2012年08月24日

太陽熱で風呂を沸かす その5

前回の日記と同じように180Lのプラ舟で何度か試したが、風呂に入れた時 35度くらいにはなるようだ。
そこで、黒のPP版を浮かべてみたらどうなるか試したが、水の上と下の温度差が大きくなるだけで、効果は薄い様子。
温度差が大きかったので、日中 3回ほど水をかき混ぜた。
結果的には、風呂に移した時 35度と特に効果は確認出来ず。
やはり容器の底が黒でないと厳しいか。

普通にしても水の上下の温度差は出来るので、対流させることが出来ればもっと効果的なのではないかと思う。
前回効率改善のために側面の穴から給水、底面に排水口を作ると書いたが、この2つの穴をホースでつなぐことで対流を発生させられるのではないかと気付いた。
下から冷たい水がホースに移り、ホースの水は太陽で温められて上に登っていく。
この流れで対流が発生し、容器内は徐々に温度が上がっていくのではないかと。
次はプラ舟に穴開けたり、ホースつなげられるようにして試してみる。

投稿者 Takenori : 13:07 | トラックバック

2012年08月19日

太陽熱で風呂を沸かす その4

前回は家にあったプラ舟で試したが、今回は180Lのものを買って、ポリカーボネイト板を上に置く形で試してみた。
201208171724001.jpg

前日の夕方くらいに水を張っておいて昼の2時半頃に温度を計ってみると上40度、下34度になっていた。
前と比べて高さがある容器なので温度差が結構ある。
4時くらいにならばもっと上昇していると思うが、この日は夕方から天気が崩れだしたので 3時くらいに見切りを付けて風呂に水を移した。
風呂に移し終わった後水温を測ってみると34度だった。
ホースで移しているのと風呂の浴槽の温度が低いせいである程度は冷めてしまったよう。
ホース作戦で35度だったことを考えると、現状イマイチ。
容器が水色なのと深いせいかな。
後、今日朝方みてみると容器全体が日に当たる時間は10時頃だった。
もっと早い時間から日に当たる場所に移動した方が良さそう。
夏場は断熱効率の改善等しなくてもいいかと思っていたけど、やった方がいいな。
内側は黒く塗れないので、外側を黒く塗装して、銀の遮熱シートを外に貼りつけて木枠を作ることで外側から出来るだけ熱が逃げないようにして、冷めづらい構造にしたい。
内側を黒く塗れるといいんだけど、水中に使える塗料で少量で販売しているところが見あたらないのが困りもの。
少量で黒い塗料があるといいんだけど。
後、180Lでも風呂に入れると少し少なかった。
容器の上の方に排水の穴が開いているんだけど、そこに付属の蓋をしても水が漏れるからギリギリまでは水を入れられない。
何かでシーリングして漏れないようにしないと。

効率の改善以外に手間の軽減も考えないと、今のままだと面倒くさい。
水入れる時蓋を開けて、ホースを突っ込んで水を出して満タンにする。
風呂に移す時バスポンプを使う。
という感じなんだけど、容器に開いている排水の穴に直接ホースを接続できるようにして蓋したまま水を入れられるようになれば、だいぶ楽。
後、容器の位置をある程度高いところに置いて、風呂の浴槽の水面より高くし、底面に排水口を作れば、サイフォンの原理によって排水栓の開閉で水が移るはず。
この2つが出来れば、かなり省力化できる。

投稿者 Takenori : 12:16 | トラックバック

2012年08月09日

太陽熱で風呂を沸かす その3

201208081641001.jpg
プラ舟に水を入れてを日の当たるところに置いてみた。
昼の2時頃に水温を測ってみたが、36度と思ったほど上昇しない。
水は結構減っているので蒸発して、その時の気化熱でだいぶ温度が奪われているのと、外気に触れているのが影響しているかもしれない。

