2014年07月20日

USB給電中にスマフォの電池パック抜いても動き続けるかどうか

microUSB 給電中にスマフォの電池パック抜いても動き続ける端末があると聞いたので、手持ちの端末で試してみた。

落ちた端末
Sony Xperia
Sony Xperia arc
Sony Xperia AX
富士通 ARROWS X F-10D
シャープ IS04

持っているスマフォで電池パック抜けるのは全部落ちた。
すぐに落ちるものもあれば、少し間をおいて落ちたり、抜かれたのを検出して終了処理をしているものなどがあったが、動き続けるものはなかった。
Xperia は動き続けるとか聞いたが、そんなことなかった。
試した範囲では全部落ちた。

投稿者 Takenori : 14:15 | トラックバック

2014年06月13日

ハンディスキャナを買ってみた

ハンディスキャナ 400-SCN010 を買った。
フラットベッドスキャナは場所とって邪魔だなぁと思って、ハンディスキャナなら場所とらなくて楽かなと言うことで。
ドキュメントスキャナの ScanSnap もあるけど、本などの綴じられているものは読めないので、そのような用途でも使えるものと言うことで。
モノクロ(グレースケール)をカラースキャンだと綺麗にスキャンできる。
カラーはちょっとモアレが目立つ。
カレーはちょっと残念だけど、モノクロは十分使える印象かな。
画質にこだわらなければカラーも十分見られるけど。

自炊用としてみた場合、裁断せずにスキャンできることは出来るけど、薄い本でないと難しい。
薄くて真ん中ホッチキスでとめられている形の本なら比較的スキャンしやすい。
スキャン幅がA4の横幅サイズなので、A5の本なら横向きにスキャンできるので分厚い本でも中心からスキャンすることで何とかなる。
透明の板を押し当てれば、A4 サイズの分厚い本でもなんとかなるかもしれない。
ただ、自分で動かすのでちょっとスキャン時間かかる。
ドキュメントスキャナと比べればだけど。
でも、細くて小さいし、乾電池で動いて microSD に保存されるから楽。

フラットベッドスキャナの代わりとして使うと言う用途なら何とかなりそうかな。
自分の使用範囲では。
自炊用のドキュメントスキャナの代わりはちょっと辛いかもしれない。


投稿者 Takenori : 22:16 | トラックバック

2014年03月29日

MMDforUnityのZip直読みまとめを見て2

MMDforUnityのZip直読みまとめを見て の続き。
日記上げた後のコメントなど見て。

「ダウンロードする前に readme.txt 読ませて、ボタン押したらダウンロードできるようにすれば問題ない」というのは、至極もっともなんだけどアップローダなどで配布されているから今配布する側に求めるのはどうなのかなぁと思ったり。
後から来た人が前からやっている人に要求するのはもめそう。
BowlRoll だとDLページに「作品または素材の改造または再配布につきましては、同封されている利用規約をよく確認して下さい。利用規約を確認するのは、ユーザー自身の責任となります。」など書かれてた。

「zip の中に zip 入れて、外側に readme.txt 二重化された方にモデルを」と言う話は、前から使っている人(モデル公開している人)に対応を求める方法だから以下同文。

zip ではなく tar や 7z に対応すると言うのは、現実的でいいんじゃないかと思う。
まとめて取り扱えると便利と言う部分を損なわず、配布はzip でされているから、一度解凍して圧縮しなおさないといけないため、readme.txt を見る機会は確実にある。
ダウンロードしてそのまま放り込めないと言うのは、前述のとおり最初に readme.txt 見なければいけないから NG 。
再圧縮のひと手間が必要となるけど、最近なら右クリック+左クリック1回程度の手間。
解凍して readme 読んで、その後圧縮するくらい大した手間ではない。

ゲームエンジンで zip 使うことに文句~とかも見たけど、これは単に表示してコンバートするツールの話なんじゃ……と言う。


もめないための処方箋として、tar や 7z など zip 以外の少しマイナーな形式にすると、再圧縮が必要で問題が少なくなりそうという気がした。
このような開発ツール使う人にとっては、その程度の圧縮形式変換くらいまったく問題ない知識だろうし。

投稿者 Takenori : 09:46 | トラックバック

2014年03月28日

ExcelドキュメントとExcel方眼紙

仕様書などが Excel で書かれていると嫌がられるようだ。
問題は、見辛いのと印刷するとずれること。
他の理由は思い浮かばない。
このうち見辛いのは、シートを含んだ HTML 化で解消する。
ドキュメントなどはサーバーに置いて共有するだろうから、HTML 化して置くのは問題ないというか、むしろその方が都合が良い。
Excel を HTML 化して表示して見るとわかるが、かなり見やすい。
ブラウザでアクセスして表示して何も困らない。
一度やってみることを薦める。
普段見えないのに HTML ソースがごちゃごちゃしていて嫌だと言う一部の変人以外は満足すると思う。

印刷でずれるのは、不具合なので、これは MS に何とかしてもらうしかない。
最近のバージョンで印刷していないので、もしかしたら直っているかもしれない。
サーバーに置いて、ブラウザで見られたら印刷することはほとんどないので、最近印刷した記憶がない。


Excel 方眼紙は全て原稿用紙のように1セル1文字で書かれているものは厳しいが、表組みのために使っているのは特に問題ないように思う。
「Excel方眼紙」の何が悪い?
ここで書かれているような使い方の話。
表のレイアウトをいじる時辛いと言うのは、Word がよく変な動きしてイライラしまくるので、Excel の方がマシと個人的には思う。
ただ、自動計算などが入っていて構造の解析が必要になると辛い場合もあるかもしれない。
自分は、そのようなシートを解析するのは好きな方なので、そこまで毛嫌いしない。
ただ、主要業務が Excel シートのレイアウト変更などだと効率に大きく影響するので、何か対策が必要だと思う。

データを利用するプログラムなどを組むときに困ると言うのは、おかしな話。
Excel の表をデータとして使いたいのであれば、元々のひな形はプログラマーがデザインするべき話。
非プログラマがデザインしたデータ構造が使いづらいのは当然に思う。

何が言いたいかと言うと、やっぱ Excel いいわと言うこと。

投稿者 Takenori : 20:09 | トラックバック

MMDforUnityのZip直読みまとめを見て

MMDforUnityのZip圧縮ファイル読み込み機能サポートに関する集中議論まとめ。

このまとめを読んで、感情的な部分を抜きにして、法的な部分で考えてみる。
MMD のモデルデータなどは、ZIP に readme ファイルを入れて、そこに利用規約を書いて配布されていることが多いと言う状況に照らして考えた場合だが。

ソフトウェア開発者はどのようなソフトウェアを作ってもいいかと言うと、自分だけしか使わず、他人に全く影響が及ばないのであれば、どのようなソフトウェアを作ろうと勝手だ。
しかし、公開したり他人に影響が及ぶ場合は、様々な制約を受ける。


著作権上、モデルデータを表示してもいいかどうかは著作権者が決定できる。
著作権者が、利用規約を書いていた場合、それに同意できないと表示は出来ない。
そんなこと言っても、ダウンロード可能なら読まずに表示できるだろうと言うかもしれないが、それは泥棒の論理である。

店頭に置いてあったから、泥棒した。泥棒できるようにおいている方が悪い。
自転車に鍵を掛けずにおいていたら盗られた。鍵をかけていない方が悪い。
コピーガードがないので違法コピーしてばらまいた。コピーガードつけていない方が悪い。

鍵をつけていない方にも落ち度はあるが、悪いのは泥棒する側であり、鍵をかけていない方が~と言うのは泥棒の言い分である。
つまり、使わせてもらう側としては利用規約に類するものを最初に読んでから使う必要がある。


コピープロテクトは問題を引き起こしやすく、手間も増えたりするので、プロテクト解除するプログラムを作った。
便利になった。
解除するプログラムを公開した。
便利になるからいいじゃないか。
この論理は通用するか?


ZIP直接読めるようになって便利になった。
でも、ZIP を直接読めると、readme を読むよりも先にまず表示して見る可能性が高まる。
多くの人はまず表示して見るだろう。
readme はそのあと使いたくなったら見る可能性が高い。
これは不法行為となる可能性を含む。


ZIP 直読みはまったく問題のない機能かどうか。
readme 等利用規約を最初に表示して、Yes/No 選択させるくらいの配慮は必要ではないかと思った。

投稿者 Takenori : 14:34 | トラックバック

2014年01月19日

「星宝転生ジュエルセイバー フリーコンテンツ」をダウンロードしてみた

星宝転生ジュエルセイバー フリーコンテンツ」をダウンロードしてみた。
規約は緩めで、その辺りは問題なさそうに感じた。

入っていた画像は、主に以下の3つ。
・キャラクターカード
・キャラクターアイコン
・キャラクター帯(?)

各種画像の枠は別に用意されているけど、キャラクターのみで分離しているのはカードのみ。
カードの画像を拡縮したり、切り取ってアイコン等は作れるからだと思うけど。
キャラクター画像はだいたい膝から上くらいで立ち絵に使えそうな感じなんだけど、ポーズの差分がないのが厳しい。
進化とか覚醒とかそういった感じの差分や色変え差分などはある。

サンプルとか仮素材としてとりあえず使うとかは出来そうだけど、実際に組み込んで使うのはゲームが限られそう。
シナリオの方は全然読んでない。

投稿者 Takenori : 00:07 | トラックバック

2014年01月05日

プリンターを買い換えた

年末壊れたので買い換えた。
2、3年前くらいから調子が悪くて、普通紙だと問題なく印刷できるけど、ハガキに印刷するとかすれたりしていて、それはインクを交換すると解決していた。
他に、「ドアが開いています。」と言うエラーが表示されたままになる問題があった。
カバー閉じているのに、ずっとでる。
何度か開け閉めしたり、掃除したりしていたら一昨年は解決したんだけど、去年末は一向に解決せず、開け閉めしていたら付け根が折れた。
折れても閉められて安定するけど、「ドアが開いています。」エラーは解決せず。
諦めて買い換えることにした。
HP Deskjet 6840 から HP Officejet Pro 8100 へ買い換えた。
ずっと HP のプリンタ買ってると言うか、まだ3台目。
6840 は10年以上使っていたはず。

HP Officejet Pro 8100 のレビュー見ると、カラーそこそこで厚手の紙送りに難あり、ハガキは問題ないって感じだった。
で、実際に使ってみた感じだけど、カラーは前のに比べれば全然綺麗。
まあ、10年以上前のだしね……
カラーでは写真などはほとんど印刷せず、年賀状のイラストくらいだから問題ない。
ただ、ハガキの紙送りが辛かった。
ハガキは問題ないってレビューにあったけど、ギリギリ問題ないって感じ。
紙切れエラーが何度も出て、リトライを繰り返していたら、たまに給紙して印刷してくれるというひどさで、どうしたものか、これだと時間かかりすぎると悩んで、給紙ユニットに普通のハガキを下に置いて、枚数増やしたら順調に給紙してくれて、問題なく印刷できるようになった。
うーん…… これはまた面倒な。
最初の段階でもハガキ50枚置いていたんだけど……
大容量の250枚給紙があだになっているんだろうか。
まあ、嵩上げすればいいことがわかったので、この問題は対処できて良かった。
買い換えたのに年賀状印刷できない!とちょっと焦ったんだけども。

普通紙の場合は、紙が少なくても問題なく給紙してくれた。
給紙ユニットは紙が少ないと跳ね上がるような機構になっているのに、ハガキはなんでうまく行かなかったんだろうか?
この辺りちょっと謎。
嵩上げ以外に何か対処法があるかもしれない。

しかしプリンターは買い換えるたびに安くなっていてびっくりするな。


投稿者 Takenori : 17:36 | トラックバック

2013年12月21日

Firefox のダウンロード開始アニメーションを非表示にする

Firefox 25 までは旧ダウンロードマネージャを使えていたけど、26 から使えなくなった。
それはまだいいとして、ダウンロードするたびに右側に矢印アニメーションが出て鬱陶しい。

URL を入力するところに 「about:config」 と入れる。
検索で「browser.download.animateNotifications」を入力して、ダブルクリックして値を false にする。

これで矢印アニメーションは表示されなくなる。

投稿者 Takenori : 23:00 | トラックバック

2013年07月26日

個人情報の漏洩が最近多い

2013/5/16 ヤフー、ハッシュ化されたパスワードと秘密の質問、148.6万件も流出した可能性

2013/7/2 ゲームメーカーUbisoftに不正アクセス、ユーザー情報流出の恐れ

2013/6/9 - 7/4 不正アクセス:任天堂サイト、2万回超 会員情報流出の恐れ

2009/9/22 - 2013/7/5 個人情報含むアンケートの回答が外部漏洩の可能性 - ヤマハ

2013/7/15 あきばんぐ 不正アクセスに関するお知らせとパスワード変更のお願い

2013/7/14 - 16 ニフティ、個人情報2万人分流出 外部から不正ログイン

2013/7/17 LINE の「NAVER」サービスに不正アクセス、アカウント170万件弱の会員情報が流出

2013/7/18 アップルの開発者サイトに不正アクセス、個人情報漏洩の可能性

2013/7/23 NTT Com の「OCN」、最大400万件のメールアドレスと暗号化済みパスワードが流出

最近あったものをざっくりと並べてみた。
日付は漏洩があったと思われる日で合わせている。
他にも色々とあると思うが、ここのところ集中的に不正アクセスによる漏洩がある様子。
先週は毎日あったんじゃないかというありさま。
これだけあるということは、セキュリティーが脆弱なところはまだまだ大量にあって、これからもどんどん漏れると考えていた方がいいんだろうな。
パスワードなどは共通のものにしがちだけど、共通にしてしまうと1つ漏れたら他もバレることになるので、面倒だけどバラバラのものにしていないと厳しそう。
本来はハッシュ化などされたパスワードが保存されていて、元のパスワードはわからないようになっているべきなんだけど、そのまま保存しているところも意外とあって漏れまくり。
困った事態。

投稿者 Takenori : 13:49 | トラックバック

2013年04月03日

Firefox 20 の右上に大きく出る矢印を消す

Firefox のアドレスバーに about:config と入れて、設定画面を表示して、browser.download.useToolkitUI を検索して見つけ、値を true に変更する。
19 と同じ従来のダウンロードマネージャに戻るが、右上に大きく出る矢印は消える。
新しいダウンロードマネージャよりも大きく出る矢印の鬱陶しさの方が苦痛なので、この設定で行こう。

投稿者 Takenori : 17:42 | トラックバック

2013年03月01日

EP121 用に UP-911E-02DD を買った

20130301pen.jpg

EP121 付属のペンは少し細めなのと、Intuos に付いているようなペンスタンドがないので、UP-911E-02DD を買った。
問題なく使えた。
サイドスイッチの下の方を押すと、画面に何かサークルが出るんだけどどのような操作に対応しているのかよく分からない。
右クリックとか割り当てられるらしいので、また調べてみる。
標準ペンだと右クリックは長押しなのでちょっと面倒。
ペンも持ちやすいので、何か絵を描いてみたいと思うが、思うだけ。

Amazon で出ている EC-JOY はなぜか少し定価より高い。

投稿者 Takenori : 01:23 | トラックバック

2013年02月22日

ネットワークカメラとモバイルバッテリー

ネットワークカメラの LAN-NCW150/S とモバイルバッテリーの Anker Astro2 8400mAh をつないだ。

201302222258wificam.jpg

DCプラグは、内径2.5φ 外径5.5φ のもの。
2.5φDCプラグL型[R指] / MP-137LNを100均のUSB充電ケーブルにつなげた。
ネットワークカメラの消費電力は2.1Wと言うことなので、常に最大消費電力だとしたらバッテリーは 15時間くらいもつ計算かな。
映像を送信していない間はそこまで電力消費しないと思うので、もう少し長い時間もちそうだけど、実際は試してみないとわからない。
でも、1日もたないとなると充電が面倒だな。
透明のタッパーに入れれば、Wifi の届く範囲内なら外でも置けると思ったけど、電源の取れる範囲に置いた方がいいか。

追記:
1日もたなかった。
やはりバッテリーで使うのはちょっと厳しいか。
外出時に使うような用途も考えられるけど、録画がなくて別の場所が見られるだけなので微妙。
普通に電源取れる場所で使った方がいいかも。
あるいはもっと大きいバッテリーとソーラーパネル組み合わせて使うか。


投稿者 Takenori : 23:15 | トラックバック

2013年02月20日

Let's Note CF-T4 の HDD を SSD に交換した

Panasonic Let's Note CF-T4GW6AXS の HDD を SSD に交換した。
ついていた HDD は、MK4025GASL とピン折りが必要な機種だったが、CFD CSSD-PMM64WJ2 であれば特に折る必要はないということでそのまま交換したらすんなりいった。
データは、EASEUS Partition Master Home Edition で HDD の中身を SSD にそのままコピーして交換、パーティションサイズ拡大ですんなり動いた。
これで 40GB から 64GB に増えた。
分解の難易度はちょっと高いけど、それ以外は特に問題もなく動いて良かった。
速度は気持ち速くなったような気もするが、IDE なので大差ないかもしれない。
特にベンチマークなどはしていないので正確なことはわからないが。

SSD に慣れるまでは HDD のガリガリ音がなくなって不安だったが、SSD に慣れた後は起動時のガリガリ音が不快だったのでなくなってすっきりした。
Let's Note CF-T4 は XP で主に動作確認用で起動頻度は高くないということで、SSD 化は迷っていたが、交換して良かった。
静かになって気持ち速くなって、起動する時の心理的負担が減ったので動作確認がしやすくなるだろう。


投稿者 Takenori : 03:29 | トラックバック

2013年02月12日

「ぬぬぬ・・・」ってなんだ?

20130212eyefi.png

Eye-Fi カードを買ってソフトをインストールして起動、アカウント作成で何も入力せずに「アカウントを作成する」を押したらこんな表示が出た。
「ぬぬぬ・・・」って……
メールアドレスだけ入れて押したら、ちゃんとパスワード入力してくださいみたいなのが出たから、不具合っぽい。


投稿者 Takenori : 18:00 | トラックバック

2013年01月28日

タブレットをアームで固定

20130127pc.jpg

右側がタブレットPC。
こんな感じで配置できた。
位置はマウスの隣でいい感じ。

ねじの頭が厚かったので、薄いものを買ってきた。

201301271845neji.jpg

M6 サイズで穴をあけていたので、隙間が空いてしまうかと思い、M4 以外に M5 も買っておいた。
後は滑り止めゴムシール。
M4 で問題なく固定できた。
ねじの頭は確か0.8mmでかなり薄い。

201301271852tablet.jpg

出っ張りが少なくなったので、滑り止めゴムシールを貼った。
だいぶ厚みがあるゴムだったので、せっかくねじが薄くなったのに…… と思ったが、貼ってみて上に置くとほとんど滑らないようになったからそのまま使うことにした。
ねじの上以外に上の方にも貼った。
これでいい位置に置けるようになった。
こうなると左側にも置きたくなるが、とくに必要ないのでしばらくこれで使ってみる。
置くタブレットはWindowsじゃなくて、Androidの方が便利かもしれない。

投稿者 Takenori : 01:32 | トラックバック

2013年01月27日

液晶アームにタブレットPCを固定したい

タブレット用アームはいくつか見当たるけど、アームは好きなものにしてVESAマウントでタブレットを固定したいと思ったんだけど、意外と見つからず、iPad用のものに少し手を加えることにした。
置きたいのは、EP121 なのでiPadだと少しサイズが小さい。
でも、選択肢がないので サンコー iPad用VESAブラケットプレート(シルバー) MARMGUS722S を買った。
他のページなどで確認すると四隅の抑えているところは取り外せそうだったので購入。
届いたものを見ると取り外せた。
縦向きにした時、横方法はギリギリ入るけど少し心もとない&横置きにしたいので、全部取り外してアルミアングルなどをつけてタブレットを置けるようにすることにした。
アルミアングルを取り付けてアームに固定したのが以下。

20130126tabletstand01.jpg

アングルは台の下にして、ねじは皿ねじに、さらに滑り止めにゴムのシールを貼るなどした方が良さそう。
と言うか、そうしないと少し不安定でちょっとした拍子に落ちてしまうかもしれない。
ねじ部はざぐりも入れたいところだけど、アルミアングルが2mmなのでちょっと難しいか。

20130126tabletstand02.jpg

タブレットを置くとこんな感じになる。
アームはメタルラックを使っているのそのポールに固定できるもの。
メタルラック用のアームで検索するとサンコーレアモノショップのが引っかかるけど、レビューなど見ると耐荷重に不安があるしなんか弱そうと言うことで、Donya のものを使っている。
今回のタブレットよりも前に 21インチワイドの液晶用にも使っていて、かっちりしているのはわかっていたから今回も Donya のアーム。
タブレット用アームだとなんか弱そうなのが多いのも、VESAマウントのものを探した理由。

投稿者 Takenori : 01:23 | トラックバック

2013年01月08日

タッチパネル対応手袋で操作しやすく

タッチパネルでやるゲームは、時々指が引っかかってイラッとする。
滑りやすい表面といってもガラスと指なのでやっぱり引っかかる。
なんかいい方法はないかとマウスをつないで操作してみたりしたけど、マルチタッチできないし、たまにカーソルがずれて気になったりして今一歩。
そこで、タッチパネル対応手袋を使えば材質によってはよく滑るんじゃないかと思って買ってみた。

これを買った。
革製などの滑らなさそうな手袋だと意味がないので、よく滑りそうな材質に見えるものを選択。
レビューにもあるけど、これは小さめの手袋なので手が大きい人は手が入らないかも。
自分は小さいので問題ない。

で、実際に使ってみたけどよく滑っていい感じ。
主にフリック等の操作をする左手だけ手袋はめて、ボタンを押す右手は素手。
引っ掛かかるイライラが消えて快適。
操作しやすい。
寒さ対策という本来の手袋の使い道じゃないけど、操作が快適になって良かった。

投稿者 Takenori : 23:22 | トラックバック

2013年01月07日

cheero Powerbox White 7000mAh をばらしてみた

全体。

前(?)

後ろ(?)

