全体が発光するようになり、刺さるような眩しさはなくなり、明るい光る円柱がくっついたような感じになる。
単純に黒のビニールテープを貼ると以下のようになる。

20130203ledtape.jpg

黒のビニールテープを貼っただけでも眩しくはなくなるが、かなり見づらくなる。
単純に光が弱まった感じ。
視認性のことを気にかけなければ、黒か白のテープを貼って光を弱めるのでも十分。
ホットボンドのスティックは、光る面積(体積)が増えて視認性が上がり、眩しさもなくなっていい感じ。
貼り付ける長さで、明るさもある程度調整できる。

ホットボンドのスティックに穴をあけて、LED を差し込むと以下のようにうまく拡散されているのがわかる。
ちょっと写真だとわかりづらいところもあるけど。

20130208ledhot.jpg

LED 部分がある程度耐熱性があるのなら、ホットボンドを単純に盛るだけでもうまくいきそうな気がする。


投稿者 Takenori : 16:00 | トラックバック

Total : Today : Yesterday :