201208081641002.jpg
ちょうどポリプロピレンの板があったので、今度はこれで蓋をして放置してみた。
結果、翌日の昼の2時頃には46度と熱いと感じる温度まで上がっていた。
この温度なら十分風呂のお湯として使えそう。
このプラ舟は家にあったものなので緑だけど、黒のプラ舟ならもっと上昇しそう。
後、側面などからだいぶ放熱しているだろうから、その辺り断熱性能あげればもっと熱くなりそう。
家にあったものは80Lなので風呂の湯としては足りない。
もっと大きいものを探したけど、黒だと80Lが限界のようだった。
ある程度水を足すことを考えて160Lくらいは欲しいんだけど……
大きいのは水色のようなので迷うところ。
黒の80L2個だと面倒だろうし。
塗装も常に水の中なので塗料があまり見付からない。
黒の板を底に張り付けるのがいいかな。

投稿者 Takenori : 23:17 | トラックバック

2012年08月06日

ホースと太陽熱で風呂を沸かす その2

その1 の失敗を踏まえて少しずつ出す作戦で試してみた。
ホースは20m追加で買ってきてつないだので60mになっている。
昼の12時半から16時半くらいまでの4時間かけて少しずつ水を出して風呂を満たした。
最初風呂の蓋を少し開けてそこにホースを挿していたんだけど、風呂に入れたお湯が結構冷めて行っているようなので、水面に銀のシートを敷き、蓋を最後まで締めて蛇腹の横からホースを出す事で出来るだけ隙間を少なくした。
風呂のお湯がいっぱいになったところで温度を計ると35度だった。
ちょっとぬるい。
単にホースを通して水を風呂に入れているだけで太陽熱でお湯になって入るのはなんだか楽しいが、もうちょっと温度が上がって欲しいところ。
最初からきっちり蓋をしていればもう数度は熱くなっていたと思うが、40度には届かない気もする。
もう一工夫必要か。
プラ船に水を入れてポリカーボネイトなどで蓋をして太陽に当てていれば熱くなるかな?
太陽熱温水器などは水が温められる事で発生する対流を利用して貯水槽に熱いお湯を移動させる仕組みになっている様子。
風呂に溜めて循環させるとなるとポンプが必要だが、そうすると電気が必要になる。
沸かすのに比べたら少ない電力で動くと思うが、長時間ポンプで循環させるのはあんまりやりたくない。
その点温度差によって循環させるというのはすばらしいな。
同じ方法をとるのなら外に貯水槽が必要か。

投稿者 Takenori : 21:39 | トラックバック

2012年08月03日

ホースと太陽熱で風呂を沸かす その1

夏場ホースの先から熱湯出てくるから、風呂沸かせるんじゃないか?と言う事で実験。
庭には水やり用等で20m×2本のホースがある。
連結用のパーツを買ってきて、20mにして水やり用のシャワーヘッドを風呂のところに付けて水を出したり止めたり出来るようにして、12時頃にホースに水が溜まった状態にして置いておいた(シャワー側は解放しておいて、熱膨張で破裂等しないようにしておいた)。
16時頃に風呂にそのホースで水を入れてみると、最初のうちはすごい熱いお湯が出てきていたんだけど、数センチ溜まったくらいで水になってしまった。
ホース内にはもっと水が溜まっていると思ったんだけど……
内径15mmで40mとしたら、約7068583.5mm^3 で約7Lか。
あ、以前計算した時1桁間違ってた。
7L だとすぐに水になってしまうわけだ。
溜めておいて出しても熱くなるのには限度があるので、昼間少しずつ出して途中暖められて出てくることを期待した方がいいかもしれない。
100度になったとしても7Lだったら、16度の水140Lを足すと4度程度しか上昇せず、20度の水が出来るだけ。
今日、水になってしまった後、少しずつ出してみたら少し暖かい水が出てきたので、昼の暑い時間にゆっくり出せばお湯が出てくるかもしれない。
また明日実験してみる。
40m ではなく、60mくらいあればもっと暖められそう。
水やる時にもう少し長いといいと思う場面があるので、20mのホースを1本買ってきてもいいかもしれない。
今日の16時の時点の温度を考えると、もう少し長いホースでないとかなりぬるい気もするし。