バッテリーは2枚重ねになってた。

バッテリーの電圧は 6.88V だった。
3.7Vを昇圧しているんじゃなくて、2個つなげて6V以上にしてUSBの5V取り出しているのかな。
思っていたよりも効率いいのかも。
見た目ちゃんとした作りに見えるし。

20130107cheero7000backface.jpg

足の部分とシールの部分に3カ所ねじがある。
これを外したらうまくばらせるかと思いきや、かなりかっちり何カ所もはめ込み式なっていて綺麗なままばらせずケースは破壊してしまった。
モバイルバッテリーではなく、別用途で使うためにバッテリー端子部分から電力取り出したかったのでばらしたから良かったんだけど、出来ればケースに穴開ける程度で使いたかった……


投稿者 Takenori : 23:48 | トラックバック

2012年11月21日

Kindle paperwhite の Macアドレスの確認方法

まずはメニューで設定に移動。

kindle_menu.png

メニューが出るので設定を押す。

kindle_setting.png

設定に移動したあと、もう一度三本線のアイコンを押す。

kindle_menu.png

メニューに端末情報と言うのが出るので、それを押すとダイアログで Macアドレスが確認できる。

kindle_info.png

投稿者 Takenori : 20:11 | トラックバック

Kindle paperwhite

もうラノベは全部 Kindle で買うことに決めた。

Kindle paperwhite の日本での予約が開始された日に予約したおかげで、発売日に届いた。
で、早速ラノベを買って、しばらく読んでみたけど読みやすい。
液晶だとどうも目が疲れるというか、長時間文字を読むのは辛いんだけど、E-inkだと、それほどではない。
原理的に紙に印刷しているのに近いおかげか。
Kindle ストアで買うと、Kindle を起動したら自動的にダウンロードが開始される手軽さもいい感じ。
本体も軽い。
漫画はちょっと微妙かもしれない。
もう少しだけ大きくて解像度が高いものが欲しい。
出来れば見開きタイプでカラーの E-ink 使ったのがいい。

自分で本を電子化すると、画像ファイルになるけど、Kindle で買ったものはテキストで入っているっぽい。
横画面にすると改行位置が変わっていることからの推測だけど。
中身ばらして確認等はしてないから、両パターンもっているだけと言う可能性もあるけど。

出掛ける時は、だいたい1冊ラノベを鞄に入れているんだけど、読み終わりそうな時は2冊入れていく。
たまに、早く読み終わって手持ち無沙汰になる時もある。
でも、Kindle なら何冊も入るし、重さは変わらないから楽。

あと、Kindle に望むのは、カラーの E-ink バージョンと見開きタイプかな。
それと Kindle ストアで1冊ずつ買わないといけないのを一気にカートに入れて買いたい。

まあ、何にしてもテキストは読みやすいので、テキスト主体の本などは Kindle 版を買っていくことになりそう。
新聞も Kindle で出してほしいところ。
日経新聞の Windows8 対応とかじゃなくて、Kindleで定期購読をして欲しいな。


投稿者 Takenori : 18:22 | トラックバック

2012年10月28日

HDMI直挿しAndroidの冷却改善

HDMI 直挿し Android は便利なんだけど、どれも放熱に問題を抱えているように思う。
負荷の高い処理を続けていると動作が不安定になったり、落ちたりしてしまうことがある。
ファンで風を当ててしのいでいたりしたんだけど、直接改造して何とかすることにした。

改造したのは、現状 HDMI 直挿し Android で最も評価が高いと思われるAndroid MK802 II

HDMI コネクタ部分にプラスチックの継ぎ目があるので、そこにマイナスドライバーやカッターナイフを突っ込んでねじってばらす。
ばらすとこんな感じ。

20121028001.jpg
20121028002.jpg

CPU は AllWinner A10 で約2cm X 2cm 。
アイネックス チップ用マルチヒートシンク HM-17辺りがちょうどのサイズだったのでこれを買った。
メモリ側は、メモリヒートシンク CK1000を買った。
たぶん、秋葉原とかにいける人なら数十円とかで買えるんじゃないかと思う。
貼るとこんな感じになる。

20121028003.jpg


メモリのヒートシンクは裏のメモリとフラッシュメモリにも一度貼ったんだけど、ケース加工が面倒になって剥がした。
たぶん、メモリはそんなに熱くなっていないだろうということで。
問題が出るようならまた考える。
貼るとこんな感じ。

20121028004.jpg

ケースはアクリルカッターで7、8回こすれば穴があいた。
オルファ PカッターL型 205B こういうやつ。
その後、ヤスリで切断面を綺麗にして、バリを取り、粉を吹いて、電子機器用ウェットティッシュで拭いた。
組み立てるとこんな感じ。

20121028005.jpg

アクリルカッターでの作業をもう少し丁寧にした方がよかった気がする。
アクリルカッターで切るときは最初の1回目が大事なので、その時綱尺当てたりして。
まあ、普段目にするわけじゃないからいいといえばいいんだけど。
これにさらに4cmファンを取り付けた。

20121028006.jpg

インシュロックで取り付けたかったんだけど、ストックがなかったのでとりあえず電気の線とかに巻いてあるやつで固定した。
ファンは アイネックス ケース用ファン40mm 薄型静音タイプ CFY-40S にした。
吹きつけ方向が手前の型番とかついている方に風が出る形なので、この面が下になるからオウルテック 4cm角ファン用ファンガード FANGuard-M4/II とか付けた方が良さそう。
ファンの電源は、HDD むき出しで取り付けるやつの電源 TIMELY ドライブ用AC電源 UD-ACDC100NSこういうやつに、内蔵用の変換コネクタを取り付けてつないだ。

まだ高負荷で長時間動作等していないが、たぶんこれでかなり安定性が向上したはず。
CPUヒートシンク 282/2 = 141円
メモリヒートシンク 669/8 = 84円
ファン 780円
計 1005円
実際に製品にこれくらいの放熱機構が組み込まれていたのなら、高くても1005円増くらいだろうから、はじめから付けてくれていてもいいのにと思う。
たぶん、ファンはなくてもヒートシンクのみでかなり違うはずだろうから、それだけでも付けて欲しいところ。

追記:
実際に動かしてみると安定性が大きく向上したように感じる。
しばらく使ってみないとわからない部分もあるが、熱の問題は大きかったのではないかと思う。
電源切った後 HDMI コネクタとかすごく熱くなっていたし。

投稿者 Takenori : 18:18 | トラックバック

2012年10月19日

立ってパソコンを操作する

健康のために立ってパソコンを操作するように変えてみた。
1週間くらい経過して、かかとが痛いのはほとんどなくなったけど、まだ夜には足がだるくなる。
かかとが痛いのは、検索してみるとナースシューズを履くと長時間の立ち仕事が楽というのを見て、メンズナースシューズを買ってみた。
買ったのは、バイオサンダル メンズ
届いた日に履いて、その日からかかとの痛さが激減した。
足のだるさは相変わらずだけど、かかとが痛いのにはかなり効果的だった。
足がだるいのは足が鍛えられて慣れるまで待つしかない。
検索してみると、2週間くらいで慣れてなんともなくなるというような記述を見かけるので、それまでの辛抱か。

立ってパソコンを操作するメリットは--
・毎日長時間座っていると寿命が縮むのを回避する。
・腰痛が軽減される。
・内臓負担が減る。
・痔が軽減される
・立つ、座るという動作がないので素早くパソコンの操作を開始できる。
・座るのに比べて消費カロリーが倍になる。
・少しは運動不足の解消になる。
・足腰が鍛えられる。
・椅子がないので省スペースで作業できる。
・机の下に椅子や足を入れないので、机の下に目一杯ものを置くことも可能。

逆にデメリットは--
・慣れるまで足がだるい
・立ってキーボードが打てる位置に高さ調整できる机があまりない。

メリットとデメリットはこんな感じかな?
座って作業する場合のメリットなどはちょうど逆になると思う。

机はメタルラックを使っていたので、 簡単に高さを上げて立って作業できる位置に出来た。
椅子がなくなって、机の高さが上がったおかげで周囲が急に広々したように感じる。
座る動作なしにすぐにパソコンにむかえると言うのは結構いい。
ただ、やっぱりまだ足がだるくなるので、夜になってくると座って作業したくなってくるのも事実。
この辺りはもう少し時間が経って慣れるのを待つしかないか。
1日8時間以上立って作業するわけなので、相当の期間かかる気もするが。

投稿者 Takenori : 22:08 | コメント (2) | トラックバック

2012年08月26日

SSD を USB3.0 でつなぐ

Crucial m4 512GB (CT512M4SSD2)オウルテック 黒角MINI OWL-ESL25/U3(B) につないだ。
CT512M4SSD2%20_USB3.png

HDD に比べたら速いけど、内蔵のベンチマーク結果が出てるページと比べると遅い。
USB3.0 に 玄人志向 GW3.5AI-SU3/VB でつないでいる HDD ( WD20EARX ) は、こんな感じ。
hdd_usb3.png

4Kランダムアクセスの速度が全然違う。
これでも十分速いけど、USB3.0 でもっと高速なケースがあればもっと速度でそうな気もする。
まあ、なんにしてもデータ用のディスクも SSD になったのでより快適になりそう。

投稿者 Takenori : 13:26 | トラックバック

2012年07月28日

Nexus 7 を買った

海外の B&H で予約していた Nexus 7 が昨日届いた。

初期設定の Wifi 設定で自動検索で見付からないと進まないのがちょっとやっかい。
SSID を公開にして、MAC アドレス制限を解除して自動検索で見付かるようにしてから進めて、後で制限追加、SSID 非公開化した。
セキュリティの観点からこういう設定にしている人も多いと思うので、自動検索以外にオプションで設定できるようにしておいて欲しかった。
もしかしたら、どこかにあったのかもしれないけど、いろいろいじった限りではその方法を見付けられず先に進めなかったので、仕方なく一時的に公開した。
この部分以外はすばらしいの一言。

Android 4.1 は快適だし、前に使っていた初代ギャラタブより解像度が高い、指紋が付きづらいなど、かなり快適になった。
解像度は GALAXY Tab SC-01C 1024x600 で Nexus 7 は 1280x800 なんだけど、この差はかなり大きく感じる。
使っていてだいぶ広く感じる。
7インチでフルHDくらいのサイズの端末が出て欲しいな。
重さもスペック上は 40g差だけど、だいぶ軽く感じる。
値段は海外からなので送料は高いものの、円高のおかげで 24,000円程度。

ブラウザが Chrome になったおかげか、解像度のおかげかほとんどPCで見る感覚で見られるのがすばらしい。
縦持ちで幅が 800 あるというのが大きそう。
PC だとブラウザは縦長にするので、縦持ちのタブレットだとちょうどいい。

残念なのはアプリの追従度合い。
まあ、Android 4.1 は出て間もないと言うのがあるけど、3.0 以降の仕様に合わせられたものも少ないよう。
Action Bar ではなく、メニューボタンになっているのとか。
とは言っても自分のリリースしているアプリも全く対応していないので、致し方ないとも言えるんだけど。
3.0以降の比率が数%しかないので、なかなか対応する気にならないのも事実。
メインで使っているのが2.3などならなおさら。
でも、4.1をメインに使うようになったので、この辺りの不便さが身にしみてわかってきたので、順次対応していこうと思う。
やはり、実際に普段から使っていないとわからないものだな。
Android 4.0 端末は検証用の TF101 を持ってはいたんだけど、検証の時くらいしか使っていなかったので、別に対応しなくてもいいかと思っていた。

アプリは、Action Bar と ウィジェットの拡大縮小、フロントカメラ対応くらいはしないとな。

投稿者 Takenori : 12:47 | トラックバック

2012年07月24日

英語のメール

Android アプリを日本語以外に英語リソースも入れて、日本以外へも公開しているとレビューで日本語以外のコメントがたまについて読める。
英語以外は翻訳だよりで、翻訳サイトが出す意味で理解するしかない。
英語は翻訳サイトの訳と自分の理解で意味を理解する。
それはまあいいとして、レビューは見ても何もリアクションできないけど、メールが来ると話は別。
今までセールス以外でユーザーからと思われる外国語メールは来た事なかったんだけど、最近来た。
英語のメールで、アプリを褒めてくれてて、typoが多いという指摘と要望が書いてあって、それがあったら10倍パーフェクトだ!というような内容だった。
で、返事を書いたんだけど、「Thank you for your email. I'll try to fix typos and research a front facing camera. 」というしょぽい返事。
自分から要望等を英語メールで送る事はたまにあっても、英語で来たメールに返事をすることはここ何年もない。
でも、やっぱり場数を踏んだ方が上達するだろうから、英語の要望や感想メールが来るようにもっといいアプリを作らないとな。
日本語専用で作ってしまっているものは、出来るだけ日本語/英語両対応にしていかないと。

投稿者 Takenori : 22:53 | トラックバック

2012年06月20日

SDXC 64GB

SD カード等はノーブランドのものは心配なので、比較的低価格の Transcend のものを買う。
今回、Transcend SDXCカード 64GB Class10 TS64GSDXC10E を買った。
で、PC にカードリーダーが付いているので、それに挿しっぱなしにしてデータ用として使おうと思ったんだけど、遅い。
測るとシーケンシャルで読み込み18MB/s、書き込み16MB/sくらい。
ランダムアクセスはかなり遅い。
小さいファイルで容量無駄にならないように exFAT から NTFS にフォーマットし直したのが原因かもしれないと思ったが、他にベンチ結果載せているページ見ると大差ないよう。
Class10 の速度は出てる。
sdxc_TS64GSDXC10E_speed.png

USB3.0 でつないでいる HDD (WD ED20EARS)は、シーケンシャルで読み込み93MB/s、書き込み89MB/sくらい。
hdd_usb3.png

メインは Intel 510 250GB なので、速度は桁違い。
Intel510ssd.png

メインが Intel 510 だから余計遅く感じるのかもしれないけど、それでも TS64GSDXC10E はデータ用として使うには遅いよな。
SanDisk SDXCカード 64GB SDSDX-064G-X46を見ると値段的に大差なかったので、こちらを買えば良かった。
事前調査不足。
いつも通り Transcend にせずに、SanDisk の高速タイプ系のも調べておくべきだった。
SanDisk の 95MB/s の方は高い。

SanDisk の 45MB/s のを買って、今のは使用頻度の低い EP121 で使って、EP121 の 32GB の SDHCカードはデジカメで使って、デジカメの 8GB のはレコロをもう1台買った時用にするのがいいかな。
それか同じくらいの値段なら USB3.0 の USB メモリの方が速いのでそちらの方がいいかとも思うけど、カードリーダーの方に挿しておきたいのがなんとも。
USB3.0 ポートは少ないので埋めたくないのとさらに増えたらHUBが必要になるので悩むところ。
と言うか、これくらいの検証は買う前にやっておけと言う話だな。
いつも買ってるから~と考えずに。

読込み:最大100MB/s、書込み:最大70MB/s の シリコンパワー USB3.0フラッシュメモリ 64GB Marvel M60 Series SP064GBUF3M60V1S
読込み:最大120MB/s、書込み:最大80MB/s の グリーンハウス USB3.0フラッシュメモリ 「ピコドライブF3」 64GB GH-UFD3-64GF
も合わせて、Amazon ので価格貼っておく。SanDisk の 95MB/s は別にして、他は近い価格帯。

投稿者 Takenori : 14:39 | トラックバック

2012年06月18日

LHR-4BNEU3 を買った

LHR-4BNEU3

4台入る外付けHDDケースは初めて買ったけど、かなりコンパクト。
HDD を 5台重ねた程度のサイズ。
4台の NAS は 5インチベイのサイズでホットスワップ可能のを買っていたりするので、これが小さく見えるのかも。
ただ、このケース USB と eSATA のコネクタは後ろなのに、電源コネクタが横にあるというレイアウトで、何でその位置に電源コネクタ置いた?と疑問に思う。
スリムなのにもったいない。
あと、ファンの低速回転時のカタカタ音が少し気になる。
電源ボタンが物理的にブチッと切れないのも個人的には好ましくない。
PC 側で取り外ししても何かのプログラムがつかんだままで取り外せないときなど強引に切りたいんだけど、これはボタン押してしばらくして切れるんだけどつかまれたままだと切れない。
他にも物理スイッチの方がいいと思う時はある。

まだ使い始めて間がないので、あとで評価変わるかもしれないけど、今のところこの系統のは買わないかな。

2台入るケースでGW3.5AX2-SU2/MBも持っているんだけど、価格とかも考えるとこれの USB3版の方を買った方が良かったかも。
4000円弱だし。
4台入るケースは、13000円弱と 1台のケースや 2台のケースと比べて高い。
2台のケースが2コくっついたようなので十分なんだけど……

投稿者 Takenori : 01:59 | トラックバック

2010年01月26日

Flash ローカル共有オブジェクト

Flash ローカル共有オブジェクトとか言うのがあって、デフォルトで 100KB まで使えるとか。
知らなかった。
100KB あればセーブデータとか結構詰め込めるはず。
フラグ系はビット単位で保存とかすればいっぱい入るし。

後、Flash 上で Squirrel を動かすとかも出来たんだな。
オーバーヘッドは大きいかもしれないけど、それが出来るのならすごいマルチプラットフォームなゲーム開発環境が出来るんじゃないのか?

Win, Linux, MacOS, Flash, 携帯ゲーム機とかの上に Squirrel 用のクラスライブラリ組んで、Squirrel でゲームシステムを構築すれば、ローカル環境でもFlash 上でも動くとか言う変態的な環境が出来る。
やばい楽しそう。

投稿者 Takenori : 00:23 | トラックバック

2010年01月20日

Flash でも……

定期的に発症する病気。
Flash で何か作りたい。

いつもはそう思うところまでか、幾つかサイト見るか、Amazon で Flash の値段見るところまでなんだけど、今日は Adobe Flex SDK をダウンロードしてサンプルをコンパイルしてみた。
なんと、これは簡単だ。
コマンドラインコンパイラってところがいい感じ。
夜に少し時間使ってちまちまやろうかなとか思って、Flex の本を注文。
やってしまったか?

投稿者 Takenori : 01:08 | トラックバック

2010年01月07日

パソコン相談

今日の昼に突然電話かかってきて「パソコン買い換えようと思ってヤマダ電機に来たけどどれがいいかわからない。今来てくれ。」と言われる。
近所にヤマダ電機があった記憶がないので、たぶん結構遠い。
無理ってことで、パンフ持って帰るから見て相談させてくれとなる。
パンフと値段を聞いて、見てみる。
欲しいと言っていたのはノートPCだったけど、デスクトップでも良ければ使わなくなったのをあげるから、OS とかだけ買えば済むけどどうする? と提案。
と言うことで、パソコンをあげることに。
用途は、インターネットする、年賀状を書く、Word とか触るくらいで、別に仕事でがっつりと言うわけではないよう。

あげるパソコンのスペックは以下。
CPU : Phenom X4 9750(2.4GHz×4コア)
メモリ : 2GB
HDD : 500GB
DVD/CD : DVD±R
液晶 : 24インチワイド

非開発者にはオーバースペックな気がしないでもないスペック。
液晶は、ナナオのムスカパネルのやつなんだけど、長時間は使わないようなので問題ないかなと。

DVD は、OS の DSP 版買うために別途購入。
2980円でライティングソフト付き。
安い。
Amazon でも同価だった。
ソフト付きでこの値段とはなぁ。
OS は Windows 7 Home 32bit にした。

Word と Excel は必要と言うことで、Office の DSP 版も買うことに。
こちらは FDD 付きのやつ。
こっちが FDD なので、OS 側は DVD±R にした。

これで約34000円(マウス含む)、後はキーボード代か。

しかし、なんでこんなに時期がかぶるのか。
3人のパソコン導入にセットアップとかで忙しい。
少しの間休日はパソコンセットアップでつぶれそうだなぁ。

投稿者 Takenori : 02:12 | トラックバック

2010年01月05日

VLAN

姉と弟がネットワークに参加しそうなので、VLAN 対応の HUB を買うことにした。
無線LAN とその他でネットワークを分離する予定。
無線LAN が分離されれば、DS と PSP も別ネットワークになるので、その面でもセキュリティは強化されるはず。
無線から内部の LAN へ入れなくなれば少し安心。
無線LAN 内は関係ない構成なので、そっちに重要なの置いたら意味ないけど。

買う HUB はこれ。

IEEE802.1X とかは、今のところ要らないかな。
認証されたもののみしかつなげないとか結構強力っぽいけど。

弟のノートPCは友達からもらったもので、その友達はヤフオクで落としたけど、起動しないからくれたとか。
確かに起動してみるとずっと真っ暗。
BIOS 設定が起動しそうないくつかのキーを押して起動してみると、設定画面が出た。
起動時何も表示しないのは、BIOS でそう設定されていたからの様子。
で、設定確認して起動してみるもやはり真っ暗。
OS が入っていないっぽい。
プロダクトキーのシールは貼られているけど、話からするとライセンスの移行とかしていなさそうなので、使うのはまずい気がする。
元の持ち主がユーザー登録とかしていたら面倒だし。
と言うことで、OS は Linux ( Debian ) 。
ゲームしないのであれば、今の Linux なら慣れれば Win でも Linux でも一緒。
Win なら OS は 1万数千円と話して、Linux になった。
初心者でも Linux 普通に使えるのか少し興味があったりなかったり。
まあ、基本 Firefox と Thunderbird しか使わないだろうから問題ないと思うけど。

で、Debian 入れたら問題なく起動した。
やはり OS 入ってなかったのか。
後は、VLAN と細かい設定とかしたら、軽く教えれば使えるだろう。
アップデートも Windows アップデート並に簡単になっているので特に困らないはず。

投稿者 Takenori : 19:52 | トラックバック

2010年01月02日

7 64bit

Windows7 64bit版を入れました。
まだ一部パーティションフォーマット中なんですが、少し使いやすいように設定いじったり、アプリ入れたりしたところですが、いい感じですね。
ただ、あえて XP から 7 へ移行する必要は全然ない気がすごくしますw
Windows7 を使いたい一番の理由は動作確認という使い勝手とは無縁の理由だったりするし。
特に自分の場合はメモリ食うアプリはほとんど使わないので、4GBリミット解除での恩恵はあんまりないし。
Photoshop の 64bit 版、Blender の 64bit 版を使うと意味が出てくるかな?
でも、32bit アプリは Program Files (x86) と言うフォルダにインストールされるので、出来るだけ 64bit のアプリを使いたくなるのが何とも。
自分の作っているツールは順次 64bit にも対応していきたい。
ただ、C++ Builder の 64bit 対応がまだだからしばらくは放置。
Synergy は、勝手に64bitビルドを作ってみたい。
64bit 化すると、メモリ制限以外にレジスタが倍になることによって、高速に動く(かもしれない)ことがあるので、その辺りも気になる。