投稿者 Takenori : 23:11 | トラックバック

2012年08月01日

地下室の温度

地下室というか、地下のガレージがあるんだけど、日中温度を計ってみると28度~29度と涼しい。
そこで、この空気を部屋までダクトで持ってくれば少しは涼しくなるんじゃないか?と思った。
距離を測るとダクトは18mくらい必要。
涼しいと言っても、あまり空気を吸いすぎると外気が入ってきて温度が上がってしまうはず。
確認のためにダクト購入前にサーキュレーターで地下室の空気をしばらく出してみるとどれくらい温度が上がるか調べてみた。
すると4時間で31度くらいまで上昇することが確認出来た。
31度……
サーキュレーターより吸い出し量を減らせばもう少し上昇を抑えられるかもしれないけど、これくらいまで上がってしまうのならあんまり部屋まで空気を持ってくる効果ないな。
空気を持ってくるんじゃなくて、地下室で過ごせば扇風機のみで十分涼しいんだろうけど、ちと不便。
もう少し工夫が必要か。

投稿者 Takenori : 00:27 | トラックバック

2012年07月29日

白塗装部の温度上昇

遮熱塗料についていろいろ調べていると、屋根や屋上などは効果的だけど、壁面などはそこまで熱くならないから遮熱塗料の効果は薄いと書かれていたりする。
遮熱塗料は高いので、塗らなくてもよければそちらの方がいい。
遮熱塗料以外で温度上昇が少なそうなのは白塗料。
実際のところ白塗料だけでどの程度温度上昇を抑えられるのか計ってみた。
温度の計測はOHM 赤外線温度計TN006を使った。

201207281048001.jpg
錆びた鉄板に塗装している途中。
ちょうど錆びた部分とさび止めの赤を塗ったところ、白を塗装したところがあるので計りやすい。
2012/7/27 の晴れた暑い日の夕方4時に計った。
西側なので午後から日が当たるため、これくらいの時間が一番熱いだろうとと言う判断。
結果は以下の通り。

38度 - 白2回塗り部分
45度 - さび止め(赤さび色)のみ塗装部分 ( 温度差7度 )
47度 - 未塗装、錆びた茶色 ( 温度差9度 )


さび止め部分は未塗装の近くなので、その熱が伝わってきている可能性もあるが、手すりなど他に塗った部分も熱くなっているので、未塗装部分と同じくらい熱くなっていても不思議ではない。
これくらい温度差があると、白塗装部分と他の部分を触ると明らかに熱さが違う。
白塗装部分はそれほど熱く感じないが、他は熱い。
あまり長くは触っていられない。

201207281049001.jpg
コンクリートの壁の塗装境界部分。
2012/07/28 正午に計った。
こちらは午前中日が当たるので、正午頃が一番熱いだろうと言う判断。
黒いのは最初に塗っていたタール。
結果は以下の通り

36度 - 白壁
44~47度 - 未塗装, 黒 ( 温度差8~11度 )

黒い部分はまだらなせいか、計る箇所によってだいぶ差があった。
こちらも触ってみて温度差が感じられる程度。

結果、白塗装で十分なんじゃないの? と言うもの。
ただ、屋根などは白を塗ると変だし、遮熱塗料は中空パウダーと言うものが入っていて断熱性能が上がるので、表面ではなくその裏側の温度上昇が抑えられる効果もあるということだから、屋根や屋上は塗る意味はありそう。
ただ、調べたとおり壁などは別に遮熱塗料じゃなくて白塗料でも十分なんじゃないかと思う。