これでやっと Core i7 マシンを組んだ時に使わなくなった Core2Duo の旧開発マシンを普段用マシンにすることが出来た。

Windows 7 動作確認まとめ Wiki ふわぁ?っ と

投稿者 Takenori : 00:37 | トラックバック

2009年07月21日

ターンアラウンドタイム

今回同人で作る ADV はある程度尺が長い様子。
今まで暇な時にほえほえ~と作っていたので、「KAG + psdファイルからレイアウト抜き出しツールで位置決め」で、結構力技で作っていたんだけど、昨日1日やっただけで、超うざくなった。
キャラのポーズと表情、位置とテキストの折り返しとかスクリプトで書いて、吉里吉里起動して確認とか面倒すぎる。

もう背景、立ち絵、テキストの3つだけでも WYSIWYG で編集できるツール作る。
位置などは、事前に定義して、使う時はその中から選ぶだけなはずなので、画面見てここの位置にこの立ち絵を置くって指定すればすぐ済むのに、この位置はこの名前のマクロで指定して…… とかもうヤダ。
こんなので長い ADV とか作りたくない。

立ち絵の指定は、レイヤー基準ではなく、キャラクター基準がいい。
[キャラクター名 ポーズ 表情 位置]
のように指定出来る形。
どの立ち絵がどのレイヤーにいるかなんてどうでもいい。
前後関係があっていればそれでいい。

後、前回の状態も記憶しておく。
要は同じキャラで表情だけ指定したら、他は同じで表情だけ変化。
位置だけ指定したら、位置だけ変化など。

配置は各立ち絵に中心線を設定しておいて、その位置をあらかじめ決められた位置に持ってくるようにする。
中心線は縦と横の2つ。
中心線の設定は、psdファイル側でやってもらう(確か出来て情報抜き出せた記憶してる)。
位置A に キャラA と指定すると、位置A の X座標値と キャラAの縦中心線が一致する位置に置く。
横線は、高さを決めるために使う。

縦横の位置は独立設定
多くの場合、各画面での横線は1個だけで十分?
この辺りデザイン面での位置決めでの基準線とか知らずに仕様考えているけど、問題ないかな。

無駄にいろいろと出来るようにしたらツール作るのに時間ばっかりかかるし、そのツールを使って作るのにも時間かかるから、今回のコンセプトは「特化」(以前いろいろ出来るようにしようとして失敗した)。
出来るだけ機能は制限する。
後、データは独自で中間フォーマット的な扱い。
最後に吉里吉里用のスクリプトを吐く形。

投稿者 Takenori : 23:37 | トラックバック

切り替え

平行していろいろと開発するのは苦手という意識があったんだけど、そうでもないかも。
今日は久しぶりに吉里吉里でスクリプト書いてた。
まったく手をつけていなかったので、最初の準備が気重だったけど、はじめてしまえばなんでもない。
集中して数時間作業。

確か先々週くらいに STG の作業を進めたけど、それもはじめてしまえばなんでもない。

ただ、作業手順みたいなものはまとめておいた方がいいな。
ツール使って変換したりしてデータ作って、組み込むわけだけど、久しぶりにやるとどれがどれだったか忘れている。
きちんと整理して、作業手順書みたいなものも作って、makefile とか書いていると完璧かな。

後、前回どこまでやって、次どうしようと思っていたかも書いておいた方が良さそう。
以前は、ゲーム開発というより、各機能の開発だったから、この辺りはブログに書いてたんだよなぁ。
STG はブログに書いてもいい気がする。
ADV もシステム周りは書いてもいいよなぁ。
よし今後は両方まとめていこう。

平日 PSP のやつ、土日同人と趣味ツールでうまく住み分けられるようにやっていこう。
今週の土日はつい PSP の方のツール開発とかやってたけど。
まあ、気持ちさえうまく切り替えられれば何とかなりそうだな。
たとえ数時間でも進めれば、達成感はあるし。

でも、他の作業をやる余裕が出来たのは最近ゲームに飽きてきたのが大きいだろうな。
たぶん、自分の中のゲーム周期が去ったんだろう。
小説が読みてー、漫画読みてーとかは周期があるんだけど、ゲームも同じように周期があったっぽい。

投稿者 Takenori : 01:41 | トラックバック

2009年07月20日

デュアルディスプレイ

昔は 17インチ液晶 2個のデュアル環境だったんだけど、FlexScan S2411W がワイドだったので、これを買ってからずっとシングルディスプレイ環境だった。
で、NEC MultiSync LCD2190UXi を買った後もシングル。
ただ、NEC のはワイドじゃないので少し狭い。
プログラミングする時は資料 + ソースコードを表示しながらやりたいんだけど、ワイドじゃなくなって少しやりづらかった。
ということで、NEC MultiSync LCD2190UXi をもう一台注文。
最近出たワイドの LCD2490WUXi2 も調べてみたけど、目に優しいという意味ではやはり LCD2190UXi のが上っぽい。
( LCD2490WUXi2 はまだレビューが少なくパネルもどこのかわからないけど、LCD2190UXi は NEC のパネルを売りにしているのに対して、LCD2490WUXi2 は IPS としか書いてない。LCD2490WUXi2 でも、まあまあらしいけど、LCD2190UXi などと比べると差は歴然とか )

で、今日届いたのでデュアルディスプレイ環境にした。
同じやつだから配置がしやすい。
で、見てみるとすげー広い。
メインとサブって感じで置いているんだけど、サブの端の方が目線移動だけだと見づらい。
24インチワイド辺りが全体的に見やすいラインなのかな。
30インチワイドくらいまでは大丈夫なんだろうか。
まあ、ワイドで目に優しいのは見付からないからしばらくは選ばないけど。

デュアルになったことで少しは作業効率が上がるかな。

投稿者 Takenori : 18:52 | トラックバック

2009年07月10日

オンラインで完結

一般の人は Google の Chrome OS でだいたい大丈夫だよなぁとか考えていて思ったこと。
Web と メール、Google Docs & Spreadsheets でほとんどのことは事足りる。

その流れでゲームのことを考えていた。
Flash でほとんどのことは出来るが、セーブデータが困る。
クッキーだと少ないし、DB とか持つと管理が大変。

オンラインストレージサービスとか利用できたら…… と検索していたら Gmail をオンラインストレージとして利用とか言う記事を見て、へーとか思った。
Gmail を Linux のファイルシステムにマッピングして、普通にファイルの保存や読み込みを出来るようにしたとか。
さすがにそれはやりすぎだろうとか、後で禁止されそうとか思ったが、メールというアプローチは悪くないんじゃないか? と気付いた。

セーブデータをメールに添付して自分のメールボックスに送信。
ロードはメールボックスからメールを読ませて、タイトルなどをキーにして読み込みたいものを選択しロード。

Flash から直接メール送受信は出来るかどうか知らない(多分出来ないと思う)けど、CGI と連携は出来るから、CGI を経由してやれば問題なく取得など出来るはず。

メールボックスをセーブデータ置き場として使うのはそんなに悪くないアプローチではないかと思った。
日付や件名はデフォルトで持っているし。

投稿者 Takenori : 00:34 | トラックバック

2009年06月19日

パソコン、パーツ、テレビ無料引き取り

フェイスがPC本体やパーツ、周辺機器を無料で引き取るサービスを開始したとか。

パーツとか無駄に溜まっていたりするから、送って処分してもらうのはいいかも。
でも、時間があれば、付属品とか箱とか探して中古に売りに行くだろうけど。

上のページのリンクにあるんだけど、パソコンや家電の無料引き取りをやってるパソコンファームと言うところもあるとか。
すごく古いパソコンや液晶の割れたテレビがあるので、それらはこちらに送るのがいいかも。
送料とリサイクル料金を比較すると、ものによっては差は少ないけど送料の方が安そう。

投稿者 Takenori : 00:24 | トラックバック

2009年06月18日

凡人ムービーエディタ

前から夢想しているツールの話。

とりあえず何かムービーを入れたいと思うことは良くある。
ムービー作るなら AE 欲しいけど高い。
後、少し扱いが難しそうだし、センスもかなり要求されそう。
凡人でもそれなりのムービーを手軽に生成できるツールが欲しい。

そのために必要なことはパターン化。
ムービーは、複数のカットの連続ととらえ、各カットとその接続の仕方を楽に作れればいい。
接続の仕方とは、いわゆるトランジションなのでいくつかのトランジションの中から選べばいい。
カットはオリジナルのハイセンスなものを作るのは初めから諦める!
背景の絵、スプライト、立ち絵、イベント絵、エフェクトなどを組み合わせたムービーは多数存在するので、それをパターン化し、パターン化されたものの中からカットを選んで、そのカットに必要な絵を選択して似たようなカットを作ってもらう。
で、そんなカットをいっぱい作って、つなげて、音楽と時間を合わせればそれっぽいムービーが出来るはず。
以上が着想。

後は、いかにしてパターンの増産を助け、他の人が作ったものを取り込めるようにするか。
思い付く方法は、プラグインとスクリプト。
プラグインとスクリプトを自由に作れるようにして、誰でもパターンを作れるようにすれば、他の人が作ったパターンを取り込んで作れるムービーの幅を広げられる。
また、独自のものも作れるので、センスのある人はかっこいいムービーも作れるはず。

後、現在ツールに入っているパターンのカタログは必要だろう。
これはサンプル画像とパターンのデフォルト設定からムービーを自動生成して、それをカタログフォルダに入れておけば、そのムービーを見ながらそれっぽいのを探して、自分のムービーに組み込める。

こんな妄想をしていると作りたい気持ちが強くなってくる。

投稿者 Takenori : 20:09 | トラックバック

2009年05月31日

自動生成

プログラマは自動生成という夢をずっと追っているのかもしれない。
クリエイティブな作業以外はすべてコンピュータにやらせたいと長年思っているが、その想いは早々叶いそうにない。
まあ、そんな夢物語はとりあえず置いておいて、比較手現実的なところ、プロシージャルの話。

炎エフェクトの後に作りたいなぁと思っていたのは、雲や水の自動生成。
雲自体はパーリンノイズを使えばある程度作れるよう。
水のさざめきは、炎エフェクトの延長線上である程度は出来るのではないかと思っている。
当然これらは物理的根拠はないので、以下にそれっぽくなるようにするか微調整を繰り返すのと、高速化という難題があるので、時間がかかる。
仕事なくなって、暇になったらやりたいんだけど、しばらくは暇にはならなさそう。

自動生成系は以下の記事を読むと、現時点でもかなりのことが実現できているのがわかる。
CEDEC 2008 - コンピュータが知性でコンテンツを自動生成--プロシージャル技術とは(前編)
CEDEC 2008 - コンピュータが知性でコンテンツを自動生成--プロシージャル技術とは(後編)

いろいろやってみたいなぁ。
後、粒子法シミュレーションでおっぱいぷるんって動かしたい。

投稿者 Takenori : 20:51 | トラックバック

2009年05月30日

DLNAサーバーが欲しい

以前書いた AVeL Link Player を買ったと言う日記の続き。

アクトビラと DMM.tv は普通に見れる。
早送りなどのレスポンスはストリーミングなのである程度悪いけど、許容できる範囲。
画質は DVD 以上はあると思う。
アクトビラはかなり綺麗。
最高画質のものが H.264 で 8Mbps となっている。
ただ、アクトビラの品揃えは少ない。
アニメは結構あるけど、映画は少ない。
ただ、どうしても見たいものがないと言う状況にならなければ、DVD のレンタルとかしなくなるかもしれない。
PC で BIGLOBE ストリームの動画を見るのもいいけど、リモコンで操作しながらテレビでゆっくり見れるのはやっぱりいい。

AVeL Link Player でインターネット経由のストリーミング再生以外に DLNA クライアント機能がある。
こっちはサーバーに動画置いて、それを見る機能。
PS3 や Xbox360 にも付いてるけど、使ったことない。
と言うか、サーバー立ててないし。
サーバーはフリーソフトでもあるし、Windows Media Player 11 を起動すれば、DLNAサーバーとなるので、使う事は出来るけど、サーバー立てて、いろいろ動画を突っ込んでおきたいところ。
あと、ファイルサーバーと共用したい。

ファイルサーバーは、自作を考えていたんだけど、Aspire easyStore H340 のレビューを見て、これにかなり惹かれ中。
機能と静音性、HDD追加などを考えると、
ただ、Windows Home Server と AVeL Link Player の接続がうまくいかなかったという記事もあるのが、少し気になる。
DiXiM サーバーとか入れれば問題はなくなるようなので、最悪このソフトを入れると言うのもありかな。

うーん…… Aspire easyStore H340 を買おうかな。

追記:
以前購入した NAS の HDL2 も DLNA サーバー機能に対応しているので、有効にして動画ファイルを入れてみたけどかなりいい感じ。
ますます大容量のサーバーが欲しくなった。

投稿者 Takenori : 22:51 | トラックバック

2009年04月08日

HUB 交換

昨日まで 24ポートのやつを使っていたんだけど、うるさいので交換。
8ポートのファンレスタイプにした。
どうも 16 や 24ポートになるとファンは必須みたいで、ファンレスのが見付からず、8ポートに。
今、8ポート×2 で余り 3ポートなので、余裕がなくなったけど、これ以上増えたらまた 8ポートハブを買う方向で。
24ポート使うとすごい余裕なんだけどなぁ。

まあ、それはともかくファンレスになって一気に静かになったw
PC よりも HUB がうるさい状況から、PC の方が音が大きい状況に。
とはいっても、それほど音はしていないんだけど。
( 今はサーキュレーターが一番うるさいw )

でも、やっぱり静かなのはいいなぁ。
なんとなく静かなほうが集中できる気がする。

投稿者 Takenori : 17:42 | トラックバック

2009年04月05日

Core i7

普段の使用では、なんとなくキビキビ動くようになったかな? という気はするけど、気のせいかもしれない。
今週から普通に使用していくので、違いがわかってくるかも。

以前の開発マシンは、Core2 Duo E6750 で、新マシンは Core i7 920。

コンパイル時間は、普段使用している CW だと、少し早くなった。
19秒 が 13秒に。
ただ、いろいろいじって気付いたけど、CW のコンカレントコンパイルがうまく働いていないっぽい。
タスクマネージャで見てみると、1個だけ 100%になっていて、他には負荷がかかっておらず、全体では 15%とか出てる。

Visual Studio 2008 で並列コンパイルすると劇的に早くなった。
前は 27秒かかっていたコンパイルが、9秒で終わるように。
3倍速!
早い。

SSD にソースコードを置いてビルドしてみたが、速度差はほとんどなし。
ヘッダー類も置けば違うんだろうか?
でも、コンパイルだと大差なさそうだなぁ。
SSD は期待はずれだった。
レンダリングなどだと結果は変わるかもしれない。

Core i7 は、マルチスレッドアプリであれば、かなり高速になりそう。
シングルスレッドのアプリだと前とあまり変わらない。

投稿者 Takenori : 21:07 | トラックバック

2009年03月24日

時間が吸い取られる

GUI アプリ作っていると時間が吸い取られる。
ここは Ctrl キー押しながらの方がいいかな?
ここはこうなっているべきだろう。
とか、触っていると普通の動作に近づけようと四苦八苦するわけだけど、試しに使ってみればみるほど改良点が見付かって時間が吸われる。
普通の動作をさせるためには地味に作業量が多いからなぁ……

最も面倒なのは「アンドゥ/リドゥ」、内部構造がツリーなどで単純なメモリコピーで実現できない場合、全操作に対して復元処理を記述することになるので死ねる。

投稿者 Takenori : 23:38 | トラックバック

2009年03月23日

インハウスツールと汎用ソフト

私は汎用ソフト支持者で、インハウスツールはなるべく作らず、汎用ソフト用のプラグインかそのファイルを変換することで、ゲーム中で使用出来るようにする形が良いと考えています。
ここで言う汎用ソフトとは、普通に市販されているソフトのことです。
PhotoShop とか Flash, Director, Maya, 3D Studio MAX, LightWave など。
インハウスツールとは、社内などで作られたツールのことです。

インハウスツールのメリットと言えば、自分たちの開発に特化することで表現の幅を広げたり、効率をとことんまで突き詰めることが出来ることです。
反面、開発には多くの時間を必要とします。
また、使い勝手においても、汎用ソフトに劣ることが多いです。
UI 周りに汎用ソフトほど作り込める時間がないことが原因だと思います。
高機能なインハウスツールを持っているのは、比較的大きなところだけなんじゃないかなぁと思います。
実際どうなのかは知りませんが。

汎用ソフト用のプラグインを作るのは、調べるのが大変なだけで、作るのはそれほど難しくありません。
だいたいは 2、3日でそれなりのものが出来ます。
汎用ソフトを使う場合の難点は、特定ゲームに特化した機能を持たせるのが難しいことです。
特定機能を実現する場合、名前の付け方にルールを付けたり、汎用データを加えられる場合はそれを利用します。
また、再現できない機能は制限を付けます ( 何度言っても使う人がいたりしますがw )。
ただ、デザイナーさんが使い慣れたツールであれば、新たに学習することもなくすんなり使えるため、デザイナーさんの負荷は小さいです。
後、問題点としてコストがかかることがあります。
人が増えるごとにソフトを購入する必要があるので、その分コストがかかると。
私は、ソフトウェアは作るよりも買った方が安いと考えているのですが、内部の人件費はただと考えている人が多いのか、作った方が安いと勘違いしている人が多いようです。
内部で作ると後々のメンテナンスにもコストがかかるので、思っている以上に高く付くはずなのですが。

以上のようなメリットデメリットから考えると、多くの場合汎用ソフトの方が効率的です。
ゲームのクオリティーをとことんまで追求したり、開発が長期間に及びインハウスツールの開発に時間が取れる場合は、インハウスツールの方が有用です。

私が汎用ソフトを押すのは、極限まで突き詰めることは出来ないけど、80% 以上の要求は満たせて、使用者が労せず効率がよいからです。
使用者の使い勝手は汎用ソフトのメーカーが突き詰めていますしね。
とは言っても、使い勝手の良いツールに関する研究は常に行っていたりするのですが。

投稿者 Takenori : 00:42 | トラックバック

2009年03月22日

ADV のシステムで思ったこと

ゲームやってて思ったんだけど、全部の文章に声があって、声をベースに進んでいくと、自動読み進みに違和感を覚えなくなるんじゃないかと思った。
地の文や主人公の音声 ON/OFF は必要だろうけど。
ドラマ CD とかほっといて聞けるのは、他のことをやりながら聞く時助かるから、同じように ADV もほっといて聞きながらたまに絵を見るとか出来るとやりやすい。

バックログでは、文章と声が再生できるのが一般的だけど、画像もその時のが表示されるといいなぁと思った。
システム的には、全文章の位置で状態を保存するか、直前の状態がリセットされる位置まで戻ってから文章位置まで内部的に進めて復元するなどしないとダメだろうから、ちょっとやっかいかな。
でも、過去文章の任意位置に自由に行き来出来るといいよなぁ。
ホイールの上下で進めたり戻れたり以外に、ムービープレイヤーの再生バーみたいに自由に進めたり戻れたり出来るとさらに見やすい。
内部の処理はかなりいろいろと考えないと実現しづらい部分もありそうだけど。

投稿者 Takenori : 00:32 | トラックバック

2009年03月21日

形が見えると作業が遅く感じる

最近自分の開発速度が遅くてイライラ中。
ここはこうして、ここはこうしてと雛形を作って、何個か実装し、後はただひたすら組みまくるだけなので、単純に時間との勝負。
後、深く考える必要のない作業も多いので、ただ時間があれば出来る状態。
設計を考えたり、未知の領域に手を出す時は時間の見積もりは難しいからか、それほど時間の経過は気にならないんだけど、時間だけの問題になると進み具合が結構気になる。

時間との勝負に入った時、自分が使う手はそれほど多くない。
1. ただひたすら打つ
2. コピペ&正規表現置換
3. エディタマクロ
4. コードジェネレーター
これくらいかな?
ただひたすらにソースコードを書くだけなので、パソコンの速度などは作業速度に殆ど影響しない。
1. はそのまま。
2. は同じようなところから取ってきて手で書き換えるか、正規表現を使って置換する。
3. は、打とうとしているソースコードがいくつかのパターンで自動的に決まる場合にマクロで埋めてもらう。賢い辞書登録みたいなもの。
4. は、ある程度ソースコードのパターンが決まる場合に、必要な最小限の情報からソースコードを生成する方法。Excel でデータ入れてソース吐かせることが多い。でも、最近はその最小限の情報をデータの方へ移して、ソース上ではそのデータを使って処理するパターンが多いかも。
いや、ちょっと待てよ…… コードジェネレーターは雛形生成に使うようにしたらさらに早く出来そう。

もっと早く作る手はないかなぁ。。。

投稿者 Takenori : 03:30 | トラックバック

2009年03月17日

Core i7 マシン

注文してしまいましたw

基本パーツは以下のような感じ。
CPU : Core i7 920
メモリ : 1GBx3
ビデオ : GeForce 9600 GT

合計で約 12万。
メインストレージは HDD だけど、別途 SSD も注文していて、ソースはそこに置いてビルドする予定。
どれくらい速くなるか楽しみ。
SSD は最近出て速いと人気の OCZSSD2-1VTX30G 。
SSD メインでも考えていたんだけど、まだそこまでの信頼性はないようなので、ソースだけ置いてこまめにバージョン管理へコミットするスタイルで行くことにした。

CPU の Core 2 Quad への交換と悩んだんだけど、レビューなどを見るとレスポンス性能などはかなり違うっぽいので、Core i7 にした。
レスポンスが良いらしいのはトリプルチャネルやメモリコントローラ内蔵、コア統合によるものだろうか?