投稿者 Takenori : 00:15 | トラックバック

2012年07月25日

タイマー付きコンセント

換気扇を吸気にして付けっぱなしで寝たらどうも身体がだるいし、朝方寒い。
排気にして寝た方がいいかな?と思ったが、それだと吸排気タイプに変えた意味があんまりなくなってしまう。
で、タイマー付きコンセントを買ってきて、タイマーセットして寝ればいいと思って、タイマー付きのタップを買ってきた。
201207252027001.jpg
なんかディップスイッチが96個もあって設定がややこしそうだけど、外側にスイッチを倒している時間がONで、内側に倒している時間がOFF、回転させて現在時刻の位置に現在時刻を合わせるとON/OFFされるらしい。
裏には50Hz/60Hz切り替えがある。
文字の並びが半時計回りなのが謎。
1時間に4個スイッチがあるので、1個のスイッチは15分てことに。

指定時間後に切れればいいので、ON/OFFの時間を設定ではなくてもよかったんだけど、ホームセンター行ったらこれくらいしかなかったのでこれを買ってきた。
Amazonで型番で検索したらあった。
カスタム 24時間タイマー
レビューの評判はいいな。
一見複雑そうだけど、説明読んで設定してみると簡単だからかな。
今夜から早速試してみる。
ON も出来るので昼前くらいに ON になるように設定しておく。

投稿者 Takenori : 22:06 | トラックバック

2012年07月19日

吸排気式換気扇に交換した

数年前から排気専用の換気扇を使っていたけど、今年吸排気式のものに換えてみた。
以前使っていたのは東芝 窓用換気扇 25cm VFW-25X2で、吸排気式のTOSHIBA 窓用換気扇 VRW-25X2に換えた。
排気能力は排気専用の方が高く、吸気用に開けた戸や窓から入ってくる風も強い。
吸排気式のは少し風量が少ないみたいだけど、その分騒音が少ないのと吸気も出来ていい。
吸気の方が排気よりも静かで、つけたままでも寝られるくらい。
まあ、前に使っていた排気専用にコントローラーを付けていたので、風量と騒音はある程度コントロール出来ていたので、MAX が下がるのは少し残念。
ただ、吸気がいい感じ。
換気扇の前から風が出るのかと思っていたら、周囲に出る感じで前には風が出ない。
排気時に周囲から吸気して、吸気時はその逆になっている感じなんだろうか?
何にしても、周囲に風が出ると言う事は、真下にも風が出ていると言う事で、換気扇の下にいると涼しい。
ちょうど窓の下にベッドを置いているので、換気扇の下にベッドがある形になり、夜は涼しい外気を吸ってくれるので、換気扇の下辺りに寝転がっていると涼しい。
少し横に移動すれば直接は風が当たらなくなるのもいい。
騒音も吸気なら動かしながらテレビを見られるくらいなので、ベッドに転がってテレビ見る時ちょうどいい心地よさ。
ベッドの上限定だけど、夜ならエアコンなしでも十分快適に過ごせる。
数年前からエアコンは使っていないけど。
ただ、昼間排気のパワーが落ちてしまったのは残念。
吸気と排気で比べるとやっぱり排気する方が室温が下がる(排気の方がパワーがあるせいかもしれない)。
少し前に USB 温度計を買って、PC起動している時はログを取っているんだけど、これを見ていると何をした時に室温が下ったかよくわかる。
201207192237001.png
排気時は、空気が入ってくるようにどこかの窓や戸を開けるけど、その位置によっても室温が変化するので、どうやったらより室温が下がるのかわかっていい。
昼間は室温が上がっていって、日が落ちてからしばらくして室温が下がっていくので、その通常の変化なのか窓の開ける位置を変えた効果なのか判断しづらいところもあるけど。
後、PC 起動してその前に座ると室温が上昇していくようで、温度のログは最初に大きく変化する。
PC 等の廃熱や人が活動開始したことによって発生する熱は結構大きいようだ。

夜寝る時やテレビを見る時吸気で快適になったのはいいとして、昼間の暑さを軽減する方法を考えないと。
塗装が終わったらサンシェードで日差しを弱めようと思っているけど、それだけだと弱い。
換気扇2台をうまく取り付けられるといいんだけど……

投稿者 Takenori : 23:49 | トラックバック

2012年07月01日

遮熱塗料を塗る

以前、高圧洗浄機で綺麗にしたところに遮熱塗料を塗っている。
まだ、1回塗りまでなので、もう一度塗る必要がある。
写真はこんな感じ。
201206291609001.jpg
塗った直後は暗くなっていたので撮れなかったから、翌日撮影しようと思っていたら雨で2日後に撮った。
左がシーラーを塗った後、シーラーは透明なんだけど塗ると少しコンクリートの色が濃くなる(少し湿った感じの色)。
以前の写真と比べてもらえばわかると思う。
後、ちょっと光沢も出てるかな。
右は遮熱塗料を1回塗ったところ。
1回目は少し薄めに塗って、2回目厚く塗るよう。
1m^3辺り0.3Lとか書いてたりするけど、どれくらいなのかよくわからない。

以前貼ったのと同じ位置の写真もう1枚。
201206291609002.jpg

夕方だからちょっと色合いと反射光で見づらくてわかりづらいかな。
今度昼間に写真撮れそうなら撮る。
2回目塗るともう少し表面のざらざら感が消える。

既に結構な面積塗ってるけど、やっぱり出来るだけ最初の方に塗っていた方が楽だと思う。
コンクリート打ちっ放しでしばらく時間が経っているから表面の凸凹が大きくて塗りづらいし、たぶんペンキも余分に必要になっている。
時間が経っていると表面の洗浄も大変。
上に何かあったりして劣化が少ないところはすごい塗りやすい。
当然、ペンキが塗ってあった方が劣化が少ないだろうから、塗り直したりするときも楽だと思う。
塗るのなら早めに塗っておいた方がいいな。

投稿者 Takenori : 18:11 | トラックバック

2011年07月15日

遮熱シート(カーテン)

室温が下がるように遮熱カーテンをつけてみた。
同じような暑い日に窓開けて37度まで室温が上昇していた部屋が、翌日窓しめた状態で遮熱カーテンを使うと35度まで下がった。
元々はレースのカーテンをしていた。
窓が大きい部屋なので日差しが強く、室温がどんどん上がっていく。

35度でも暑いので、冷房をつけることになると思うけど、それでも2度の差は大きい。
冷房の設定温度を2度上げることで 20% 程度の節電と言われているので、設定下げなくても同等の効果があると思う。
冷やす元々の温度が低いのだから。

窓が大きくて日差しの強い部屋には遮熱カーテンはつけた方がいい。

投稿者 Takenori : 14:51 | トラックバック

2011年06月12日

冷房の使用を出来るだけ抑える方法

今年に限らず、ここ数年冷房の使用を抑える方法にいろいろと取り組んできた。
その中で効果のあったものと、あまり効果を体感できなかったものをいろいろと書く。


換気扇
もっとも効果のあった方法は、換気扇で部屋の空気を出して、外の空気を取り入れること。
空気が動くので体感温度も下がり一石二鳥。
冷房以外だと、この方法が現状ベスト。
私の部屋には換気扇がないが、窓用換気扇を購入して、夏場はそれをつけている。
使っているのは、これ 東芝 窓用換気扇 ライトグレー 25cm VFW-25X2
ただ、使っていて気になるのは、常にフルパワーなのでうるさいこと。
調べた結果、goot 明るさ調節 パワーコントローラー PC-40 などを使うと、回転数をコントロール出来るようになり、それほどパワーが必要のない時は回転数を抑えて、少し静かに動かせることがわかったので、これもつけて使っている。
後、換気扇でなくてもサーキュレーターや扇風機を使って、空気を外に出すようにすればそれでも効果がある。
とにかく部屋の空気を出してやれば涼しくなる。
空気を出すときは、反対側の窓か戸を少し開けて、空気が入ってくるようにしておく。
その空気が入ってくる近くにいるとだいぶ涼しい。
夜は、扇風機で外から空気を取り入れるとかなり涼しい。