どれくらい速くなって、開発が快適になるだろう。
届くのが楽しみ。

投稿者 Takenori : 20:30 | トラックバック

2009年03月10日

力業で

PC は直ったような、直っていないような感じ。
VC の方はエラーをとってしまったので、同じ状態での確認は出来ていないが、似たようなエラーを発生させても同じ問題は発生しなくなった。
C++ Builder の方は環境依存ではないようで、別 PC でも同じようにエラーが発生した。
ただし、少し挙動が違う。
でも、発生したり、しなかったりというのは困る。

不要データの削除、チェックディスク、デフラグを行ったことで不良セクタ部分に書き込みを行わなくなったとも考えられなくもないので、HDD への不安はやはり残る。

と言うことで対策。
別マシンへの移行を進める。
C++ Builder 2009 へバージョンアップするべく注文。
力業です。

HDD の不安を解消するとともに C++ Builder のバージョンを上げることで、C++ Builder のエラーの解消を試みることに。
ダメなら何か回避策を探さないと……

投稿者 Takenori : 00:22 | トラックバック

2009年03月08日

何か PC がおかしい

普段使っている時は問題なく動いているように見えるんだけど、C++ Builder や VC でコンパイルするとおかしい。
C++ Builder の場合、内部エラーとかで止まってしまうが、再度コンパイルすると通る。
ソースコードを変更していないのに、エラーになったりならなかったりする。
VC は、*.pdb が更新できないとビルドの途中から出てきて、それ以降はずっとそのエラー。
使っていないソースなどを消して整理して、フルビルドしたら通ったがどうも釈然としない。

挙動やエラー内容を見ていると書き込みを失敗しているようなので、HDD が壊れかけているのを疑っているんだけど、それにしてはエラーが限定的すぎる。
HDD の交換可も考えたが、それをすると数日つぶれるので、まずは最近入れたソフトをアンインストールしたり、CCleaner を走らせたり、スパイウェアのスキャンしたり、スキャンディスクしたり、デフラグしたりを実行中。
システムの復元を使ってもいいんだけど、あれをやると(2)とかいうフォルダが出来たりしていろいろと煩わしいし、今回はどれくらい前に戻せばよいかわかりづらい。
C++ Builder の問題はだいぶ前にも起きていたけど、頻度が低くてたまたまかな? と思っていたんだけど、その時から問題が発生していたのかも。

CCleaner → スパイウェアスキャン → スキャンディスク → デフラグ をすると問題が解決することがあるので、まずはこのコース。
ダメなら HDD or PC 移行をしないとなぁ。
HDD は 4年4ヶ月使っているようなので、そろそろ壊れてもおかしくないし。

投稿者 Takenori : 18:59 | トラックバック

2009年02月26日

メールが消える

久しぶりに少しだけ焦った。

PC が固まったので、リセットボタン押して再起動して、Thunderbird を起動したらアカウントがないから設定しろとウィザードが出る。

なんだ?
Thunderbird のプロファイルが壊れたようだ。
Firefox はよく壊れるから慣れているけど、Thunderbird は初。
まあ、IMAP なのでローカルのデータが消えても問題ないけど、設定が面倒なので復活方法を検索してみる。
どうも設定は復帰できないようで再設定する必要があるよう。
と言うことで、再設定。
再設定したら、ローカルのフォルダを指定するところで以前のフォルダを指定して Thunderbird を再起動してやるとメールデータは元に戻った。

IMAP のミラーリングもしておいた方が良いような気がしてきた。

投稿者 Takenori : 14:48 | トラックバック

NAS

バックアップのための NAS が欲しいよなぁと前々から思っていたのですが、うるさいのは困るので悩んでいました。
昔買った NAS はあるのですが、PC を使っている時はいいものの、切っている時はファンの音が気になるので、常時起動はしていません。
バックアップ用なら、バックアップする時だけ電源を入れても良いのですが、バックアップは自動でしたいし、電源入れる手間があると面倒になります(どんだけ面倒くさがりなんだw)。

Atom が出た時、その低消費電力っぷりにはかなり期待していたのですが、チップセット側の消費電力が大きくて、システム全体の消費電力を見ると魅力が半減していました。
で、最近 SiS のチップセットやノート用のチップセットを使ったマザーが出てきて、CPU + チップセットで 10W 程度というかなりの低消費電力が実現できる状態になりました。
これにはかなり惹かれたのですが、マザーが結構高いのがネック。
SiS のは 29,800円で、ノート用のチップセットの方は 16,800円。
ノート用の方でAC アダプタを使う構成で組むと4万くらいはかかってしまいそう。

もう一個検討していたのは I-O DATA HDL2-G1.0
ファンレスの NAS で使用時 25W 程度、休止時 6W 程度とかなり魅力的。
HDD の増設が難点だけど、1.0TB or 2.0TB で良いのならそこは問題ない。
1.0TB の方で安いところなら 2万円程度。
使用されている HDD が SAMSUNG で少しうるさいというのが気がかり。

と言うことで、I-O DATA HDL2-G1.0 を買いました。
懸念されていた音は気にならない。
PC からは離れて置いているし、寝る時はアクセスしていないので HDD は止まっているため無音。
RAID はミラーリングに設定して、大事なデータをバックアップするようにしました。
Win ならバックアップは RealSync 辺りが便利かも。
I-O DATA HDL2-G1.0 にもバックアップソフトは付いているのですが。
まあ、慣れた人はスクリプトにするだろうけど。

後、共有としての大容量の NAS も欲しいんだけどどうしようかなぁ。
Atom で組んで、ガシガシ HDD 突っ込んでいくかな。
それとサーバーをもっと速いのに換えたい。
Pen4 世代の Cel 2.0GHz なんだけど、TRAC の反応が少し遅いのがイライラする。

投稿者 Takenori : 02:13 | トラックバック

2009年02月09日

動き始めると楽しい

この土日は普通にプログラム書いてた。

STG のサウンド周りの作り替えが出来て音が鳴り始めたのでデバッグ。
時々音がおかしくなる。
うーん……
BGM も SE もストリーミング再生しようとしていたけど、やはり SE は何度も同じ物を鳴らすことになるから最初に全部デコードしてメモリ上に置いておくか。

後、仕事の方もいろいろと動かせるようになってきたので、土日だけど普通にコーディング。

ただひたすらプログラム書いている時は全然楽しくないけど、動き出すとやはり楽しい。

投稿者 Takenori : 00:25 | トラックバック

2009年01月24日

C++ Builder で DirectX 9

意外と簡単にできた。
ネックだった Direct3DX が DLL 化されていることに気付いて、すぐに解決。

implib d3d9.lib d3d9.dll
implib D3DX9_##.dll D3DX9_##.dll

ってやってインポートライブラリを作って、それをプロジェクトに加えて、DirectX の include ディレクトリを追加してやればすんなり通る。
ただ、1カ所 sqrtf がないと怒られるので、
#include
float sqrtf(float v) { return std::sqrt(v); }
とでも書いてやれば OK。

投稿者 Takenori : 01:48 | トラックバック

2009年01月14日

新しいディスプレイがやってきた

NEC MultiSync LCD2190UXi が着ました。
つないで PC 起動した瞬間は、ん? 綺麗か? と思ったけど、その後使いだしてそんなでもないかな? と言う感じです。
まあ、ほとんどテキストしか表示していないので、劇的に良くなったと思うことはあんまりなさそうですが。
ただ、白一色、青一色のようなところは妙に滑らかと言うか、均質というか、綺麗な印象が。

画像や動画を見た時の表示具合や、目の疲れ具合はこれからですね。
今日は途中から交換したので、目の疲れはよくわかりませんし。
明日からしばらく使ってみて、そう言えば目が疲れていないなぁと感じることを期待。

S2411W をセカンダリにして同時に表示してみたら違いが鮮明にわかるかな?
まあ、それは明日つないでみよう。

でも、LCD2190UXi がもう一台欲しいなぁと思ったり。

投稿者 Takenori : 18:52 | トラックバック

2009年01月13日

液晶ディスプレイ

今は悪名高き EIZO FlexScan S2411W を使っています。
まあ、こんなもんかなぁと思っていたんですが、何度も酷評を目にするごとに、だんだん買い換えようかなという気分に。

以前、買い換え候補として考えていたのは、NEC MultiSync LCD2490WUXi 。
目への優しさはそれなりのようですが、国産パネルを使用している物と比べると雲泥の差のようです。
そこで再考。

目への優しさから候補はこの3つ。

1. SHARP AQUOS LC-26P1-W
2. NEC MultiSync LCD2190UXi
3. NANAO EIZO FlexScan L997

SHARP のが欲しいけど、1920 x 1080 と言うことで、高さが 120 ドット小さくなる。
自分のテキストエディタの設定だと 8?9行分。
ホイールを3回回すくらいの差。
やはり、高さが減るのは痛いよなぁ。

対して、NEC と NANAO のは、1600 x 1200。
これだと幅が 320 ドット減る。
幅が減るのは高さが減るよりはマシ&デュアルにして解決することも出来る。
と言うことで、NEC か NANAO にすることに。

LCD2190UXi と L997 の画質への評価は個人差がある様子。
まあ、色の再現度などはそれなりでかまわないからそこはいいかな。
で、問題は応答速度。
L997 は、30msec。LCD2190UXi は、20msec (+オーバードライブ付き)。
L997 の応答速度の遅さは気になるレベルのようだ。
動画やゲームを実行してみる時にもあーとなるのは問題だなぁ。
と言うことで、LCD2190UXi にするかな。
これと LC-26P1-W を買ってデュアルにするのが最高かなー


SHARP AQUOS LC-26P1-W
NEC MultiSync LCD2190UXi
NANAO EIZO FlexScan L997

投稿者 Takenori : 15:13 | トラックバック

2009年01月05日

Web クエリー

今頃 Excel の Web クエリーが便利だと気付いた。
HP の表をコピペしようとしたらうまくいかなくて、そう言えば Web クエリーと思って使ったら簡単に表を持ってこれた。
こんなに便利だとは……

しかも、クエリーを記憶しておいて、更新を追従させることも出来るよう。
今まで特に使う機会がなくて使っていなかったけど、今後は表を持ってくる時使いそうだ。

投稿者 Takenori : 21:11 | トラックバック

2008年12月10日

マウスがぷるぷるしてイライラする

最近マウスのポインタを目的の位置へ素早く合わせられない。
ポインタが等速、等間隔で動いてくれないのだ。
まっすぐ動かしてもギザギザ動くので、ポインタを合わせたと思ってもずれる。
マウスパッドなしでやるとまっすぐ動くので、相性が悪いようなのだが、前はそんなことなかった。
時々ぷるぷる動いていたが、レーザーのところを吹いてやると直っていた。
今度は直らない。
と言うことでむかついて新しいマウス注文。
Logitech G5 の新しいやつにした。
今のは Logitech G5 の古いやつ。
新しいのは別のところで使っていて、そちらは問題なく動いているから大丈夫だろうと言うことで。

入力機器が思い通り動かせないとフラストレーションが溜まるなぁ。

投稿者 Takenori : 00:58 | トラックバック

2008年11月27日

シミュレータとエミュレータ

この呼び分けが一般的かどうかはわからないが――
組み込み系で下位部分でソースコードの違いを吸収し、上位部分が同じソースでPC上で動くようなものをシミュレータ。
ソースコードは完全に同じで出力される実行コードも同じ、PC上でその実行バイナリを解析しつつ、エミュレートし動作させるのをエミュレータ。
と呼んでいる。
エミュレートするのかシミュレートするのかの違い。
そのまんま。

エミュレータはほとんど作ろうとしないが、シミュレータは時々作ろうとする。
理由は単純で、その方が開発効率がいいから。
組み込み機器の場合 ICE などを使うが、ソースコードをコンパイルした後、組み込み機器のリセット、転送、起動と言う処理が入るため確認できるまでに時間がかかる。
特に補助記憶装置が遅いデバイス(CD-ROMなど)の場合、遅くて効率が悪い。
(少しの時間であれば電源が切られてもメモリは意外と消えないので、画像などの多少壊れても問題ないデータは再読込をスキップしてしまうと言う手を使ったりもする。この場合、徐々に画像にノイズが入っていって判読出来なくなって行くのがなんか楽しい)

これが PC 上で出来るとなるとすぐに起動できるし、PC は組み込み機器に比べればデータ読み込みもすぐに終わる。

シミュレータを作るのは、マルチプラットフォーム化のテクニックと似ていると思うが、組み込み機器での効率やその機能を損なわないようにすると言うのが異なる。
常に組み込み機器が優先。
最終的に組み込み機器で動作するようにするのだから当たり前。

シミュレータの悩みどころへ続くかも……

投稿者 Takenori : 02:20 | トラックバック

2008年11月26日

簡単そうなのにすぐに思い付かない

円柱をポリゴンで描画したいと思った。
が、すぐに思い付かない。
特定の軸を中心として描くのは簡単。
以下の媒介変数方程式を使い位置を求めて、トライアングルストリップでつなげていけばよい。
x = rcosθ
y = rsinθ
θを変更して sin と cos 毎回計算していると重いので、360°を分割数で割った単位角度で最初に値を求め、以後は加法定理で加算していけば、sin と cos は最初の1回で済む。(分割数を固定にするのなら値を定数にすることで sin と cos 自体実行時に計算しなくて良い)
cos( α + β ) = cosα*cosβ - sinα*sinβ
sin( α + β ) = sinα*cosβ + cosα*sinβ
まずはこれが基本。
これは何の問題もない。

描きたいのはある二点abと半径rを指定した場合の円柱。
a - b で求めたベクトルを正規化したものは、bの側の円柱の円の法線を表す。
法線がわかれば b と内積することで、平面方程式に必要な値は求まる。
で、この平面上で b を中心とする円を描ければ出来たも同然なんだけどよくわからなくなる。
出来そうで出来ない。

面の傾きという方向から検索してみて気付いた。
法線と例えば Y 軸を内積すれば、その角度がわかる ( acos も必要)。
これで何とか出来そう……
法線と Y 軸の内積から角度を求める。
法線と Y 軸の外積から2軸に垂直なベクトルを求める。
求めたベクトルと角度からクォータニオンを求め、X 軸と Z 軸を回転させる。
これで円柱の底面を基準とした各座標軸のベクトルが求まる。
後は最初に出した媒介変数方程式の意味をよく考えればわかる。
vx = rcosθ * X 軸ベクトル
vy = rsinθ * Z 軸ベクトル
とすれば、円柱の底面を基準とした座標系での X と Y のベクトルが求まる。
ここまでくればその位置を求めるのは簡単。
p = vx + vy + b
で位置が求まる。
b は中心点の座標となっているので加算する。
a 側の座標は、a を加算すればよい。
後はθを変更していくことで座標を求めていける(加法定理で求める)。

これである二点abと半径rを指定した場合の円柱を描けるはず。
他に移動と回転からマトリックスを求めて、円柱は軸に沿ったもので求めるという手もあるけど、その場合頂点ごとに行列演算が入るのが重そう。
GPU 任せにすればそれほど問題ないだろうけど。

投稿者 Takenori : 16:51 | トラックバック

2008年11月15日

PCで暖をとれないか

PC から捨てられる熱量程度では、部屋を暖めるのにほとんど効果はないが、局所的にであれば利用できるのではないかと思った。
背面のファンからは温かい風が出ている。
これをキーボード付近まで送れれば、手がかじかむのがなくなって作業できる。
机のすぐ横に置いて、背面を手の方に向けてダクトを少し作ればなんとかなるかな?
今のレイアウトだと、PCまで少し距離があるので、長いダクトを作らないといけない。
そうすると手元にくるまで冷えてただの風が出て寒くなる気がする。
レイアウトを何とか出来るかなぁ。

冬は PC を机の下に置いて暖かく過ごし、夏は机の上に置いてなるべく涼しくというネタがどこかであったなぁ。

投稿者 Takenori : 15:30 | トラックバック

2008年11月12日

先に再起動するか教えて欲しい

Windows Update を実行すると再起動する時としない時がある。
で、再起動する時にすぐに再起動せずに作業を続けていると、突然あと何秒で再起動とか出てきて、離席していたら突然再起動かかってたり、考え事している時に出てきてびっくりする。
再起動する時は、Windows Update を朝一番にするか、作業の区切りのいい時に実行したいけど、再起動するのかどうかはやってみないとわからない。
会社とかだったら先に実行した人に、今日の再起動ありました? とか聞けるんだけど。
ただ、環境によって適用されるものが異なるのか、再起動しないと聞いていたのにされると悲しい。
そう言えば、タスクトレイのアイコンからではなく、Microsoft Update のサイトからやれば、このアップデートは再起動が必要かも知れないとか書いてたな。

ちなみに今日のは再起動がありました。

投稿者 Takenori : 12:19 | トラックバック

2008年11月04日

Core i7

いよいよ登場するNehalemこと「Core i7」シリーズ
欲しいなぁ。
これと SSD を組み合わせたマシンが欲しい。
Core i7-940 で、64GB SSD x2、メモリ 1GB x3 ぐらいだと、15、16 万くらいで組めるかな。
ディスクアクセスとメモリアクセスが、かなり向上するはずなのでその辺りを酷使する用途では効果が見込めそう。
4コア8スレッドと言うことだし、コンパイルもかなり高速化されるかも。
コンパイルが瞬時に終われば、余所見も減るよなぁ。
まあ、組み込みの場合、転送&リブートが十数秒くらいかかって待たされるので、そっちのが問題なんだけど。
この待ち時間などはついここを見たり、メールチェックなどしてしまうので、待ち時間以上の時間を使ってしまって、結構無駄になってる予感。

投稿者 Takenori : 21:39 | トラックバック

2008年10月29日

GJK法

GJK法は、2つの頂点の集合を入力としこれらの集合の凸包の間のユークリッド距離(および最近接点)を見つける単体をベースにした下降アルゴリズムです。

(゚д゚ ) ポカーン

久しぶりに、どういうこと? と言う説明文に出会った。
その後の説明文読んでも全然わからない。
はじめから通して読まないとダメか。

追記:
よく読めば「凸包」の意味がわからないだけで、そこを調べればなんとなく言いたいことはわかるか。

投稿者 Takenori : 15:46 | トラックバック

2008年10月26日

ペイント

ペイントはなんだかんだで結構使えるツールなんだけど、あんまりそのことは浸透していないよう。

ある日の会話。
「グラフィック関係の編集とかって何使ってる?」
「ペイントです」
「は?」
「ペイント使ってますよ」

絵描きさんには機能が足りないだろうけど、プログラマがとりあえず使う分にはかなり役立ちます。
最も大きいのはどの PC にも入っていること。
ファイルは、BMP/TIFF/PNG/GIF/ICO/JPEG が扱えます。
回転とキャンバスサイズ変更、拡大縮小が出来て、線が引けて文字が書ける。
αとパレットが扱えないのが辛いところだけど、それを必要としなければ問題ない (個人的にはこのαとパレットが加われば開発用としては十分なんだけど)。
仮絵を作ったり、ちょっとだけいじって出してみると言う用途はみたしてくれる。

だから、思っているよりは使えますよ。
かくいう自分も10年前はバカにしていましたが。

投稿者 Takenori : 21:23 | トラックバック

2008年10月11日

ABC

A 当たり前のことを
B 馬鹿にせず
C ちゃんとやる

昔上司だった人が言ってました。

つい面倒になって途中の手順を抜いたりしてしまうことがありますが、そうすると結局回り道になったり、結果がイマイチだったり。
単に面倒だからという理由で必要なことを省くと、その分はきちんと結果に跳ね返ってくる。
いい結果を得たいのなら、面倒くさがらず、やるべきことはやらないとね。

投稿者 Takenori : 02:31 | トラックバック

2008年10月07日

必要時間

プログラミングは、設計したことを、もしくは考えながらソースコードを書いていくが、考えたことをただ打つ時間と言うのを何とか減らせないかと考えた。
どうもその時間がもどかしくて仕方ない。

とり得る方法は、自動生成系か少ないタイプ量で済ませられる方法ぐらいか。
考えていて思い付いたと言うか、思い出したのはマクロ。
今使っているエディタでマクロ作ってなかった。
今まで、WZ Editor、VC、秀丸エディタと使っていて、毎回マクロを作っていた。
で、今はサクラエディタを使っているんだけど、まだマクロを作っていない。

大体作るのは、ヘッダーコメントの追加マクロと演算子のオーバーロード宣言追加マクロ。
ある程度解析して、得られるものは埋めてくれるようにする。
演算子などは全部埋められる。
後、ファイルテンプレートもマクロ化したい。
ファイルヘッダーコメントや多重インクルード防止マクロ、ファイル名から推測されるクラス名、コンストラクタとデストラクタぐらいは自動ではいってもいいかな。
余分なものがあっても、打つよりも消す方が楽だし。

タイプ量の削減はインテリセンスとかコード補完だなぁ。
サクラエディタはコード補完あるけど、全然使ってない。
でも、インテリセンスは Visual C++ のが最強なので、VC をエディタとして使うように慣れた方が早いかな。

後はコードジェネレーター系か。
定型ソースはExcelから吐くとか出来るんだけど……
最近欲しいのは、ラッパークラスの自動生成ツール。
C言語でオブジェクト指向っぽくするときの典型パターン、最初の引数に構造体を渡す&プリフィックス付き関数名のヘッダーファイルから、C++ 用のラッパークラスを半自動的に生成して欲しい。
コードジェネレーター系を強化するべく、最近 Doxygen のソース見て、すぐに面倒になったりしてる。

よし今月はコーディンク速度強化月間にしようw

投稿者 Takenori : 21:07 | トラックバック

2008年10月05日

不具合まとめ

手順をまとめると以下の通り。

1.発見
2.起票
3.解析
4.方針検討
5.修正
6.修正確認
7.類件調査
8.影響範囲試験
9.発見者修正確認

5以降は何度も3に戻る可能性がある。

以上で、不具合の改修終了。
不具合はきちんと直して、安定したソフトウェアを作りましょうw

投稿者 Takenori : 11:54 | トラックバック

不具合の修正

発見、起票された不具合は、機能の担当者が設けてあればその人に、そうでない場合は不具合を作ったと思われる人に回される。
担当者は、まず解析を行う。

解析は、不具合の発生原因の調査を行うこと。
発生原因がわかったら、修正方法を考え、影響範囲を出す。
もしくは、不具合ではなく、元々意図した動作(仕様通り)だった場合は、そのまま起票者に仕様通りとして戻す。
(場合によっては仕様の記載された資料も添付する)