空調ざぶとん
空調ざぶとん も使っている。
結構涼しい。
エネループが使えて、だいたい1日ちょっと持つのでそんなに電気も使わない。
ただ、去年の猛暑のように部屋がかなり暑いと力不足。


打ち水
水撒いた瞬間は水蒸気でもわっとするけど、ある程度周囲の温度が下がっているのが実感できる。
ただ、夏場暑いとすぐに蒸発してしまって、長時間持たないのが難点。
朝夕にやるといいよう。


扇風機の後ろに氷
はじめ前に氷を置いたけど、後ろに置く方が効果的だった。
氷は、1.5Lのペットボトルに水入れて凍らしたもの。
確かに涼しいんだけど、1時間くらいで氷が溶けてしまうのでトータルで節電になっているのかどうかは微妙。
1回だけ試して、それ以降やらなくなった。


熱反射シートをカーテン代わりにする
効果があったのかなかったのかわかりづらいけど、ネットで見ると効果あるという意見も多い。
うちの場合は、どうも建物自体が熱を持つようで、窓からの熱を塞いでも室温上昇はあまり抑えられないきがした。
後、銀のやつなので部屋が暗くなってしまうという難点もある。
赤外線カットシートを窓に貼った方がいいかもしれないので、今年はそれを検討中。


すだれ
ずっと使っている。
直射日光が和らぐので効果があると思っている。
熱反射シートはすだれがあったから効果を実感しづらかったのかもしれない。


水を含ませるバンダナ
マジクール とか BIG WING など使ってみたんだけど、べたっとして気持ち悪かったのですぐに使わなくなった。
自分的にはイマイチだった。


試したことがあるのはこれくらいかな?
扇風機やサーキュレーターも使っているけど。
後、今年はグリーンカーテンや遮熱塗料も試そうかと思っている。
グリーンカーテンは既にヘチマとゴーヤーを育て中。
サツマイモもグリーンカーテンというか、カーペット?という感じで、家の温度下げるために育てている。

遮熱塗料はアサヒペンのものを試そうかと検討中。
これで家の温度上昇が抑えられれば、夕方から夜にかけて暑いと感じるのが和らぐはず。
昼間は換気扇や扇風機で室温上昇を防ぐ。

エアコンマットSOYO ハーフサイズ版セット【専用カバー付】 HM1201H も検討中。
空調ざぶとんが結構快適なので、これも期待できると思うから、買おうか迷っている。

涼しく過ごすには、以下の3つが必要だろうから、他にも良さそうな方法が見つかったり思いつけば実践していくつもり。
・室内の温度上昇を抑える
・室内の温度を下げる
・体感温度を下げる
当然、なるべく電気を使わない方法で。

投稿者 Takenori : 21:48 | トラックバック

2011年04月25日

液晶は明るさ下げるとすごい省エネ

液晶テレビや液晶ディスプレイでバックライトの明るさ設定などがある場合、デフォルトではたぶん最大になっていると思うけど、それを最小まで下げるとかなり消費電力が減る。

液晶テレビの BRAVIA KDL-40X2500 では、デフォルトの最大の時消費電力を測ると 234W だった。
40インチとは言えかなりの消費電力。
でも、設定でバックライトの明るさを最小まで下げると消費電力は 140W まで下がった。
見た目の明るさは少し暗くなるけど、テレビを見るのにほとんど支障はない。
これで 40% 以上も消費電力が下がるのだから、設定を変更しない手はない。