修正方法はひとつとは限らず、複数ある場合もある。
その場合は、後のメンテナンス性、設計的な美しさ、影響範囲から総合的に判断して修正方法を決定する。

軽微な不具合で影響範囲も少ない場合は、解析した瞬間に修正もついでにしてしまうこともあるが、基本は発生原因と修正方法、影響範囲を不具合票に追加する。
そして、開発の進行状況から上長と相談して進める。

特に開発終盤になってくればくるほど、修正方針は重要になってくる。
修正するかどうかは、不具合の影響の大きさと修正した場合の影響範囲の大きさから判断される。
例えば、一瞬画面がちらつくなどの不具合があった場合、ソフトウェアの動作的には問題はない。
ただ、見た目が少し悪いだけ。
このような不具合は軽微なものとして扱われるので、開発終盤になってくると無視するか次期検討として取り扱われる。
開発序盤の場合は、軽微なものでも修正することが多いが、その影響範囲が大きく、その開発やテストを行うと開発期間内で終了しないような場合は、序盤であっても無視や次期検討にすることもある。
(ちなみにちらつき系は往々にして根が深く、影響範囲が大きいことが多い)

修正方針が確定したら、実際に修正を行う。
修正が終わったら、直っていることを確認する。
直っていない場合は、再度解析に入り、上述のプロセスを再度追う。

場合によっては、この後類件調査を行う。
類件調査とは、同じような原因で発生する不具合がないか探すことを言う。
プログラムは同じような原因で発生する不具合が多い。
特定の状況を考慮していなかった場合などは特にその傾向は顕著。
なぜなら、そのような操作や状態になった場合、どうするか考えていないので、どのように動作するかわからないから。
このことから、類件調査を行うことで、一気に多くの不具合をつぶすことが出来ることも多い。
逆に、まったく見付からないこともある。

テストの方法によるが、修正後、影響範囲を割り出し、試験書を作成することもある。
影響範囲とは、その修正によって動作が変わる恐れのある機能全てで、それらの動作が変わっていないことを確認する必要がある。
この試験範囲が大きい(量が多く時間がかかる)ことを、影響範囲が大きいと言っている。
試験書を作成したら、試験を行い、問題なのないことを確認する。
問題が発生した場合は、再度解析に入り、上述のプロセスを再度追う。

以上のプロセスを得て不具合を修正した後は、不具合票を発見者に回す。
発見者は戻ってきた不具合票の再現手順を繰り返し、直っていることを確認する。
なぜわざわざ発見者に戻すかと言うと、発見者と修正者の認識が異なっている場合があるから。
発見者の見つけた不具合と異なる不具合を修正していることもありうるために、発見者が最終確認を行う。
この時、認識の相違や直したつもりだけど直っていなかった場合などは、再度解析に回され、同じ手順を再度追う。
発見者が直っていると判断した場合は、不具合票は close される。
(現場によっては上長が最終判断して close する)

以上が不具合の発見から修正までだけど、意外と複雑なプロセスを得ている気もする。
フローチャートなどがないと少しわかり辛いかも。

投稿者 Takenori : 11:50 | トラックバック

不具合の記録

ソフトウェアを完成されるためには、不具合を見付け修正する必要がある。
実際の開発に携わったことがないような人の場合、不具合の改修プロセスがぐでぐでで、それはダメだろうと思うこともあるので、書いてみることにした。
後、issue 管理システムへつなげるためにも。

まず、テストなどで見つかった不具合は全て記録しておく必要がある (不具合が記録され、公開されることを以降、起票という)。
記録する内容には、不具合の内容を端的に表したタイトルと日付、発見者、発見したソフトウェアのバージョン、不具合内容詳細、発生した状況、再現手順が最低限必要。
この他現場によってより詳細な記述が必要な場合も多い。

日付はソフトウェアバージョンや再現手順に影響するのと、不具合の収束を見るために必要。

発見したソフトウェアのバージョンは、テストしているソフトウェアのバージョン。
テストする時は、基本的にソフトウェアのバージョンを固定して行う。
テスト量が膨大でテスト期間が長い場合などは日々バージョンを更新したりするが、その場合は影響範囲チェックなどを念入りに行う必要がある。(影響範囲チェックは次回にでも書く)
ただし、その場合も必ずテストした時のバージョンのソースコードを取り出せるようにしておく。
バージョンが異なってしまうと不具合が再現できなくなってしまったりするので、テスト時のバージョンの取り扱いは重要。
そのため、バージョン管理システムは必須ともいえる。
バージョンなど気にせず適当にテストしているところなどもあるが、それは避けたほうが良い。

発生した状況は、その時行った操作や保存してあったデータを出来るだけ細かく記録する。
再現しない場合は、特にこの記録内容が重要。

再現手順とは、その不具合を発生させるための手順。
不具合を見つけたら、まずその時の状況を記録し、次に再現を試みる。
再現できないような不具合は、基本的に修正されないので、再現させることは重要。
再現は、発生した時の状況を繰り返し、もう一度同じ不具合が発生するかどうかを確認することで行う。
同じ不具合が発生したとしても、中には無駄な手順が入っていることもあるので、出来るだけそのような操作は取り除く。
そのため、少しずつ手順を削って同じ不具合が発生する最小の手順を見付けていく。
なぜ最小限の手順にするかと言うと、それによって不具合の修正の手間が大きく軽減されるから。
自分でプログラムを作った直後などは、不具合を見てある程度見当が付く場合もあるが、時間が経っていたり、他者が作ったものである場合などは、なぜ発生するのか見当が付かない場合がある。
このような場合、再現手順の各プロセスに関連するソースコードを順に確認していく(以降、ソースを追うと言う)。
当然、手順が多ければ多いほど追わなければならないソースコードが増えて、確認に時間がかかる。
そのため、再現手順は出来るだけ最小の手順にしておく必要がある。

もし、再現を何度か試みても発生しない場合も起票はしておく。
再現しない不具合は修正されないから起票せずに放置しておけと言われる場合もあるが、起票しておいた方が良い。
そして、この再現しない不具合の取り扱いは現場によるが、3通りくらいの方法があると思う。
まず、再現試験を行う方法。
再現試験とは、起票された不具合の発生手順を何度も繰り返し、再現を試みること。
不具合箇所を担当したプログラマがいるのであれば、その人に聞くとたちどころに見付かる可能性もある。
(テストと開発を同じ部署で行っているような場合は、再現出来た時、再現できない不具合を見付けた時、まずはプログラマに相談すると起票内容の精度が上がるし、その後の取り扱いもスムーズに進む)
見付からない場合は、不具合によるがタイミングを変えたり、手順を少し変えたりしてみて再現を試みる。
(プログラマに相談すれば、ある程度試験の方針が決まる)
何度も再現を試みても発生しない場合は、その不具合は close する。
(close とは、起票された不具合を以降取り扱わないことを意味する。不具合が修正され、修正が確認されて close されるのが理想)
何度再現を試みるかは不具合による。
タイミング系の不具合の場合は、多くの回数が必要。
実際の回数は経験の豊富な上長判断になるが、数十回や数百回は普通に行う。

次に、観察扱いにする方法。
みんなに知ってもらって、もう一回発生したら教えてねと言っておき、次回発生した時に修正する。
開発の最終段階になっても発生しない場合は、なかったことにして close してしまうことが多い。

最後に無視する方法。
再現できない不具合はないのと一緒という事で、ないことにしてしまう。
さすがにこれはどうかと思うが、そういうこともある。
試験者がプログラマの場合、この不具合はどうしようもないなと思った場合など、起票自体しないこともある。

不具合の発見から修正手順を全て書こうと思ったけど、長くなったので今回は発見部分のみ。

投稿者 Takenori : 10:58 | トラックバック

2008年09月23日

ユーザーインターフェイスデザイン

思い出したのでなんとなく貼る

確かアプリケーションを対象にしたものだったはずだけど、かなりにためになる話がわかりやすく書かれていたと思う。
結構有名なはず。

投稿者 Takenori : 00:33 | トラックバック

2008年09月21日

検証用マシン

動作保証環境の CPU クロックとかってどうやって決めているんでしょう?

自分の場合は、とりあえずそのクロックのマシンで動かしてみて、だいたい動いていると思ったらそれにしてます。
ただ、そうなると検証用のマシンが必要で、これが何とかならないかといつも思うわけです。
(高速化してなんとか目標クロックのマシンで動かすなどもあるので、ないと不便)

で、もうみんな使ってないだろうと思うぐらい古いCPUを除くと、自分が持っているのは……

Pen III 866MHz (ノートPC)
Athlon XP 1600+ (1.4GHz)
Athlon 64 X2 3800+ (2.0GHz)
Athlon X2 BE-2400 (2.3GHz)
Phenom X4 9750 (2.4GHz)
Core2 Duo U7600 (1.2GHz) (ノートPC)
Core2 Duo E6750 (2.66GHz)

結構邪魔です。
もうちょっと計画的にテスト用のマシンをそろえた方がいいかもしれないとか思ったりもします。
上のやつ以外に Pentium M 1.0GHz くらいのマシンが欲しかったりします。
後、Atom マシン。
でも、普通にPC多すぎますよね。
ちゃんと整理されていなくてどうしようとか思ったりも。
スリムタイプのケースに入れて、スチールラックにひたすら積む形にしたいんですが、実現できてません。

投稿者 Takenori : 22:00 | トラックバック

2008年09月19日

Logitech Process Monitor

ロジクールの WebCam のドライバを入れると「Logitech Process Monitor」と言うサービスが起動するようになる。
今までまったく気付かなかったんだけど、今日 cygwin をインストールしていたらやたら重くて、負荷を見ると100%になってた。
プロセスを見てみると LVPrcSrv.exe がほとんど使っている。
なんだこれ? と思って検索すると、ロジクールのプロセスモニタだとか。
何で WebCam のドライバがプロセスをモニタリングしているんだろうか……
まあ、それは良いとして、インストールが終わっても負荷が高いまま。
しかも、cygwin を使っているといろいろと悪さをするらしい。
なので、cygwin を使う時は 「net stop LVPrcSrv」としてサービスを停止した方が良いようだ。
と言うか、他にもいろいろと悪さをするようなので WebCam を使う時以外は止めておいた方が良さそう。
「Logitech ビデオ・ドライバ(LVPrcSrv.exe)が PERFORCE Windows インストーラを終了させてしまうことが知られています。 このビデオ・ドライバはインストーラによる Win32 API の DuplicateHandle 関数の呼び出しを妨害し、エラーを収集できないままインストーラをただちに終了させます。」と書かれていたりもする。
DuplicateHandle の呼び出し妨害って……

このサービスを停止すると――
C++Builder のデバッガの調子がおかしいと言うか、デバッガで起動すると即落ちていたのが直った。
VC もおかしいことがあったけど、それも直ってるかな。
まだ確認していないけど。
なんて迷惑なドライバなんだこれは。

投稿者 Takenori : 23:00 | トラックバック

2008年09月17日

いつ読んでいたんだろうか?

昔はやたらプログラム系の本を読んでいた。
今思うといったいいつ読んでたんだろう?と思う。
今よりも確実に働いている時間は長かったのに。

睡眠時間を削っていたのは覚えている。
帰宅してから、寝る前に絶えられなくなるぐらい眠くなるギリギリまで本を読んで寝ていた。
出社してから、昨夜読んだ内容を試して、帰宅してまた読む。
そんな感じで日々過ごしていた気がする。
読んでいる本が仕事と少し違う内容の時は、土日に出社して試していた。

本を読む → 試す の繰り返し。
プログラミングでは、この「試す」というのが、かなり重要な気がする。
本を読んで分かった気になっても、身には付いていない。


最近、畑も結構近いことをやっていた。
ネットや本で調べて、種を蒔いたり、植えたり。
植えた後調べたり。
また、何度も本を読み返したりしている。
学習と言うのは何事も似たようなものかもしれない。

と言うか、自分の場合ほとんどこの方法でやっている気がする。
PDCA サイクルみたいな感じ。

投稿者 Takenori : 22:50 | トラックバック

Game Programming Gems

1 ~ 3 までは買っていたんですが、最近のは全然買ってませんでした。
でも、もっと勉強しないとなーと、4 ~ 6 まで注文。
1冊 12,600円するので結構痛い。

投稿者 Takenori : 22:19 | トラックバック

2008年09月15日

デジカメがサーバーにつながらない

無線LAN を導入することにしました。
無線LAN 機能付きのルーター自体は持っていたのですが、特に無線LAN がなくても問題なかったので放置していました。
で、デジカメを活用するべく設定。
自動設定のは最初に切って、MACアドレスで受け付ける機器を限定。
PSP、ノートPC、デジカメを追加。
途中少し手間取ったもののつながるように。

が、デジカメがサーバー接続で失敗する orz
うーん……
明日またトライしてみよう。

でも、無線LAN って便利。
上のもの以外だと、DS とプリンタが無線LAN 対応かな。
DS は最近全然起動していない。
プリンタは、有線で繋いでいるけど、無線にしておいたほうが今後楽かな。

投稿者 Takenori : 21:54 | トラックバック

2008年09月06日

バージョン管理システム

開発に役立つかもしれないことシリーズ1。
シリーズ化するかどうかわかんないけど。

使っているソフトは何度か変わったけど、入社してしばらくした後からずっと使っているシステム。
多人数でのソフト開発ではこれがないと相当辛い。
ソフト開発以外にもかなり有用。

機能をざっくり言うなら、編集しているファイルがいつの状態へも戻せると言うもの。
厳密には、いつでもではなく、過去に登録した状態のみだけど。

作業途中のファイルを別名で日付や番号をつけて保存しておいて、後でそのファイルに戻したりしている人は、そのような作業がより手軽に出来るシステムと考えるといい。
別名ではなく、フォルダごとコピーして日付のフォルダにしたり、フォルダを圧縮して日付をつけたりしている人も同じ。

いつでも元に戻せると言うのは、単純にミスった時や変更を取りやめたい時のみに効果を発揮するわけではない。
プログラムの場合は、少し変更すると動かなくなったりするので、変更をためらうことがある。
でも、そのような変更がいつでも取り消せるのなら、動かなくなることを恐れずに大胆に変更を加えることが出来る。
これはプログラムに限らず、他のデータでも同じ事が言えると思う。

バージョン管理以外に、バージョン管理システムが担う機能として、データ共有がある。
多人数で共同作業をする時、複数のファイルを相互に編集したりすることがあるが、バージョン管理システムがないと変更を加える時、声を掛け合いながら同じファイルを編集しないようにしないといけない。
テキストファイル以外の場合、同じファイルを変更してしまうと、両方の変更を反映するのは難しいので、そのようなデータの場合は同時に作業するのを避けないといけないのは、バージョン管理システムを使っても同じ。
ちなみに Excel では、共同作業のために共有フォルダにおいて同時に作業するためのオプションがあって、同じセルに変更を加えないのであれば、同時に編集できる。
同じセルに変更を加えた時は、編集を取り消すか、不整合が起きないように修正したり出来る。
そのため同時に Excel ファイルを編集するような用途では、共有にファイルを置いておいたほうが作業はしやすい。
ただ、バージョン管理は出来ないので(Excel で履歴を取らせる事も出来るがファイルがどんどん大きくなっていき、そのうち破綻する)、バージョン管理システムを併用した方が良い。

バージョン管理システムには、ロック方式とコピー、マージ方式の二種類ある。
ロック方式は、同時に編集権を得られるのは一人だけで、誰かがそのファイルを編集している時は、他の人はそのファイルを編集できない。
コピー、マージ方式は、誰でもどのファイルでも編集できる。
ただ、同時に同じファイルを編集していた場合、後からバージョン管理システムに登録(チェックインやコミットと言う)しようとした人は、前回取得後他の人が修正してしまっていることを知らされる。
この場合、他の人の修正と自分の修正を混ぜて齟齬が出ないようにする必要がある。
このような作業をマージと言うが、非生産的な作業に加え、かなり精神力を使う。
このマージがこの方式の欠点だけど、同時に編集できる以上やむをえない。
では、ロック方式にすればいいかというと、その場合編集権を持っている人がその権利をつかんだまま休んだりすると、そのファイルを編集したいのに出来なくて困ることがある。
複数人で同時に作業する効率を高めようとしたら、コピー、マージ方式になってしまう。
ただ、マージ作業が出来ないようなバイナリファイルを扱っている場合は、ロック方式の方がやりやすいのではないかと思う。
また、少人数で作業する場合もロック方式でもそれほど困らない。

マージを避けるために、実作業する時は、変更を加える直前に最新状態の取得(チェックアウト)を行い、出来るだけ編集期間を短くして同じファイルを同時に編集しないようにしたり、大規模な修正を加える場合は周りに声をかけて、編集中の人がいないか確認し、いたら編集が終わるのを待ち、自分の作業中は他の人にそのファイルを触らないようにしてもらったりする。
なんだか本末転倒だけれど、マージを避けるには仕方ない。
後、大体早い者勝ちルールで作業する。
つまり、後からコミットした人がマージ作業をすることになる。
だから、何気なく隣の人のディスプレイを見た時に、同じファイルを編集していたら、やばい!急いで作業しないと!となる。

バージョン管理システムで使ったことのあるのは、Visual SourceSafe, StarTeam, Subversion, CVS 。
前二つは市販のもの、後二つはフリーソフト。
Visual SourceSafe と Subversion が好み。
Subversion は、クライアントソフトの TortoiseSVN の使い勝手が良いので、使いやすいと感じる。
Visual SourceSafe はロック方式。なんだかんだあったけど、結構使いやすかった印象。


次は、issue 管理システム について書こうかな。

投稿者 Takenori : 23:48 | トラックバック

2008年08月30日

カードリーダー

気付いたらいろんなメモリカード使ってます。
xDピクチャー、SDカード、microSDカード、メモリースティックProDuo、コンパクトフラッシュ。
これらをパソコンで読む時は当然カードリーダーがいるわけですが、私は1種類だけ読めるタイプのが好きで、大体のメディアのを持ってます。
xDピクチャー専用、microSD専用、SD,MMC用。
って、そんなに種類ないか。
メモステ用も欲しいなぁと思ってます。
15in1 とかのリーダーも持っているんですが、全然使ってませんw
と言うか、どこに何をさせるのかがわかり辛くて、使いづらいんです。
で、やっぱり1種類しか読めない専用のリーダーがいいなと。

なんだか自分はアホなんじゃないかと思ったりもするんですが、リーダーを見た瞬間読めるものがわかって、このカードを読もうと思った時、迷いなく使えるので、別々の方が効率的だと思ってます。
それに、1種類だけだと小さいのもいいです。

みんなはやっぱり複数種類読めるメモリカードリーダーを使ってたりするんですかね?

投稿者 Takenori : 11:54 | トラックバック

2008年08月29日

無線LAN デジカメ

COOLPIX S610c
今日発売。
前に調べて発売を待ってた。
メモリカードを介さずに PC とデータのやり取りがしたいので、ワイヤレスのデジカメは前から欲しかった。
後、携帯のカメラより画質が良いコンパクトデジカメが欲しくなってた。
畑で写真を撮るのにベルトなどにケースを固定して、手軽に持ち運びたくて。

で、このデジカメはただワイヤレスなだけじゃなくて、ネット上のニコンの画像保存サイトへ撮影した写真をアップしてくれるとか。
ACアダプタをつないで、充電開始すると自動的にアップしてくれるらしい。
フリー2GB, 追加20GB/月350円とか。
当然、無線LANのアクセスポイントがあれば、そこから写真をアップできる。
この機能も結構魅力的。

投稿者 Takenori : 22:08 | トラックバック

2008年08月18日

やっぱり SVN かな

ノートPCとのデータのやり取りはどうするのがいいかなぁと考えて、SDカードスロットが付いてるから、SDカードでやるかーとコピーし始めたものの、やっぱり Subversion のがいいと、Subversion で受け渡しすることに。
リポジトリに入れてないものは、SDカードに入れて受け渡すことにした。
でも、テスト用のでかいデータなどもリポジトリに入れてしまってもいいかな。
でかいデータを入れるのは結構抵抗があるけど。

フォルダ構成やデータのやり取りは毎度考えるがどうもしっくりこない。
フォルダ構成は状況が変わっていたりするから、これがベストというのがなかなかない。

投稿者 Takenori : 00:05 | トラックバック

2008年08月16日

エアーパッドプロIII

マウスパッドをエアーパッドプロIIIにしてみました。

とりあえずそのままで使ってもよく滑ります。
エアーパッドソール付きのものを買ったのでソールも交換。
もっとよく滑るようになりましたが、別にソールは交換しなくても良かったかなと言う感じです。
マウスパッドだけでも十分よく滑る。

マウスは Logitech G5 Laser Mouse を使っていて、重りは1個もつけずに一番軽い状態にしています。
昔ワイヤレスのものも使っていたことがあるのですが、コードが邪魔にならずに良い反面、重くて手が疲れやすかったので、やはり有線のマウスがいいと有線のものにしています。
このマウスに換えた時も軽くて楽になったのですが、このマウスパッドでそれ以上に軽く滑ります。
レーザー対応で細かい部分でぶれることもないので快適です。

このマウスパッドなら多少重いワイヤレスマウスでも快適に使えるかな?
そしたらコードの引っかかりも回避できて、より快適に使えるかも?と、MSのワイヤレスマウスを置いて滑らせるとあまり滑らない……
で、ソールを交換してみる。
Logitech のマウスには劣るが、滑るようになった。
が、よく考えたらマウスが重いと持ち上げる時に負担がかかるんだった。
やはり、有線で軽いマウスが一番かな。
マウスパッドはエアーパッドプロIIIで。

まだあんまり慣れていないので、しばらくキーボードで打った後、カーソル動かそうとマウスを持ったらギュイーーーーンとポインタが移動してしまうw

投稿者 Takenori : 12:52 | トラックバック

2008年08月13日

Let's Note がやってきた

今日の昼過ぎ届きました。
そのままで使っても Vista そんなに重く感じなかったんですが、メモリ1Gを買っておいたので増設して 2GBに。
予定通りいつものカバンに入っていい感じ。
ただ、1kgきっていても、やはり少し重いと感じる。

これから寝る前にベッドで使ったり、移動中に使ったりしようと思います。
開発以外の用途はこのノートPCで済ませてしまうのが楽かな。
後、今まで Vista 持っていなかったので、これでいろいろと動作確認が出来ます。
あまりに重かったら XP にダウングレードしようかと思っていたんですが、その必要はなさそうです。

投稿者 Takenori : 23:53 | トラックバック

2008年06月13日

Mac 欲しい

別に要らないんだけど、iPhone SDK で何か作ってみたいから欲しい。
タッチパネル + モーションセンサだから、パッドのような操作系は難しいかな?
マルチタッチ対応だから、画面上に十字キーやボタンを表示してやれば出来なくはないだろうけど。
いじってみたいなぁ。
iPhone が出たら、同時に Mac も買ってしまいそうだ。

って言うか、iPod Touch のがいいかな。

投稿者 Takenori : 02:43 | トラックバック

2008年06月01日

アルミ PC ケース

今までは全部鉄だったんだけど、少し前にアルミの PC ケースを買った。
一般的に軽くて熱伝導率が高くて良いってイメージだけど、イマイチな点がいくつか。
まず、ねじがバカになりやすい。
アルミはやわらかいので、力を入れすぎたりするとすぐにバカになる。
それと、やわらかいので変形してしまいやすい。
気になるのはこの二点。
他はいいんだけど、やはりもう少し剛性が欲しい。
基本部分はやっぱり鉄がいいな。
自作しないのであれば、アルミケースがいいんだろうけど……

投稿者 Takenori : 22:41 | トラックバック

2008年03月16日

オンライン上の個人情報防衛

最近、Amazon のウィッシュリストがデフォルトで公開になっていることが問題となった。
で、それによって判明したペンネームやサイト管理者の本名をまとめているサイトが出来ていた。
あららと言う感じだ。

私は、このAmazon のウィッシュリストが公開になっていることには、かなり前に気付いていた。
なぜ気付いたかといえば、自分の名前で時々検索していたから。
自分の名前で検索したら、○○さんのウィッシュリストというのがヒットし、それが誰でも見れたから気付いた。
で、危ない危ないと思って、公開と非公開のリストを作った。
でも、そのことについてそれ以上深く考えず、特に誰かに知らせるとかはしなかった。

これらのことで気付いたこと。
時々本名で検索すると、公開されるのが望ましくない情報がオンライン上にあることに早めに気づけるかもしれないということ。
でも、検索のログは取られているだろうから、本名で検索することが100%安全とも言えないが、公開されたくない情報が公開されているよりはましだろうと思う。

投稿者 Takenori : 01:18 | トラックバック

2008年02月12日

ミクにシステム音を

ミクにシステム音をしゃべらせてみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2284513

難しい。。。

最初作るとなぜか中国人風のしゃべり方になる……
で、そこからひたすら調整。
今回の中でいくつかはだいぶ自然にしゃべっていると思う。
流暢にしゃべらせる道は遠い。

投稿者 Takenori : 16:59 | トラックバック

2008年01月27日

MT を SQLite へ

ロリポップの場合、MT のデータベースを MySQL から SQLite へ変更すると速くなるという情報があったので移行した。
少し手間取ったが完了し、少し触ってみたところ確かに速いような気がする。
ただ、少し特性が違うようだ。
SQLite は全体的にそれなり。
MySQL は速かったり、遅かったりという感じ。
ただ、MySQL で誰か深夜にバッチ処理でもしているのか、深夜まったくブログが書けなくなる。
これが解消されているかどうかが楽しみ。
まあ、Web サーバー側は深夜でもさくさく動くのでだいぶ丈夫だと思うが。

後、スパム対策を強化していっているので、それでも軽くなっている。
以前、トラックバックがあった時は、送信元を見てリンクされていたら加えるプラグインを使っているが、その前段階で日本語が含まれているかどうかで弾くようにした。
また、RDF でトラックバックURLを埋め込むのも止めてしまった。
さらに、mt-tb.cgi ではなく、違う名前にした。
これでかなり軽くなった。
アクセスログを見ると、1分間に4~5回も mt-tb.cgi へアクセスがある。
以前はこのたびに相手のサーバーを見て……というのがあって相当の負荷だっただろう。
今は、404 が返っているだけのはず。

それと今日は、さらにコメントスパム対策も入れた。
ひらがなと句読点がない書き込みはシャットアウトするようにした。
迷惑コメントにも入れず、日本語で書いてくれと表示して即 exit; する。
これで、ちまちま迷惑コメント消す作業から開放される。

と言うことで、後は掲示板の日本語の手入力によるスパムだな。
これは手入力だからかなり厄介。

投稿者 Takenori : 22:16 | トラックバック

2007年12月13日

Amazon のセール

Amazon の荷物が間違って届いた。
ペリカン便……
開けてから、あれ? 頼んでないものがと思って宛先見たら違う人の。
電話して、取り替えてもらう。

で、その時 Amazon でペリカン便かどうか調べてたら、 エレクトロニクス全力祭 歳末メガセール とか出てた。
Buffalo USBメモリ エントリータイプ ブルーモデル 2GB RUF2-E2GL-BL とか、2GB で 2,180円!? 安いと思ってカートに入れようとして気付く。
1GB の USB メモリ持ってるからいらないんじゃ…… と。
でも、もう1個ぐらいあってもと迷う。
うーん……

投稿者 Takenori : 16:25 | トラックバック

2007年11月11日

すごそうで役に立たないこと

検索で自分のページが上位にくる事がよくあるようになった。
例えば、「圧縮テクスチャ」で検索すると、なぜかトップが自分のページだ。
少しおおっ!と思ったりはするけれど、特に役に立たないよなぁ。

投稿者 Takenori : 23:51 | トラックバック

2007年10月30日

先週末

土曜日はMと日本橋と言うことで、PCのパーツを換えるかどうかで悩んで、古いマシン2台分のパーツを売れば、新しく1台分のをまかなえそうだと思い、主要パーツをすべて乗せかえることにした。
と言うことで、土曜日はMに会うついでにパーツを物色。
まあ、何を買うかは事前に調べて決めているし、価格.comの最安値もメモっているので、いろいろ回って値段を見るだけ。
正直、値段についてはあまり期待していなかったのだが、思いのほか安く買えた。
でも、安かったのでついメモリを4GBも買ってしまい、結局は予想合計金額よりも少し高くなった。
しかし、日本橋もまだまだ侮れないな。
交通費は送料と相殺されると考えれば、行くのもありかもしれない。

パーツを買った後は、本を見たり、喫茶店で話したり。
夜はMが用事があり、5時ごろには切り上げるつもりと言うことと、もう特にやることもないということで、4時過ぎにお開きに。
Mと会うのは久しぶりだったが、昔と変わらず楽しいひと時だった。

投稿者 Takenori : 01:43 | トラックバック

2005年02月16日

RSSリーダー

今まではFirefoxのライブブックマークで済ませていたが、一度Thunderbirdでも使ってみるかなとインストールしてみた。
http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbird/

メーラーとしては、そんなにいいとは思わなかったので、メーラーとしては使用していなかった。
でも、RSSリーダーとしてはいい感じだ。
というか、RSSリーダーが良い。
ザクページでもRSSを配信しているが、このRSSをThunderbirdに登録すると、次のような感じで見ることが出来るようになる。

もちろん、RSSの受信は定期的に行ってくれるので、更新されたかどうかを確認する必要がない。
ザクのようなページやブログ、ニュースページを見るのにはかなり便利かも。

投稿者 Takenori : 16:39 | トラックバック

2005年02月12日

デフラグ

CCleanerを試した後、HDを少しだけ整理した。
にしても、いらないファイルがすさまじくあるなぁ。
必要な物を定期的にUSBメモリなどにバックアップして、他はひたすら消していくなどしないとたまりまくる。
500GBあるからいっぱいにはなかなかならないけど、いらないファイルはどんどんたまっていく。
こまめに消すようにしないと。
で、デフラグを実行したら断片化しまくり。
Win2kのデフラグを1度実行するが、全然改善されてない。
そこで、PerfectDiskの体験版をダウンロードして実行。
http://www.netjapan.co.jp/P_raxco/pd/
前も体験版入れた気がするけど…再インストールする前だったかな?
まあ、動いているからいいや。

投稿者 Takenori : 22:19 | トラックバック

2005年02月07日

ADSLをつなぎに行く

今日はADSLと無線LAN設定にFさん家へ出掛けた。
まずはLANケーブルの敷設に手間取った。
読みでは、すでにある電話線につなげて引っ張れば楽に引けると思っていたんだけど、失敗。
息子さんが宮大工なのでケーブルを敷設してもらった。
いなかったらやるけど、プロがいるなら任せたほうがいい。
で、その間にメモリの増設を行った。
そして、LANケーブルが通った後にADSLの接続設定をするが、つながらない。
これは・・・
ユーザー名に@プロバイダ名がついているのは確認した。
以前、Tさんの家でつながらなかった原因がそれだったからだ。
わからない。
電源を入れなおしてもつながらない。
PPPoEの接続確立ランプがつかない。
しばらく悩むがわからないので、ルーターを介さずにモデムへ直結する。
で、設定。
フレッツスクエアにはつながるが、プロバイダにはつながらない。
少し悩むが、原因はDNSサーバーのアドレスが、初期に送られてきていた紙から変わっていたことのようだ。
で、めでたく開通。
でも、ルーターを介すとつながらない。
マニュアルをよく読むと、IP電話機能つきのモデムはルーター機能を内蔵しているので、無線LAN AP付きルーターのルーター機能をOFFにしないと競合することがあると書いてあった。
早速、OFFにしたらあっさりつながった。
レンタルモデムにNAT機能が内蔵されているとは・・・ 知らなかった。
で、面倒なことにADSLモデムと無線LAN AP付きルーターのネットワークが違う。
192.168.1.0/255.255.255.0と192.168.0.0/255.255.255.0だった。
だいたいどちらかだけど、運悪く別になっているとは。
片方のアドレスを変更して、同一ネットワークに置く。
そして、ノートPCに無線LANカードを挿して、APと接続。
比較的簡単に接続できた。
以上でネットワーク系はうまくいった。

MSNメッセンジャーとmixiを登録する。
質問などは面倒だからどちらかでして下さいとお願いする。

Norton Internet Security 2005をインストール。
WinXPが激重になった。
まあ、メモリが128MBでWinXPなので、元々重かったが、インストール後、「ムリ、使えません」ってぐらい重たくなった。
起動開始からHDアクセスがなくなるまで8分ぐらい待たないといけないのはいかがなものか。
HDアクセスがなくなっても、何かするとSwapが激しい。(久しく体験していなかった現象)
エクスプローラーの起動に20秒ぐらい待たされる。
悲惨だ。
WinXPの場合、128MB以上(推奨256MB)と書いてあるので、128MBでは厳しくて当然か。
今度はノートPCのメモリの増設に来ることになった。(他にもいくつか用事あるけど)
そして、ディスクトップにもインストール。
何度もリソース不足でフリーズ。
Win98か・・・
タスクトレイに10個以上並んでいるアイコンの内、要らないものを片っ端から落とし、壁紙を消し、ディスクトップのアイコンを整理。ドラッグ中ウィンドウの中を描画などの重くなるオプションがなぜかONになっていたのでOFFにする。ついでにスタートアップにある要らないプログラムのショートカットも消す。
で、インストールするとうまくいった。
重さは実用的な範囲。
これぐらいだったら十分使える。

最後にウィルスチェックをかけて帰宅。

しかしなんと言うか交通費と設定のお礼をもらってしまった。
まったく予期していなかったので、断ったのだけど・・・
友達とかの場合、飯1回おごるからやってくれってことで引き受けるので、お礼をもらうことはなかった。
でも、何かしないと心苦しく感じるとは思う。なので、快く受け取る方が、お互い気持ちいいだろう。
今後はあげると言われたら、気持ちよくいただけるよう心がけよう。
あれ?でも、昔は「マジっすか!?ありがとうございます。」と、喜々としながら受け取っていた気がする。
なんで遠慮したのだろう。むぅ・・・
ま、いいや。今度から気をつけよう。

そう言えば、パケットフィルタリングの設定確認していなかった。
無線LAN AP付きルーターの方では、きちんと設定されているのを確認したけど、モデムの方で確認するの忘れていた。
今度行った時は忘れずに確認しないと。

投稿者 Takenori : 01:23 | トラックバック

2005年02月06日

珍しく初めから

最近、C#入門 ( http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/csharp_abc2/index/index.html ) を初めから読んでいっている。
事の発端は数日前に、mixi Alertを.NET Frameworkで作れないかと、mixiへ接続しログイン、自分のトップページを取得するところまでをクラスリファレンスとそれに載っているサンプルコードを見て勘でコーディングし、動かした時に書きやすい気がしたからだ。
で、これは便利かもしれないとC#をやってみることにした。
だいたい新しい言語を使おうとする時は勘で書く。
ほとんど入門書は読まない。
基本的な構文さえわかれば、サンプルを見ながらだいたい書ける。
C#もそれでも良いのだが、これは期待できるかもしれないと言うことではじめか読んでいっている。
知っている言語と重複している事も多いので、結構面倒なんだけど。

投稿者 Takenori : 00:15 | トラックバック

2005年02月04日

衛生から眺める

http://www.keyhole.com/
衛生からの映像を眺めるソフトっぽい。
Aboutを読むと3Dデータ化されているようだが、一体どのようにやっているのだろう?
にしても、こんな精度で見えるのか?
それとも、航空写真とかから起こしていたりするのか?
でも、ニュースとかで見た時のことを考えると、衛生からでもこれぐらいの精度で見えそうだなぁ。

約3000円かぁ。
かなり惹かれるなぁ。

投稿者 Takenori : 01:23 | トラックバック

2005年02月03日

Adobe Reader 7.0が速い理由?

気付いたらスタートアップに"Adobe Reader Speed Launch"とかいうのがいやがる。
やはりそうか。
何かが常駐しているのだな。
ずるい。

投稿者 Takenori : 21:59 | トラックバック

マウス電池切れ

いきなりポインタが動かなくなり、ボタンも効かなくなった。
裏を見ると赤く光っている。
電池切れと気付かなくていろいろと調べた。
前回の電池切れの時は、きちんと知らせてくれたからだ。
で、いったん諦めて、PCをOFF。
しばらくしてからつけてもやはり動かない。
また裏を見る。
光っていない。
なんだ、電池切れかと気付いた。
電池を探すけど、単3がない。
単2と単4はあるのに。
どうしよう? マウスを付け替えようかと思うが、ふとリモコンの電池を使うことに気付く。
ほとんど使っていないCATVのリモコンから電池を抜いて、マウスにセット。
無事に動いた。
単3電池は買いだめしておかないといけないな。
後、電池切れを知らせてくれなかったのは、インストールし直してからマウスのドライバを入れていないのが原因だと今気付いた。
入れなくても普通に動くからいいやって思っていたんだけど、入れておいたほうが良さそうだ。

投稿者 Takenori : 19:26 | トラックバック

ロリポップの容量増加

kaede-softwareで使っているレンタルサーバー ロリポップの既存ユーザーへの容量増加サービスがもうそろそろ始まるらしい。
今日、デイリーアクセスカウンタの桁数を5桁に使用とログインしたら、容量増加サービスに対応するためにサーバー移転の案内があった。
サーバー移転があると、DNSが反映されるまで少しの間うまくアクセスできなくなる。
で、自分のサーバーが移転対象に当たるか調べようと思ったが、ヘルプへのリンクが切れているんですけど。
まあ、明日また見てみよう。

現在kaede-softwareが使っている容量は約90MB。
現在の最大容量は200MBまでで、増量サービスを申し込むと500MBになる。
ザクだけでは20MBぐらいなので、他のが結構使っている。
たぶん、ブログが大半だろう。
ま、しばらくは200MBのままで大丈夫だろう。

投稿者 Takenori : 19:19 | トラックバック

Adobe Reader 7.0を入れる

Adobe Readerのバージョンを上げる必要などないのだが、今回は起動時間が最大80%短縮されたと言うので、入れてみた。
一番最初の起動は前と変わらず遅い。ライセンス表示などのせいか?
で、次に起動したら一瞬で立ち上がった。
これはメモリ上にいるのか? そう思ったので、Windowsを再起動して、再度立ち上げてみる。
速い! 一瞬とはいかないが、ストレスなく待てる範囲だ。
ブラウザからも速い。
と言うか、今までが遅すぎただけのような気も・・・
でも、今までgoogleで検索してpdfとか出ていると見る気をなくしていたが、これぐらいなら気軽に見れるかもしれない。

投稿者 Takenori : 00:14 | トラックバック

2005年02月02日

該当番地なしで返送

該当番地なしで返送されてきたというメールがVectorからきた。
で、記載されている住所を見る。
あっているんですけど・・・
他の郵便物はその住所で届いている。
なくても届いているものがあるけど、何々方をつけて送ってくださいと返答。
これで届くかな?

投稿者 Takenori : 00:17 | トラックバック

2005年02月01日

メッセージのバックアップ

とりあえず、Perlでメッセージをバックアップするスクリプトを書いた。
だいたいうまくバックアップ出来ている様子。
これで、プレミアムになっても安心。
Perlはプロトタイプみたいなものなので、これからC++へおこしていくんだけど・・・ ちょっとだるい。
まあ、ぼちぼちやっていこう。

投稿者 Takenori : 23:28 | トラックバック

2005年01月30日

HPを大幅に変えた

楓 softwareを大幅に変えた。
見た目はあんまり変わっていないけど、内部的にはかなり違う。
トップページからMTに生成させるようにした。
また、ほとんどのページをMTで更新できるようにし、お手軽に更新できるようになった。
ファイルもある程度のサイズまでならMTからアップロードできるので、ほとんどブラウザで編集できる。
これで、ドキュメントの追加や更新が楽になる。
さらにコンテンツの充実をはかろう。

投稿者 Takenori : 03:17 | トラックバック

2005年01月28日

1秒でも早く

http://kaede-software.com/software/closole.html
アプリケーションを一気に終了させるツールを作った。
1秒でも早くWindowsを落としたい場合に便利かも。
それほど役立たないかもしれませんが。

後、昔作ったマウスジェスチャーツールと共に一緒に使うと便利なツールも徐々に公開していくことに。
激不評だったツールもあるけど。

投稿者 Takenori : 04:25 | トラックバック

2005年01月25日

Vectorへの登録

今日、Vectorの作者登録完了通知がきた。
で、シェアレジの利用申し込みもした。
1週間後ぐらいに申し込み用紙が届くらしい。

投稿者 Takenori : 02:32 | トラックバック

2005年01月24日

MSDNの更新

MSDNの更新はいろいろとあってよくわからなかったが、Visual Studio .NET Professional 2003 MSDN Deluxe Edition アップグレードパッケージを購入すればいいだけのようだ。
しかも、契約期間が過ぎていても問題なく、その場合は単にユーザーIDが変わるだけらしい。
じゃ、別に急いで買わなくてもいいのか。
今月末で終了だったから、どうしようかと思っていたけど、問題なさそう。
VS.NET 2005が出てから買うと言うのでいいかな。
今年はVS.NET 2005が出そうだから更新しようと思っていただけだし。

投稿者 Takenori : 21:28 | トラックバック

電源の交換

レイアウトの変更を行った後、PCを起動したら高周波音がした。
前の配置では気付かなかっただけかもしれないが高周波音はしていなかった。
高周波音はすごく耳障りだ。イライラしてくる。
そこで、ケーブルの配線などが変わったのかなと思い、電源を切りつなぎ直す。
で、起動・・・しない!? そうだ、この電源は暖まっていると起動しないんだった。
しばらく待つかぁと思ったが、電源が余っていたことを思い出した。
元々電源がおかしかったこのPC用に買った電源があったのだが、それは新PCへつないだので、新PCについていた電源が余っていた。
そこで、その電源につけかえようと思ったが、面倒なので明日にしようとしたが・・・ダメだダメだダメだ。今から交換しようと気合いを入れて交換。
交換後は高周波音も消えていい感じ。
暖まっていると起動しない問題は解決したかどうかわからないが、たぶん大丈夫だろう。
でも、なぜ起動しなかったのだろうか? HDが4台もつながっていたりするのがまずいのか? 400W電源だったのだが・・・

投稿者 Takenori : 01:31 | トラックバック

レイアウト変更

最近忙しいので、今日パソコン回りのレイアウトを変えた。
部屋の中でベッドの上とPCの前の椅子の上以外はほとんど使用していない。
少し前まで部屋にテーブルを置いていたが、まったく使わない上に単なる物置台と化していたのでどけた。
現在の配置は、引越し時にとりあえずそこ置いておいたと言うものが多い状態になっている。
利用頻度を考え効率的に配置されていない。
そこで、昨日の夜寝る前に利用頻度の最も高いPC周りのレイアウトを変えようと思い、今日実行した。
PCのケーブルを抜いてつなぎなおすのが面倒臭いなぁと思ったが、とにかくケーブルを抜いてしまうことにした。
ケーブルさえ抜けば、後は面倒臭いと言う気持ちは少なくなり、進めようと言う気になる。
レイアウト変更の途中に約束の時間がきたので、Fさんの家へ行き、帰ってきてから続きをやった。
で、机の上はスッキリ、机もL字型に配置されいい感じ。
でも、まだ小物などが散らかっているので、それらも使いやすい配置を考えて、整理していこう。
後、部屋全体も整理したいが・・・あんまり使わないので、なかなか手がつけられないかも。
でも、使わないものはどんどん捨てていったほうがいいよなぁ。
今度、整理する日を決めて、気合い入れてやった方がいいな。
いや、今度はダメだ。2月3日、4日にやろう。可能であればもっと早く。