液晶ディスプレイも明るさを下げると消費電力が減る。
NEC MultiSync LCD2190UXi の最大消費電力は 50W だけど、明るさ下げて周囲の明るさで画面の明るさ調整する機能を有効にしていると蛍光灯下では、消費電力は 25W だった。
消費電力半分になっているけど、特に画面が暗いとは感じない。

他に家にある REGZA や AQUOS は明るさセンサー付きだった。
家にある REGZA はデフォルト有効で AQUOS は OFF になっていた。
両方センサーを有効にして、明るさも見るのに支障のない程度に下げた。
こちらは消費電力測っていないけど、省エネ効果は期待出来ると思う。

見た目あまり変わらず大きく消費電力を減らせるので、一度設定を確認してみるといいと思う。

投稿者 Takenori : 17:19 | トラックバック

2011年03月29日

LED電球

ちょっと試してみたいけど高いからと躊躇していた LED電球を買ってみた。
これはいい。
今後は切れたら LED電球に交換していくつもり。

今回買ったのは 810ルーメンの 3980円のやつ。
高い。
60W クラスだとこれくらいの明るさになるようだけど、交換前の蛍光灯タイプよりもあきらから明るい。
もう少し暗くても良かったかも。
廊下の電球だし。
ただ、最初に暗いの買ってがっかりした印象持つよりはいいと思ったので、最初はこのクラスのを買った方がいいかもしれない。
後々、必要な明るさを見極めていけばいいんじゃないかと思う。
寿命は蛍光灯タイプの4倍なので、本当にそれだけ持つのなら最初は痛いけどコスト的には同じくらい。

気に入った点はすぐに点いて明るいこと。
蛍光灯ですぐに点くと言ってもタイムラグが少しあるが、LED は本当にすぐ点いて、最初から明るい。
蛍光灯タイプのじわっと明るくなってくるのに比べると、かなり気分がいい。
LED電球が良いと思ったのはここ。
すぐ点いて明るいのがやたら気分いい。
消費電力は蛍光灯タイプと比べたら大差ないけど、現時点ではおすすめ。
すぐに切れたらがっかりだけど。

投稿者 Takenori : 02:39 | トラックバック

2009年02月22日

インバーター化

20W インバーター TIA-1020 を買って、蛍光灯をインバーター化した。

作業は簡単。
蛍光灯をばらして、線をはずして、6本線をつなげるだけ。
点灯時間は元々そんなに遅くなかったので大差ないけど、ちらつきがなくなったのですっきりした。
前よりも明るくなったような気もするけど、気のせいかもしれない。

作業は拍子抜けするぐらい簡単だったので、今後はパーツだけ買って繋いだ方が安上がりでいいんじゃないかと思った。
ソケットは安いので、インバーターとソケットと板とコンセントがあれば作れるし。

とはいっても、見栄えを気にしない場所で後から必要になることはほとんどないわけだけども。
今回のようにインバーター化する方が多いだろうし。

追記:
やっぱり前より明るくなってる。

投稿者 Takenori : 21:17 | トラックバック

2009年02月07日

冷蔵庫の消費電力

なんとなく冷蔵庫の消費電力を調べたら衝撃的な事実が!

冷蔵庫はでかいほうが消費電力は小さい。
200L と 400L では、1/2 ? 1/3 と言う大きな差が。

また、8年位前と比べると 1/5 ? 1/7 くらいになってる。
(3年前の状況で)

1997年製とかの 200L の冷蔵庫を使っている人は、最新の 400L クラスの冷蔵庫に買い換えると劇的に電気代が下がるかも。
とはいっても、そうそう買い換えられる価格じゃないけど。
でも、すごいなぁ。

冷蔵庫消費電力の真実【サイズ編】
冷蔵庫消費電力の真実【年式編】

投稿者 Takenori : 01:18 | トラックバック



Total : Today : Yesterday :