投稿者 Takenori : 01:22 | トラックバック

久しぶりのWin98

今日はFさんの家へ行った。
当初デスクトップも無線LANにしてしまおうと思っていたが、Win98対応の製品が少ないことなどからデスクトップは有線にすることにした。
そのため、今日は線を通せそうかどうか見るために行った。
ついでにLANカードをつないで、ノートとクロスでつなぎアクセスできるかどうかチェック。
そう言えば、ネットワークコンピュータってやつだったな。とか思いつつ設定するが、難航する。
Win98とWinXP Homeでつなごうとしていたのだが、両方のマシンが今まで共有などを使うネットワークにつないだことがなかったようで、両方のマシンを設定しながら進めていく。
初めに、WinXPからWin98へはアクセスできるようになったが、逆がうまくいかない。パスワードを要求される。
そう言えば、NT系へ接続する時ややこしかったなぁと思いつつやるがうまくいかない。アカウントを追加してもダメ。
結局、Windows.FAQで調べる。
WinXPのデフォルト設定では、共有はGuestアクセスになるんだとか。ならアクセスできてもおかしくない。
ふとWinXP側でフォルダの共有を有効にしていなかったことに気付き、設定。(WinXP Homeってウィザードで有効にするんですね。Proの場合、何もしなくてもつながったような・・・)
やっとうまくつながった。

Fさんは共有フォルダやプリンタの共有にすごく驚いていた。
そんなことも出来るの!って感じだった。

次はADSLの設定とルーターと無線LANとNortonインターネットセキュリティーのインストールだな。クリーンインストールも頼まれているが、どうだろう?
スムーズに行けば余裕で出来るが、Win98なのが少し不安。
まあ、今日共有の設定などを行ってみたので、それほど難航しないとは思われるが・・・

投稿者 Takenori : 00:55 | トラックバック

2005年01月21日

Vectorへ登録

Vectorに作者登録をしてみた。
1~2営業日後に返答があるらしい。
もし、シェアレジを利用するのであれば、書類の送付までに1週間、その後の審査に1週間ぐらいかかるらしい。
シェアレジを使うのであれば、3週間ぐらいは見ておかないとダメみたいだな。
作者登録が完了したら、とりあえずシェアレジ作者登録もやっておくかな。そしたら、シェアウェア登録後1週間ぐらいで公開されるようになるみたいだし。使わないことになるかもしれないけど。

投稿者 Takenori : 04:08 | トラックバック

2005年01月14日

気付いたら朝の5時

昨日の夜、ふとmixi Alertを作ろうと思ってしまったのが運のつき。
気付いたら朝の5時になっていた。
2時ぐらいには寝るようにしていたのに。
さっさと寝れる方が良いのか、集中して時間を忘れるのが良いのか。
集中して時間を忘れるのはいつものことなので、どうしようもない気がするけど。

投稿者 Takenori : 14:48 | トラックバック

2005年01月11日

ムービー圧縮

今日もついついムービー圧縮をいろいろといじってみた。
480x352 MPEG4で90%クオリティー 29.97FPS、48kHz AAC 96kbpsとしたら、23分ぐらいのムービーが200MBぐらいになった。
以前、WMVの320*240のムービーは500MB超えていたから、そこそこいい感じの容量かも。
クオリティーは、100%にするとすごい容量だが、90%ぐらいにすると激減。
JPEGと似たような感じか。
画質も100%と90%ではほとんどわからない。
後、やっぱりTMPGEncでインターレース除去やフィルタなどをかけて出力したムービーを圧縮した方が、圧縮率はいいみたいだ。

上述の条件から考えると、1時間番組だと400MBぐらい。
2時間ぐらいの映画だと800MB (9:16サイズとかだから、もっと小さくなりそう)。
形式も.mp4なのでそこそこ標準的かな。
でも、しばらく変換作業していると面倒になってほったらかしになるから、いろいろやってもあんまり意味ないんだけど・・・

投稿者 Takenori : 23:20 | トラックバック

2005年01月10日

いつもの役回り

母の友達からノートPCでのインターネット常時接続について相談された。
昨日電話があっていろいろ話した後、メールで回線業者などのリンクを送ると言ったので、今日そのメールを送った。いろいろとアドバイスを沿えて。
でも、無線LANはやったことがないから試してみたいなぁ。
後学のためにも手伝いたいとは書いておいたけど、どうだろう?
まあ、出来なくてもその内、家にも無線LAN環境を構築したいと思っているからどっちでもいいと言えばいいけど。

投稿者 Takenori : 02:02 | トラックバック

2005年01月09日

ムービーの圧縮をいじる

昨夜すごく眠かったがついついムービーのエンコードに夢中になってしまった。
リズムが元通りになりそうだったのに、元の木阿弥。

DivX
http://www.divx.com/

XviD
http://www.xvid.org/

Ogg theora
http://www.theora.org/

XVD
http://xvd.bha.co.jp/

MPEG4
http://www.apple.com/jp/mpeg4/index.html

MPEG4 AVC
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B0006UNF9M/

MPEG4 AVCに期待!かな? 変換ツールがないので試せないけど、MPEG系で、DivXより高画質を謳っているし。
オープンソースのOgg theoraもそこそこ期待できるが、現状α版なのと、激重なのが難点。640*480のムービーをAthlonXP1600で再生したら、シーンによっては処理落ちするぐらい重い。
XVDは、他とは違った感じで圧縮されていて、圧縮率もいいが、普及の点で心配。
現状は、MPEG2とWMVにしているが、MPEG4 AVCに移行しようかなぁ。

投稿者 Takenori : 22:33 | トラックバック

2005年01月07日

アクセス数

今まで、楓softwareではトップページにだけアクセスカウンタを置いていたけど、ほとんどブログメインのページなので、あんまり意味がない気がした。
そこで、ブログの全ページにも同じカウンターを置くことに。
当然、同一IPからのアクセスはカウントされない。
今日はまだ始まって間がないけど、すでに昨日よりアクセス数が多い。
どれぐらいまで行くか楽しみだ。

この変更を行っていてふと気付いたけど、ブログ自体をトップに持ってきたほうが良いかも。
テンプレートとCSSをいじれば、普通にメニューを作ることも出来る。
また、各ページもブログとして作ってしまった方が更新など楽だ。
まあ、大幅な更新になるし、テンプレートを作ったりするのが大変なので、実際に取り掛かるのはもう少し先かな。

投稿者 Takenori : 02:52 | トラックバック

2005年01月06日

サーバーセットアップだいたい終わった?

大晦日からやっていたサーバーのインストール&設定がだいたい終わった。
とりあえず、使えるようにしたのは、SambaとApache+SSL、BIND、MySQL、Subversion、phpMyAdmin。
他は標準でPerlやPHPなどが使える。
後、入れたいのはphpGroupwareとMTぐらいかな。
MTは何度か入れたことがあるのでいいとして、phpGroupwareは結構面倒臭そう。
まあ、だいたい主だったところが正月中に設定出来て良かった良かった。
でも、家にサーバーがあるといろいろと便利そうだ。
入れたいやつを自由に入れられるし。

投稿者 Takenori : 02:34 | トラックバック

2005年01月04日

少し間が空いて

今まで怒涛のように日記を書いていたのに、ここ数日日記なし。
いやー、お正月を満喫・・・ってのはうそで、サーバーの設定に大わらわ。
SELinuxとかSuEXECとか、安全性が上がっているのはいいけれど、設定がややこしいんですけど。
Apacheとパーミッションだけ設定すれば動くと思っているのに、ポリシー設定しないといけないとか、SuEXECの場合パーミッションを所有者のみにするとかなんなんだ本当に。
昨日まではSSLが設定できねーと騒いでいて、iptablesで443に許可与えてうまく行って喜んでいたら、ファイルに書き込みをするCGIが動かなくて、再び騒ぎ出しているところ。
昨日はよくわからなかったけど、SELinuxのポリシーの設定の問題だな。
たぶん、やつが悪い。
これから試してみよう。

投稿者 Takenori : 17:11 | トラックバック

2004年12月26日

インストールに悩んだ3日間

やっとC++Builderをインストールできた。
事の始まりは確か3日前。
新PCに意気揚揚とC++Builderをインストールしていたら、『何何が読み取れません』とエラーが出た。
2,3回試すが一緒。
で、他のマシンのDVD-Rを共有にして、そこからインストールしようとしても読み取りエラーが。
しかし、この場合の症状は少し違っていて、エラーダイアログに再試行、キャンセル、無視があった。
再試行を何度か押してもだめなので、無視を押したらまた同じダイアログ。
今度はCDの内容をHDにコピーしてインストール。
また、3つの選択肢があるダイアログが出た。
で、無視を押す。
すると、読み取れないファイルの名前が変わっている!
もしや!! 何度か無視を押すとインストールは終了した。
で、実行してメイクしようとしたら・・・ CDを入れろといってくる。
なぜ? そんなの今までなかったのに。
やっぱり、読み取れないファイルを無視したのがまずかったのか。
で、今度は共有から再度インストール。
また、ダイアログが出たが、無視を押しまくる。
インストール終了。
メイクすると・・・ うまくいった! やった!
で、ふとデバッガを立ち上げようとすると、CDを入れろと言う。
ダメじゃん。
サポートにメールしようかと思ったが、もう深夜で金曜日なので、返答は月曜だろうと思い、もうしばらくいじってみることにした。
で、昨日はそこで観念して寝た。
布団の中で、ふとDVDを交換してインストールすればうまくいくかもしれないと思い、今日実行してみた。
昨日、共有にしてうまくいかなかったDVD-Rをつないでインストール開始。
成功!



そうなの?
DVD-ROMの読み取り精度の問題だったっぽい。
でも、共有にしてうまくいかないのは・・・
まあいいか、インストールできたし。

投稿者 Takenori : 01:30 | トラックバック

2004年12月24日

CyberBBから電話

今日、昼前にCyberBBから電話があった。
NTTのBフレッツの工事に関して問い合わせだ。
そー言えば、CyberBBとはどういう話になっていたんだっけ?
なぜか、向こうから電話してくると思っていたけど、よく考えたら、こっちから電話しないといけなかったような気も・・・
NTTの工事日が決定したら、電話するって話だったような・・・
まあ、未定だからどうしようもなかったんだけど。
と言うか、工事日未定って言われて、いろいろとすっかり忘れていた。

投稿者 Takenori : 13:52 | トラックバック

2004年12月23日

頼まれていたPCを渡す

先日組んだPCにWinXPをインストール。
デスクトップにあるIEのアイコンを消して、Firefoxをインストール。
こそーり、Firefoxの普及活動。
PCが完成したので、おっちゃんの家に行きつなぐ。
画面を映してみる。
やっぱり19インチ液晶はでかいなぁ。

帰ってきてから、ノートPCからデータ移すのを忘れていたことに気付く。
まぁ、また今度でいいや。

投稿者 Takenori : 22:07 | トラックバック

2004年12月22日

VABOX2を使ってみる

VABOX2は、TVだけを集中してみる時にはいいけど、TVを流しながら何かをするにはちょっとうるさいかも。
レイアウト上視界の左隅に動いている映像が入ってくるのが問題だと思うけど。
でも、キャプチャーボードのウィンドウモードで見ていた時も、右下に表示されていたわけだから、単に慣れの問題かな?
うーん、PinPはあったほうが良かったかも。
キャプチャーボードがあるので、そっちで見れば問題ないという話だが・・・ 最終的にはどのように使うか? かな。

投稿者 Takenori : 17:07 | トラックバック

VABOX2が届く

VABOX2
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/video/2004/vabox2/index.htm

TVBOXes
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tv/2004/tvboxes/index.htm
TVBOXesと悩んだが、価格ドットコムのレビューなどから、3D Y/C分離と3Dノイズリダクションが付いているけど、TVチューナーのついていないVABOX2にした。
現在、PCのTVチューナー付きキャプチャーボードのチューナーは使わずに、HDRの出力だけを使っているので、TVチューナーはいらないと判断した。
それに、HDRは出力が2つなので、PCとVABOX2両方に出せる。
そもそも買おうと思ったきっかけは、キャプチャーボードが入っているマシンをいろいろといじっているとTVが見られなくなってしまうので、いつも再インストールなどを躊躇してしまうからだ。
でも、VABOX2があれば、PCと独立しているので、いろいろとやりやすい。
じゃあTV買えば?って話なんだけど、液晶TVはそれなりにするので、PCのモニタと共用できるVABOX2にした。

さて、どんな感じだろう。
さっさとつないでみないと。

投稿者 Takenori : 16:25 | トラックバック

2004年12月21日

電源乗せ替え

以前、新PC用にとSILENT KING 400WをDOSパラで購入していたことを思い出した。
で、早速乗せ替え。
だいぶ静かになった。
後は、ケースファンとCPUファンだが、このままでもいいかな?
ケースファンは12cmのファンコン付き2個なので、一番弱くしておけばそこそこ静か。
CPUファンはリテールで少しうるさいけど、耐えられないほどではないと思う。
まあ、徐々に乗せ替えていこう。

投稿者 Takenori : 15:43 | トラックバック

夜中に組み立て

確か1時半頃、何を思ったのかPCの組み立てを始めた。
おっちゃんに頼まれていたものだ。
途中で止めようかと思ったけど、だめだだめだ、最後までやらないとと変なところでやる気を出して、組み立て終わったらこの時間。
さすがに、OSなどのインストールは明日にするけど・・・ 夜中に何やってんだろう?
でも、MicroATXは狭くて組み立てづらいな。前組んだ時も思ったけど。

投稿者 Takenori : 03:56 | トラックバック

2004年12月19日

大量のスパイウェア

Spybotを入れて、スキャンすると大量にヒット。
削除するも、変なバーは消えず。
そこで、Ad-Awareも入れてスキャン。
またしても大量にヒット。
削除したら、変なバーは消えた。
やった。
これで元通りだ。
大量のスパイウェアも消えて、一安心。
でも、いつの間にあんなにいっぱい入っていたんだ。

投稿者 Takenori : 23:31 | トラックバック

はがきスタジオ2005が届く

昨日か一昨日に、はがきスタジオ2005のアップデート版をAmazonで注文して、今日届いた。
レビューでは、画像の選択などがやりやすいとのこと。
それは、後学のために参考にしなければ。
というのは冗談で、自分の年賀状だけなら全然必要なかったけど、父の会社の年賀状も刷らないといけないので、購入した。
前買ったのは、はがきスタジオ2000。
使いやすかった記憶がある。
でも、5年もアップデートしていないということは…
ま、さっさと住所を入力していかねば。

投稿者 Takenori : 22:44 | トラックバック

続・PCトラブル

ローカルのマシンにつながらない問題はAのアドバイスによって解決。
Internet Securityのホームネットワークの設定が原因だった。
その後、ウィルススキャンを行ってみると、ウィルス発見!
しかも、定義ファイルが作られたのが昨日。
かなり、新しいウィルスのようだ。
でも、その時は駆除できず、検疫のみ実行。
定義ファイルの更新を行った。
後、念のためにもう一台のマシンにもノートン Internet Securityをインストール。
ライブアップデートを行いウィルススキャン中。

しかし、依然として変なバーはある。
そこで、アドウェアの駆除ツールを入れてみることにした。
Googleで検索すると、アダルトサイト被害対策の部屋
http://www.higaitaisaku.com/index.html
が有名な様子。
そう、たぶんアダルトサイト被害です。
とりあえず、Spybotを入れることにする。

投稿者 Takenori : 21:49 | トラックバック

マウス二刀流

昨日不幸な出来事に遭遇したので、パソコンの構成を変えた。
眠れなかったので朝の5時ごろに。
で、今まで開発用PC兼サーバー用マシンを机の左隅に移動し、切り替え機からはずしてサーバー用として前に買った15インチ液晶につないだ。
切り替え機には、少し前に組んだ開発用マシンをつないだ。
これで三台を同時に使いやすくなった。

投稿者 Takenori : 19:41 | トラックバック

ノートン キサマ何をした!?

普通にHPを見ていたら突然よくわからないプラグインのインストールが始まって、エクスプローラーに変なバーが追加された。
ブラウザはFirefoxなんだが… すでに何か潜んでいたか?
それとも… まあ、なんにしてもインストールされてしまったものは仕方がない。
でも、これってレジストリいじらないと消せなさそうだなぁ。
とりあえず、ノートン入れとくかと、ノートンをインストール。
再起動したら、ローカルのマシンにつながらない。
ブラウザでもエクスプローラーでも。
IP直指定すれば、ブラウザでは見られるが…
ノートンはどこの設定を変えたんだ?
ネットワークの設定を見ると、なんか前と違う気がする。
変更してみるが、相変わらずつながらない。
クリーンインストールするかなぁ。
後、他の構成も考えるか。

投稿者 Takenori : 01:33 | トラックバック

2004年12月17日

やっぱり…

PC-Successから昨日(16日)の夜8時に発送しましたとメールがあった。
でも、今日の昼頃に佐川急便の荷物問い合わせで見ても、登録がありません状態。
怪しい。
納期2~5日の期限が、昨日までだった。
問い合わせ番号は伝票に書いてあるので、送らなくてもわかる。
すごーく怪しい。
で、さっき問い合わせしたら、
-------------------------------------------------
⇒ 2004年12月17日 20:33 千代田  店を出発しました。
↑ お荷物をお預りしました。
-------------------------------------------------
と表示された。
これだけでは疑念が真実かどうかはわからないが、すごく怪しいし、すっきりしないのは事実。
今後、PC-Successの利用は控えるかな。
なんか、前も応対に対して納得のいかないものがあったし。

投稿者 Takenori : 23:03 | トラックバック

2004年12月16日

iPod自主制作CM

QuickTime版CM
http://www.wired.com/news/mediaplayer/0,2108,65996-mplay=choose,00.html

普通の学校の先生が作ったとか。
クオリティーが高くてビックリ。

詳細は、Wired Newsで。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/20041216201.html

投稿者 Takenori : 22:10 | トラックバック

2004年12月12日

ドメイン

コミック発売日DBを公開したいドメインが使えるかどうかなにげに検索してみたら、.jpはすでにとられていた!
前作りかけていた時は全然とられていなかったのに。
とりあえず、ムームードメインで.comのドメインを申し込み。
ムームードメインなら1年808円なので、結構お手軽に取得できる。

でも、コミック発売日DB全然出来ねー
登録画面のフローは前の時に書いているし、テーブルのデザインも前回決めて、ER図も描き、ある程度正規化も行っていた。
だから、後はひたすらコーディングなわけだが、なかなか出来ない。
昨日1日で出来ると踏んでいたのだが、できたのは、出版社選択ページ、ブランド選択ページ、ブランド追加ページ、ブランド追加確認ページ、ブランド追加SQL発行ページ、シリーズ追加ページ、シリーズ追加確認ページ、シリーズ追加SQL発行ページ、コミック追加ページまで。意外といっぱい作っていたな。
でも、なんとか今日中に、管理側のDBへの追加登録ページは完成するかな?
その次のDBを利用するページは明日、明後日?
その後はぼちぼちDBに登録していって、来年ぐらいにはβ版公開になるかなぁ。

投稿者 Takenori : 21:58 | トラックバック

2004年12月11日

お手軽PHP

コミック発売日DBの構想。
集めているシリーズを登録すると、見た日の前後30日ぐらいで発売日が近い順に表示されるようなシステム。
今日/明日発売や、今月発売、来月発売などで絞り込んで見られたり、オンライン書店とのリンクを張ったりする。
足繁く本屋に通わなくても、発売日に買いに行けて、時間節約出来るようにする。また、ある程度発売日が重なっていて、合計金額が1500円超えるならAmazonでまとめて注文とかして時間節約!そしたら、この発売日のコミックをまとめてAmazonで注文!とか言う機能も欲しいなぁ。 AmazonのSDKで出来るかな?
でも、DBに発売日を登録する方が大変・・・ ではないか。本屋に行く回数を考えると、登録にようする時間は微々たるものかも。

で、コミック発売日DBはPHP + MySQLで作っているのだが、PHPは楽でいい。
HTML埋め込み型のサーバーサイドスクリプトなのだが、PHPは使いやすい。
CやPerlのいいトコ取り言語らしいのだが、それっぽく書けば動いてくれる。(一応リファレンスで確認はする)
CやPerlと一緒の部分が多いからだろうけど。
PHP楽しいなぁ。
前回なんで中断したんだろう?と考えたら、デザインに凝っていたからだと思い出した。
ボタンの絵とかをちまちま作っていて、イライラしてやめてしまったような。
デザイン・・・ PerlMagickとか使って、ある程度自動化出来るといいけど。

投稿者 Takenori : 01:14 | トラックバック

2004年12月09日

PC購入相談

今日、頼まれていたPCのパーツを注文した。
なんか、すげー疲れた。
たぶん、このPC購入関連で2日分ぐらいは働いている。
で、今日は要望された予算内で最大限のパフォーマンスが出るように構成やショップを検討した。
そして、注文。
合計金額は150,299円。
主なスペックはPen4 3.0GHz, Mem 512MB, HD 80GB, WinXP Pro、液晶19インチ、プリンタ。
当初提示していた主なスペックは、Cel 2.66GHz, Mem 256MB, HDD 200GB, WinXP Home, 液晶 17インチ、プリンタ。
予算は、この最初に提示した内容で組まれていたので、いろいろと苦労した。(最初は2種類の構成を提示していたが、低い方が選択された)

Celは遅いので避けたい。
WinXPもHomeなんか嫌だ。
おっちゃんは老眼が入ってきているようなので、液晶は19インチにしたい。
無理だろ。って言うほどのグレードアップだが、何とかなった。
さらに、合計金額は150,299円だが、7000円分のAmazonギフト券のキャッシュバックがある。
にしても疲れた。
自分のだったら、付けたいパーツ優先で、お金はどうしても無理なら下げるぐらい。
だから、ウキウキしながら組めるのだが・・・ 今回は変にこだわりすぎたな。
普通にショップブランドのPCとかにしとけばよかった。
たぶん、すごさは理解してもらえないし。

投稿者 Takenori : 01:39 | トラックバック

2004年12月07日

新PCへWinXPをインストール

新PCが組みあがったのでWinXPをインストールした。
途中かなりてこずった。
その詳細はプログの方へ書いた。
で、ベンチマークをやりたかったが、眠い。
諦めて明日にするか。
でも、これで3D関係のプログラムをゴリゴリ組めるぞー。

投稿者 Takenori : 02:01 | トラックバック

2004年12月03日

Fedora Core 3

今日もNOVAの帰りにSATYの本屋へ行った。
ジャンプコミックス系で買うのがあるかと思っていたが、何もない。
コンピュータ書籍のところも特に欲しいのはなかった。
で、コンピュータ雑誌のところに行くと、Linux World 1月号が置いてあった。
買おうと思って手にとると、Fedora Core 3が付録だ。
リリースされていたのは知っていたが、DLするのは面倒なので付録に付くのを待っていた。
サーバー用OSはFedora Core 2にしようと思っていたけど、やっぱり3にしよう。
バギーかもしれないけど、新しいほうがいいっしょ。

投稿者 Takenori : 22:39 | トラックバック

2004年11月30日

光ファイバー宅内調査

さっき、関電から電話があった。
宅内調査って、電話だったのか。
てっきり、見に来るもんだと思っていた。
で、基本工事でいけそうだが、電柱から線を引く際に他の家の上空をとおる場合、その家の持ち主の人に民地承諾書(?漢字はテキトー)ってやつを書いてもらわないといけないらしい。
確か、あの家は電話線も他の人の家の上空を通っていたので、それが必要になる。
その紙は後日郵送か、近くを通った際に直接届けてくれるとか。

いろいろとあるんですねぇ。

投稿者 Takenori : 18:30 | トラックバック

電力系光ファイバー

先週の24日に、宅内調査の件で携帯の方に電話があったのだが、出られず伝言メモに入っていた。
でも、携帯の伝言メモは短いので、すごい中途半端なところで切れていた。
挨拶の後、「導入前の宅内・・・」で切れていた。
さっぱり、内容わかりません。
で、その電話は夜8時頃だったので、その日は折り返し電話しなかった。まあ、変なところで切れているから、またかけてくるだろうと思ったし。
でも、いっこうにかかってこないので、今日電話した。
そしたら、担当者が電話中なので、折り返しすぐに電話しますと言われたので、待っているのだが、全然連絡ないです。
4時ごろに電話したのに・・・
2時間も電話中なのだろうか?

投稿者 Takenori : 17:57 | トラックバック

2004年11月27日

組めないのに届く

今日は、メモリ、HD、ビデオカードが届いた。
でも、それにしては異常にでかい箱。
過剰包装にしてもほどがある。
開けてみると・・・ リュックが2個とポロシャツ、エプロンが入っていた。
・・・ なんじゃ、こりゃ?
途中手違いがあって、予定していたHDじゃないものに変更させられたので、そのお詫びだろうか? まあ、たぶんそうだろう。

リュックはAOpenのもので、中は衝撃を吸収するような作りになっていた。
PCやパーツを入れる用のリュックなのだろうか?
大きさ的にミニタワーぐらいは入りそう。
これは、意外と使えそうだと思ったが、流石に2個はいらない。

エプロンもAOpenのもの。
デニム地で、パソコンショップの店員がつけてそうな感じ。
胸の部分にはAOpenの文字が。
これは・・・ まあ、普通のエプロンとして使えるな。
エプロン持っていないし。
それに、AOpenの文字がなんとなくいい感じ。
普通の人には謎だろうけど。

ポロシャツは白でGIGABYTEの文字入り。
いらねー。
これは、いらない。
Tシャツならまだ着るかもしれないが、ポロシャツは厳しい。

なんか、お詫びのしるしのおまけって言うか、売れ残りが詰め込まれていただけのような・・・

後はケースとCPU。
早く来ないかな~

投稿者 Takenori : 23:40 | トラックバック

2004年11月26日

ビデオ、メモリ、HDが来る~

やっぱり、ビデオ、メモリ、HDは発送されたようだ。
と言うことは、明日には着くのか。
でも、なんか微妙だなぁ~。
ケースとCPUがないので、組めないし、動かせない。
見るたびにフラストレーションがたまりそうな・・・
早く、ケースとCPU届かないかぁ。
明日にでも、日本橋までひとっ走り行ってくれば、すぐなんだけど、それじゃまるっきりアホだし。
なんにしても、待ち遠しい。

投稿者 Takenori : 23:05 | トラックバック

新マシン

今朝、マザーボードが届いた。
ケースとCPUは来週中頃。
メモリ、HD、ビデオカードは、いろいろと二転三転していて、いつになるかよくわからない。でも、確保してあるとか言っているからすぐに発送されても良さそうなんだけど・・・ まあ、届いてもCPUがないから動かせないんだけど。
なんにせよ、動かせるのは来週中頃か。
どれぐらいのスピードなのか楽しみだ。
とりあえず、3DMarkはやらないとな。

投稿者 Takenori : 16:19 | トラックバック

2004年11月24日

ビデオカードがー

Aeolus PCX6600GT-DV128は12月中旬以降でないと手に入らないとか。
初めに注文したところは、入荷時期未定で、もうひとつは12月中旬以降・・・
ビデオカードがなかったら、何も出来ないじゃないか!
AOpenは気に入っているのだが、今回は無難にELSAにしておくか。
GPUは同じだし。
でも、メガテンデザインって・・・
http://www.elsa-jp.co.jp/product/03game/GLADIAC_743_GT_128/index.html

投稿者 Takenori : 15:30 | トラックバック

2004年11月23日

新PC

注文してしまいました。
でも、PCと言っても、パーツ単位で注文。
本体のみで約13万円。
最近にしては結構高額かも。
ディスプレイやキーボード、マウス、FDD、DVD/CDもついていないのに。
ま、開発用マシンなんで奮発しました。

構成はこんな感じ。
Intel Pentium 4 530 (3.00GHz)
DDR2-PC4300 512MB * 2
Barracuda 7200.7 ST3200822AS (200GB) * 2
Scythe H60
Aeolus PCX6600GT-DV128(GeForce 6600GT)
GA-8I925X-G Rev2.0

ついに、DDR2とPCI-Expressです。
デュアルチャネルDDR2とRAIDのHDDでコンパイルも高速に!?
コンパイル時間は無駄以外の何者でもないから、その時間が短くなれば開発効率も上がる。
若干不安なのが、RAIDがICH6R制御と言うこと。ストライピングでどの程度のスピードを出してくれるか。
イマイチだったらFastTrakを買わないと。

うちのマシンのHD総容量はついに1TBに届くかもしれない。
200GBのHDが4個もある時点でかなり異常。それだけで、800GB。
でも、ほとんど使われていない。
100GBプラッタの高速なHDDが欲しいと思ったせいで、200GBが4つになっているだけだから。
玄人志向のRAIDカードはイマイチだったから、それにつながっているHDD2個はずして、NASでも組むかな。でも、NASキットでSATAをサポートしているのは少なそうだな。
ところで、今家にあるパーツで何台マシン組めるんだろう?
マザボードとケースが不足しているから、今の台数が限界かな。
でも、無駄に増殖させるのも楽しいかもしれない。

投稿者 Takenori : 13:17 | トラックバック

2004年11月22日

脱線編集

プログラマブルシェーダーすごい楽しそうです。
Xファイルでボーン情報が入るのかどうかを調べていたら脱線。(ボーン情報の入ったXファイルは標準的にサポートされている様子)
プログラマブルシェーダーは単なるリアルタイム3D用だけでなく、2次元の画像処理にも応用できる。
VMR-9と組み合わせて使えば、リアルタイムでムービーにエフェクトをかけながら再生とかも出来てしまいそうだ。
プログラマブルシェーダーいじりてー。
マシンをさっさと買うか。

他にもPCならDirectXの機能を使い放題。
プログレッシブ メッシュと言う機能があって、自動的に荒いメッシュを生成してくれます。そして、生成時に各頂点のウェイト配列を渡すことで、頂点の重みを考慮して削減してくれるようです。
お手軽にLODが出来そうです。
でも、頂点のウェイト配列は何でどうやって作るのかと疑問が残るけど気にしない。(そう言うのを考慮したモデラーはすでにあるのだろうか?)

DirectX 9楽しそうだなぁ。
早くさわりたい。

投稿者 Takenori : 23:28 | トラックバック

2004年11月18日

画像内の情報で写真を分類する新技術

http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20041117302.html
本当に記事の通りの性能があるのだとしたらかなり興味深い。
これも流行のベイズ理論を使っているのだろうか?
なんにしても早くふれてみたい。

投稿者 Takenori : 00:42 | トラックバック

2004年09月15日

BCBなど

JPEG ファイルから BMP ファイルへの変換プログラム
吉里吉里のビルドしているブログ

投稿者 Takenori : 23:36 | トラックバック

2004年09月07日

Lightflowのファイル

Lightflowのシーンは独自のファイルフォーマットがあるようだ。
それも、アスキー形式とバイナリ形式がある。
シーンプロキシをLfASCIISceneProxyにすれば、指定したストリームにアスキー形式でシーンを出力してくれる。
当然、そのファイルをレンダリングさせたり、そのファイルからシーンを構築できたりする。
つまり、I/Fがなくても直接このスクリプトを書けばレンダリングさせることが出来る。でも、それはかなり面倒くさい。やっぱり、I/Fは必要だ。
アレ?ということはこの発見は意味ないか。
ま、ネットワークレンダリングの時に役立つぐらいかな。
でも、なぜか少しI/Fのイメージがわいた。

投稿者 Takenori : 02:43 | トラックバック

2004年09月06日

I/Fなどについて悩む

一般的には、レンダーツリーとか言われるものが使われるようだが、どこまでツリーで表現しているのだろうか?
マテリアルの属性や位置はツリーで表しやすいが、特定のオブジェクトにだけライトを当てたい場合などはステートマシンのように設定できる方が望ましい。丸描いてこの中にあるオブジェクトには有効で、こっちの丸の中にあるオブジェクトにはこれで、両方が重なっているところにはこれをといった具合だ。
というか、そんな使い方はしないのかな?
あまりにステートマシンの性質が頭の中にあるせいでそう言う発想になってしまっているのだろうか?
そもそも、Lightflowでそう言うことが出来るのかどうかまだよくわかっていないので、そっちを先に調べるのが先決だな。
ま、今日は他のことで時間がなくなってしまったので、何げに考えていたことを書いただけなのだが。

投稿者 Takenori : 04:05 | トラックバック

2004年08月16日

玄人指向SATARAID4P-PCIを試す

性能はイマイチだった。
でも、ミラーや通常使用なら何も問題ない。
問題はストライピング時だ。
ネット上で同じHDのベンチマークを拾ってくると・・・

通常
Read : 62400~48165
Write : 42260~36388
Copy : 43482~35192

RAID
Read : 112899
Write : 116894
Copy : 45345

これを見ると、自分の環境のはReadが少しだけ通常使用時より速い程度で、他は同じか劣っている。
ただ、今まで使っていたHDDと比べれば倍速ぐらいは出ている。
でも、100MB/s超えはいいなぁ。
とは言っても、現在のマザボのPCIは33Mなので、100MB/sは理論値限界にかなり近いので出なさそうだが。。。
うーむぅ。
66MHzのPCIに挿せばもっと性能が出るのだろうか?
今の環境じゃ無理っぽいな。
次組むPCの時になんとかしよう。

よし、仕事しよう仕事。

投稿者 Takenori : 12:52 | トラックバック

2004年07月28日

Netscape7.1のダウンロードマネージャが起動しなくなったら?

解決法は以下の通りです。

1. まず、Netscape 7.1 を終了させる。「簡易起動」も終了させる。
2. 次に、Netscape 7.1 の実行ファイルがインストールされているディレクトリを見つける。デスクトップ上にアイコンができている場合は、右マウスクリックしてそのアイコンの「属性」を見ればパス名があるはずです。
3. 実行ファイルは Netscp.exe という名前です。
4. この実行ファイルのあるディレクトリのすぐ下に、components という名前のディレクトリがあります。
5. その中を見てください。次の名前のファイルがあるはずです。

compreg.dat

6. このファイルをどこか他のディレクトリに移動するか、削除してください。
7. このファイルは削除しても、次にNetscape 7.1を立ち上げたときに又再製されますので、心配は要りません。このファイルは、プログラムで使う色々な単独コンポーネントを起動時に登録して記録として残しておくものです。これを新しく作るのに20-30秒ほど余計に時間がかかりますが、一回起動すると、次回からは既成の compreg.dat を使うようになります。これで、起動時間はその後短縮します。
8. Netscape 7.1 にはバグがあり、このファイルが前のバージョンで作られたものだったり、作成日が 7.1 バージョンをインストールした日より、新しい日になっていると、このような問題が起こると報告されています。

投稿者 Takenori : 12:24 | トラックバック

2004年07月26日

Perl モジュールインストール方法

このページを参照。

投稿者 Takenori : 17:53 | トラックバック

SQLite

組込型でSQL文が使える、SQLiteと言うものが存在する。
Berkeley DBは単なるハッシュライブラリなのに比べて、こちらはSQLが使える。
これはなかなか良さそうだ。

パブリックドメインな上に制限が付けられていない。

投稿者 Takenori : 02:00 | トラックバック

2004年07月25日

UML作図ツール情報

フリー
argouml
上記の解説リンク

UMLet
ECLIPSEのプラグインのようだ。

Visioのステンシル
UMLet


シェアウェア
Trod tool
まずまずのようだか、これだと買わないな。

UMLツール関連記事

Visioを買うか、自分で作った方がいい気がしてきた。

投稿者 Takenori : 22:16 | トラックバック

2004年07月08日

XML

XMLパーサー
Xerces-C++

RSS仕様
RSS -- サイト情報の要約と公開
RSS - Wikipedia
RSS - RDF Site SummaryまたはRich Site SummaryまたはReally Simple Syndication

ニュース
ITmedia News

ツール
glucose


C++Builder で XML パーサ Xerces-C++ を使う

投稿者 Takenori : 18:42 | トラックバック

2004年07月06日

PHP

ドキュメント関係
PHPマニュアル
レッツPHP!
DokiDokiPHP
Do You PHP?

ニュースなど
PHP-J.com

投稿者 Takenori : 00:08 | トラックバック

2004年07月02日

PHPのインストール

PHPはインストーラがあるが、インストーラを実行してもDLLがWINNT/System32にコピーされておらず、Apacheで利用する時、Apacheが起動しないことがあるようだ。
インストーラを実行しても、DLLのコピーは忘れないようにしないといけない。

投稿者 Takenori : 23:23 | トラックバック

2004/07/02

Apacheの2.0.Xと1.3.Xで何が違って、どちらがよいか調べていたところ、WebDAVというものに出会う。
この技術は利用できそうだ。
Apache2.0関連記事

WZEditorATOKMySQLPerl、Apache2、Namazukakashisearch-sPHPをインストール。
Apache2を使う時、Perlは5.8系を使わないといけないようだ。
で、Perl 5.8系とApache2をインストールした。
NamazuはPerl5.6以上と書いてあるが、以前上位バージョンを使った時はうまく動かなかったのだが、大丈夫だろうか?
まだNamazuでインデックス作っていないので何とも言えないが・・・、うまくいかなかった時はどうするかなぁ。

MSの新マウスがWZ Editorでうまく動かない。
横スクロールは効くのだが・・・
HPでアップデータをとってきて、アップデートしたがそれでも動かない。
どうしたものか。
WZ Editor5.0にバージョンアップするかなぁ。なんか、望み薄だけど。
いっそのことフリーのエディタを使うのもありかも。

PHPのインストールは何とか出来て、確認ページも表示された。
でも、まだMySQLとの連携は確認していない。
明日か明後日には確認しないと。

MSのキーボードは入力しやすいような気もするけど、所々配置が違うので入力ミスする。
慣れたら意外と良いかもしれない。

今日、独自ドメインのページにアクセスできることを確認。

投稿者 Takenori : 15:04 | トラックバック

インストール

+Lhaca
Perl
Namazu, kakashi, seach-s
Apache
WinへのApacheインストール方法
mod_phpインストール方法
MySQL

-------------------
Microsoft VisualStudio .Net 2003
Borland C++ Builder 6
WZ Editor
ATOK

投稿者 Takenori : 15:00 | トラックバック

バージョン管理 WebDAV

HTTPの拡張規格としてWebDAVと呼ばれるものがあるようだ。
そして、それはバージョン管理などの用途を想定されており、HTTPでファイルを比較的自由に送ることができるようにできているらしい。
詳細は現在調査中だが、これはかなり使えそうだ。
ちなみに今まで謎だったWindosのWebフォルダはこの機能を使ったものらしい。
でも、サーバー側がサポートしていないといけないので、いまいち使えず、なんじゃこりゃ?となっていたわけだ。

WebDAVの機能は残念ながらブラウザから使うことは出来ないようだ。
しかも、いろいろと派生規格があるらしい。
その内のバージョン管理機能規格を使う物として、Subversionがある。
まだベータ版のようなのでリリースが楽しみなソフトだ ( 現バージョンでも使えることは使えるらしい ) 。
でも、Webフォルダを使えば、気軽にファイルのコピーや削除が出来るのでそれはそれで使いでがありそうだ。

この機能をブラウザから使うとするとJavaアプレットしかないのだろうか?
と言うか、使えるのか?
でも、よくよく考えるとこの機能は使わないかなぁ。
うーん、微妙だ。
同じようなことをしているところを参考にしてみるか。

投稿者 Takenori : 14:55 | トラックバック

2004年07月01日

データベース

ブログを元にしたデータベース。
ブログにいろいろな物のリンクを貼れば忘れなくて良い。
Webページやメール、ファイルなどいろいろ貼れる。当然ブログどどうしも。
また、アクセス権の制御も出来ると良い。
当然、添付ファイルの更新も。そうなるとバージョン管理システムみたいなのも・・・どうするか。

カテゴリは使わず、キーワードを複数入れて登録するようにする。
カテゴリやフォルダはちょっと限界がある。
で、よく使うキーワードは常に表示するなどして間違いづらいようにする。
例えば、ブックマーク、アイデア、Personal、日報、ツール、メールなど。

投稿者 Takenori : 21:37 | トラックバック

クリアファイル

100円ショップでファイルを2個買ってきた。
1個だけでも良かったのだが、なんとなく2個購入。
インストール用のCD-ROMなどをまとめていく。
でも、100円ショップでは薄くてしきりがある物か、厚くてしきりがないものしかなく、かなり迷ったが、しきりがある薄い方を購入。
昔買った物は厚くてしきりがあったのだが・・・
まあ、整理できて、次回インストール時一気に取り出すことが出来れば良いので、とりあえずよしとする。

投稿者 Takenori : 21:30 | トラックバック

ICボイスレコーダー

ICボイスレコーダーをベスト電気で見てきた。
Panasonicの小さいのが良い。
やっぱり、大きさが重要だ。
それと、PCへの転送機能も。
ペンサイズでPC転送機能があるものにしよう。

投稿者 Takenori : 21:26 | トラックバック

デジタルペン 2

今日デジタルペンの発売日だったので、即効で注文。
後は、送られてくるのを待つのみ。
でも、1週間ぐらいかかるとか。
うーん、待ち遠しい。

投稿者 Takenori : 21:18 | トラックバック

2004年06月30日

VPN

プライベートなネットワーク、VPNが何となくつながった。
遠隔地でも、ある程度のセキュリティーを確保して、閉じたネットワークと言うものを構築したいと考えるようになった。
気心が知れた仲間とまさにネットワークを組むというわけだ。
少し前にグループウェアのアイデアを考えていたが、公開部と非公開部を作りたいと考えてもいた。
VPNについてまだよく知らないので、今後もう少し詳しく調べていこうと思う。

投稿者 Takenori : 01:44 | トラックバック

ICボイスレコーダー

少し前から、メモをとる手段としてICボイスレコーダーが欲しいと思っていたので、今日少し調べてみたが、すごいたくさん種類があるのに驚いた。
どれがいいんだろう。
少し調査が必要だ。

でも、ICボイスレコーダーがあれば、アイデアが思い付いた時に素早く録音できて良さそうだ。
今枕元に置いているノートが、ICボイスレコーダーに取って代わられる日もそう遠くないだろう。

デジタルペン、ICボイスレコーダー、小型デジカメをそろえたい。
なんか、ガシガシデジタル化するアイテムをそろえていって、どんどんデジタル化しようとしている。
でも、デジタル化して目的の物を探しやすいデータベースを組めば、いろいろと効率的に進められるようになるだろう。
コンピュータを使えば記憶や検索性など人間の上限を超えられる。
少し前から考えていた、私のサポーターとしてのコンピュータがいよいよ実現しそうだ。
さあ、どんどん楽しくなってきた。
頼むぞMy PC。

投稿者 Takenori : 01:41 | トラックバック

デジタルペン

今日Yさんからデジタルペンなるものを教えてもらう。
これはすばらしい。
紙に書いた物がそのままデジタル化される。
これは買いだ。
発売日は7/1のようなので即買いだ。

紙に書いた物がデジタル化されるのはすごく良い。
書いた紙はデータを取込み後すぐにシュレッダーに書けてしまえばよいし、取込んだデータはうまくデータベースと絡めて整理すれば、困った時にすぐに取り出せるようになる。
しかも、ある程度タブレットのように使えそうだ。
ただ、アンドゥが出来なさそうだから、完全にタブレット代わりとはいかないだろう。
構造上、鉛筆で下書きした物の上をこのペンでトレースするのもうまくいかなさそうだ。
しかし、これはすごい。

今後、ペンはこれしか使わなくなるかもしれない。
早く手に入れたいものだ。

投稿者 Takenori : 01:33 | トラックバック

2004年06月26日

PCの裏

pc_back.jpg
今のPCの裏の状態です。
コード結構すごいことに。
でも、手前のPCはまだ買ったばかりで、全然コードつないでません ( LANと電源だけ ) 。
このマシンにコードがつながっていくと・・・。
余計に悲惨なことに。
とは言っても、過去にもっと悲惨な状態の時期があったので、まだまだマシな状態かも。

何がつながっているか聞かれたので追記。
ページスキャナのSCSIと電源コード。
フラットベットスキャナのUSBと電源コード。
プリンタのパラレルコードと電源コード。
LANコード×2。
USBハブ。
マウスとキーボード。
PCの電源コード×2。
ディスプレイのコードと電源コード。
スピーカーのコード。
PS2の映像と音声コードがキャプチャカードへ&電源コード。
TVチューナーへアンテナ線。
アームランプの電源コード。
それぐらいですね。って、意外と多い・・・

投稿者 Takenori : 23:39 | トラックバック



Total : Today : Yesterday :